がん保険の保険料比較ランキング

生命保険各社が発売しているがん保険。どれも似たような保障内容で、どれを選んだらよいのかよくわかんないですですよね。

ただ、一見同じような保障内容に見えるがん保険でも、よくよく見てみると保障内容はけっこう違います。時代遅れのがん保険に加入してしまうと、がんと診断されたときに、

「えっ…」

と絶句してしまうくらい保障が薄かったりします。これは危険です。

がん保険は大きく3つのタイプに分けることができます。

①入院ベースで保障するがん保険。よくある「入院1日1万円!」といった保障内容のがん保険です。入院日数×入院給付金(5千円とか1万円)を受け取ることができます。

②一時金ベースで保障するがん保険。がんと診断されたらまとまった金額(100万円とか)がドンっと給付されるがん保険です。

③治療ベースで保障するがん保険。手術・抗がん剤・放射線といったがんの治療を受けた月に定額(10万円とか)が給付されるがん保険です。

それぞれのタイプのメリデメを表にしてみます。

メリット デメリット
入院ベース 長期の入院に備えることができる。 現代のがん治療は入院が短期化していて、通院治療が増えてきている。通院治療の保障がさみしい。
一時金ベース 治療の早期にまとまった金額を受け取れるため、精神的に安心。
働く世代にとっては収入減少にも対応できる。
保険料が高くなりがち。
軽度のがんでも一時金が給付されるので、過剰保障となる。
治療ベース 保険料が安い。
治療を受けるたびに定額が給付されるので、保障が必要十分。
治療費は保障されるが、収入補填は難しい。

最近のがん治療は入院が短期化していてます。生命保険文化センターによると、がん系の入院は下記のとおり平均20日程度で退院できます。

胃の悪性新生物:22.3日
結腸及び直腸の悪性新生物:16.4日
肝及び肝内胆管の悪性新生物:20.8日
気管、気管支及び肺の悪性新生物:21.1日

代わりに増えてきているのが通院で治療するケース。

なので、入院ベースのがん保険はやや時代遅れになりつつあり、通院治療にも備えられる治療ベース・一時金ベースが最近の主流です。

とはいっても、上記の入院期間はあくまで平均です。長期入院となる可能性はゼロではありません(水泳の池江璃花子さんは10ヶ月入院されたそうです)。保険の役割が万が一の壊滅的な状況を救うことにあるとすれば、長期入院の保障は重要です。

なので、理想は

  • 入院ベースのがん保険に、一時金保障と治療保障をオプションで追加する。

なのですが、これだと保険料が高くなるんですよね。がん保険の保険料が高くて、日々の家計が苦しくなるのは本末転倒です。

次善策として、

  • 共働きだったり、貯蓄がそれなりにあったりで、収入が減ってしまっても即座に困ることがなければ(医療費だけカバーできればOKなら)、治療ベースのがん保険を選んで保険料を節約。余裕があれば一時金保障をオプション追加。
  • 収入が減って困ってしまったり、治療の早期に大きな金額を確保することで安心しておきたい(けっこう重要)なら、一時金ベースのがん保険を選択。余裕があれば治療保障をオプション追加。

といった選び方がよいのでは感じています。

ちなみにですが、「一時金保障+治療保障(抗がん剤保障)」のコンビネーションは強力です。

  • がんで入院、もしくは通院で3大治療(手術・放射線・抗がん剤)を受けていれば毎年100万円。
  • さらに、抗がん剤治療を受けていれば毎月10万円。

が実現できるので、終わりの見えない「抗がん剤ドロ沼」にハマったとしても、ある程度耐えられると考えています。

この記事ではがん保険の保険料と保障内容を比較します。比較対象のがん保険は以下のとおり。

【入院ベースのがん保険】

三井住友海上あいおい生命「&LIFEガン保険Sセレクト」

アフラック「生きるためのがん保険Days1」

【一時金ベースのがん保険】

なないろ生命「なないろがん一時金保険」

なないろ生命「なないろセブン」

はなさく生命「はなさく一時金」

SOMPOひまわり生命「勇気のお守り」(診断給付型)

FWD生命のがん保険「がんベスト・ゴールド」

メディケア生命「メディフィットPlus(プラス)」

【治療ベースのがん保険】

なないろ生命「なないろがん治療保険極」

メディケア生命「メディフィットがん保険」

SOMPOひまわり生命「勇気のお守り」(治療給付型)

チューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアムZ」

ネオファースト生命「ネオdeがんちりょう」

まずは上記がん保険の主な保障内容を一覧にしました。

入院 一時金 治療 先進医療
給付間隔 2回目条件 手術 放射線 抗がん剤・ホルモン剤(回数)
あいおい 1年 入院 〇(120回) 終身
アフラック 2年 入院・通院 〇(60回) 10年
なないろ一時金 × 1年 診断 × ◎(通算2,000万円・自由診療24回) 終身
なないろセブン × 1年 診断 × ◎(通算2,000万円・自由診療24回) 終身
はなさく × 1年 入院・通院 × × 〇(無制限) 終身
ひまわり診断給付型 1年 診断・治療 × × ◎(120回・自由診療12回) 終身
FWD生命 × 1年 診断・入院・通院 ◎(無制限・自由診療通算3,000万円) 終身
メディフィットPlus × 1年 入院・通院 × × ◎(無制限・自由診療24回) 終身
なないろ治療 1年 診断 ◎(通算4,000万円・自由診療24回) 終身
メディフィットがん保険 1年 入院・通院 ◎(無制限・自由診療24回) 終身
ひまわり治療給付型 1年 診断・治療 ◎(120回・自由診療12回) 終身
チューリッヒ 2年 入院 ◎(120回・自由診療12回) 終身
ネオファースト × 1年 入院・通院 ◎(無制限・自由診療も無制限) 10年

各列について簡単に説明します。

【入院】
入院は〇が保障あり、×が保障なしです。入院ベースのがん保険はもちろん入院が保障対象となりますが、治療ベース・一時金ベースのがん保険でもオプションで入院保障を追加できる場合があります。

【一時金】
一時金は給付間隔と2回目以降の給付条件を評価しています。

給付間隔は1年に1回がベスト。2年に1回はイマイチ。

また、2回目以降の給付条件は「入院」に限定されないのが大切です。上述のとおり通院治療が増えている現状では、入院限定だとがんの治療を受けていても一時金が給付されないケースがあります。2回目の給付条件に「通院」や「治療」「診断」が含まれていると安心です。

【治療】
多くのがん保険では、オプションや基本保障でがんの治療を受けた月に10万円程度を保障するのですが、微妙に保障対象となる治療の種類が異なります。

がんの3大治療(手術・放射線・抗がん剤)の全て「〇(保障対象)」であればベスト。また、健康保険が適用されない自由診療の抗がん剤・ホルモン剤も保障対象にしているがん保険は「抗がん剤・ホルモン剤」を◎にしています。

自由診療の抗がん剤・ホルモン剤には日本では未承認であるものの、欧米では承認されて使用が進んでいる最新の薬剤が含まれます(全額自己負担)。自由診療は月100万円程度かかることもあり、端的に言うとお金があれば命を救えるかもしれないのが自由診療。もちろん◎となってるがん保険が優秀です。

また、カッコ内には抗がん剤治療保障の給付限度回数(保障限度額)を記載しています。抗がん剤を一生涯で何十回も打ち続けることは稀ですが、乳がん再発予防のためのホルモン剤治療は5年から10年の長期間に及ぶこともあり、60回はちょっと不安かなと。120回or無制限であれば安心できます。

【先進医療】
先進医療とは、公的医療保険の対象にするかを評価する段階にある治療・手術を指します。健康保険適用がされないので全額自己負担。なので、先進医療を受けると高額な医療費を請求されることもありますが、その医療費実費を保障してくれるのが先進医療保障です。

先進医療は

終身…一生涯保険料が変わらない。
10年…10年ごとに保険料が更新される。

で分けています。

現在はマイナーな先進医療ですが、今後普及が進んで保険会社の保険金支払い額が膨らめば、契約者が支払う保険料が上がる可能性があります。現在は月100円程度で先進医療特約を付加できますが、10年更新だと10年ごとに保険料が爆上げされる可能性もあります。一生涯保険料が変わらない「終身」の方が安心です。

がん保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)

「保険クリニック」生命保険見直し&保険相談

入院1日1万円+一時金100万円+治療月10万円で保険料比較

まずは下記の最強の保障内容で毎月支払う保険料を比較してみます。

  • 入院保障1日1万円。
  • がん一時金100万円。
  • 3大治療(手術・放射線・抗がん剤)の保障は月10万円。
  • がん先進医療実費。

この保障内容であれば長期入院にも耐えられますし、働けなくなって収入が減少した場合も一時金で補填できます。また、手術でがん細胞を切り取ることができず、終わりの見えない抗がん剤治療にハマった場合も月10万円給付されます。多少保険料は高くなったとしても、安心を求める方に向いている保障内容です。

代表例として30歳・40歳の男性と女性で比較します。なお、入院保障を付加できないがん保険は”ー”としています。また、保険料ヨコの印は

◎:最も保険料が安い
〇:2番目に保険料が安い
△:3番目に保険料が安い

という意味合いです。

30歳男性 30歳女性 40歳男性 40歳女性 備考
あいおい 2,985円 3,253円△ 4,226円△ 4,334円〇
アフラック 2,813円〇 3,023円◎ 4,163円〇 4,753円 通院保障あり
なないろがん一時金 入院保障不可
なないろセブン 入院保障不可
はなさく 入院保障不可
ひまわり診断給付型 2,651円◎ 3,091円〇 3,931円◎ 4,111円◎ 非喫煙者料率。手術・放射線保障なし。
FWD生命 入院保障不可
メディフィットPlus 入院保障不可
なないろがん治療 入院日数連動保障不可
メディフィットがん保険 3,239 3,519 4,769 4,629
ひまわり治療給付型 2,951円△ 3,411円 4,341円 4,511円△ 非喫煙者料率
チューリッヒ 4,490円 4,150円 6,060円 5,080円
ネオファースト 入院保障不可

男女ともに保険料が安いのはSOMPOひまわり生命「勇気のお守り」(診断給付型)

ただし、こちらは3大治療のうち手術・放射線治療が保障対象外です。保障が薄いので保険料が安くなってます。まあ放射線治療なら働けることも多いので、保障を外して保険料を安くするのはアリですし、手術を何十回と受けることもないので、割引が適用される非喫煙者なら十分候補に入るがん保険です。

また、保険料の観点ならアフラック「生きるためのがん保険Days1」も候補に入りますが、冒頭で比較したとおり、

  • 一時金の給付間隔が2年に1回
  • 自由診療の抗がん剤が保障対象外
  • 先進医療特約が10年更新型

といったデメリットがあるので、これは候補には入りにくいと感じます。

保険料と保障内容のバランスが良いのはメディケア生命「メディフィットがん保険」です。上表では無印となってますが、その差は数百円程度ですし、一時金も抗がん剤も保障内容はほぼ完璧。がんにがっちり備えるのなら、メディケア生命が有力です。

一時金100万円+治療月10万円で保険料比較

続いて下記の保障内容で毎月支払う保険料を比較してみます。

  • がん一時金100万円。
  • 3大治療(手術・放射線・抗がん剤)の保障は月10万円。
  • がん先進医療実費。

個人的にはこの組み合わせがコスパ的に最も良いと感じています。3大治療を受けている限りは月10万円給付されるので、高額療養費制度を利用すれば治療費は概ねカバーできるかと。終わりの見えない抗がん剤治療にハマったとしても月10万円は安心感があります。また、働けなくなって収入が減少した場合も、一時金100万円で生活費は多少カバーできるかなと。

ここも代表例として30歳・40歳の男性と女性で比較します。なお、入院保障を外すことができない入院ベースのがん保険は”ー”としています。

また、保険料ヨコの印は

◎:最も保険料が安い
〇:2番目に保険料が安い
△:3番目に保険料が安い

という意味合いです。

30歳男性 30歳女性 40歳男性 40歳女性 備考
あいおい 1,999円◎ 2,367円◎ 2,944円〇 3,299円◎ 手術・放射線保障なし。
アフラック 入院が基本保障
なないろがん一時金 2,406円 2,734円 3,519円 3,648円 手術保障なし
なないろセブン 2,940円 3,068円 4,294円 4,063円 一時金はがん+6大疾病を保障。手術保障なし。
はなさく 3,489円 3,749円 5,489円 5,319円 一時金は3疾病Ⅲ型。手術・放射線保障なし。
ひまわり診断給付型 2,001円〇 2,541円△ 2,901円◎ 3,321円〇 非喫煙者料率。手術・放射線保障なし。
FWD生命 3,848円 4,021円 5,655円 5,244円 保険料払込免除あり
メディフィットPlus 3,470円 3,410円 5,400円 4,690円 一時金は3疾病Ⅱ型。手術・放射線保障なし。
なないろがん治療 2,518円 2,586円 3,653円 3,383円△ 入院月10万円(2型)
メディフィットがん保険 2,739円 3,119円 4,039円 4,079円
ひまわり治療給付型 2,331円 2,881円 3,361円〇 3,761円 非喫煙者料率
チューリッヒ 3,460円 3,340円 4,050円 4,050円
ネオファースト 2,127円△ 2,512円〇 3,224円△ 3,461円 非喫煙者料率

男女ともに最も保険料が安いのは三井住友海上あいおい生命「&LIFEガン保険Sセレクト」です。

保険料を重視するのなら三井住友海上あいおい生命ですが、診断給付金の2回目以降の条件が入院に限定されていたり、自由診療の抗がん剤治療を保障対象にできなかったり、上表の試算条件だと手術・放射線治療が保障されなかったりと、保障内容は若干微妙です。

一方で、保険料と保障内容のバランスが良いのがネオファースト生命「ネオdeがんちりょう」。先進医療特約が10年更新型である点がちょっと気になりますが、それ以外の保障内容は現在のがん保険の最先端です。

ネオファースト生命は非喫煙者であれば保険料が割引されます。上表は非喫煙者の保険料なのですが、三井住友海上あいおい生命との保険料差はわずかなもの。これくらいの保険料差であれば、非喫煙者ならネオファースト生命が最有力な候補になるかと。

喫煙者は割引されないのですが、それでも他社と比較して保険料は高くありません。喫煙者なら

  • 保険料重視なら三井住友海上あいおい生命
  • 保障内容重視ならネオファースト生命、メディケア生命

かと感じます。

一時金100万円で保険料比較

続いて下記の保障内容で毎月支払う保険料を比較してみます。

  • がん一時金100万円。
  • がん先進医療実費。

シンプルに一時金100万円のみ。ある程度貯蓄がある方ならこれでも十分かと感じます。ここも代表例として30歳・40歳の男性と女性で比較します。なお、入院保障を外すことができない入院ベースのがん保険、及び治療保障を外すことができない治療ベースのがん保険は”ー”としています。

また、保険料ヨコの印は

◎:最も保険料が安い
〇:2番目に保険料が安い
△:3番目に保険料が安い

という意味合いです。

30歳男性 30歳女性 40歳男性 40歳女性 備考
あいおい 2,129円◎ 1,940円◎ 30歳男女は保険料算出不可(1,500円以下)
アフラック 入院が基本保障
なないろがん一時金 1,736円△ 1,704円△ 2,589円 2,228円
なないろセブン 2,270円 2,038円 3,364円 2,643円 がん+6大疾病を保障。
はなさく 2,819円 2,679円 4,389円 3,779円 3疾病Ⅲ型。
ひまわり診断給付型 1,511円〇 1,641円〇 2,171円〇 2,051円△ 非喫煙者料率。
FWD生命 2,860円 2,743円 4,352円 3,613円 保険料払込免除あり
メディフィットPlus 2,870円 2,530円 4,500円 3,490円 3疾病Ⅱ型。
なないろがん治療 治療が基本保障
メディフィットがん保険 治療が基本保障
ひまわり治療給付型 治療が基本保障
チューリッヒ 治療が基本保障
ネオファースト 1,439円◎ 1,490円◎ 2,183円△ 2,012円〇

ここも男女ともに最も保険料が安いのは三井住友海上あいおい生命「&LIFEガン保険Sセレクト」です。30歳男女は保険料が安すぎて(月1,500円以下)で試算できませんでしたが、おそらくネオファースト生命よりちょっとだけ安くなるのではないかと。

次点はネオファースト生命「ネオdeがんちりょう」SOMPOひまわり生命「勇気のお守り」(診断給付型)です。どちらも被保険者の保険料なのですが、上位3社の保険料差はごくわずか。

保障内容には

  • ネオファースト生命は先進医療特約が10年更新型なのがちょっと気になる。
  • 三井住友海上あいおい生命はがん診断一時金の2回目の給付条件が入院に限定される点がちょっと気になる。

といった微妙な違いがあります。バランスが良いのがSOMPOひまわり生命なので、非喫煙者ならSOMPOひまわり生命でいいのではないかと。

喫煙者は三井住友海上あいおい生命ですね。SOMPOひまわり生命とネオファースト生命は喫煙者の保険料が上表よりちょっと高くなります。

また、急性心筋梗塞・脳卒中といった生活習慣病を保障対象にしたい方はなないろ生命「なないろセブン」、及びメディケア生命「メディフィットPlus(プラス)」はなさく生命「はなさく一時金」も候補に入ります。正確にはこの3つは特定疾病一時金保険と言って、下記の生活習慣病を患って条件を満たせば一時金が給付される保険です。

  • 急性心筋梗塞、拡張型心筋症
  • 脳卒中、脳動脈瘤
  • 慢性腎不全
  • 肝硬変
  • 糖尿病
  • 高血圧性疾患

がん以外の生活習慣病も気になる方は、なないろ生命「なないろセブン」、及びメディケア生命「メディフィットPlus(プラス)」、はなさく生命「はなさく一時金」も候補に入れてみてください。

がん保険を相談するなら。

がん保険の保障内容と保険料を比較してみましたが、がん保険は保障内容が複雑で分かりにくいです。保障内容を理解しないで加入すると、いざがんと診断されたときに

「えっ、全然保障足りてなかったじゃん…」

ってことにもなりかねません。一度は専門家にご相談を。

この記事で比較対象としたがん保険は保険クリニックで相談できます。保険クリニックなら、この記事で比較対象とした全てのがん保険を取り扱っています。各社の比較もかんたんに無料でやってくれますよ。

注意!保険ショップは予約しましょう!
保険ショップへの飛び込み相談も可能ですが、スタッフが事前準備できないため最適なプランにたどり着けないことがあります(事前準備にはけっこう時間がかかります)。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。

【オリコン顧客満足度3年連続No.1!】保険クリニック

  • オリコン社顧客満足度調査にて、3年連続No.1を獲得しています。
  • 全国250店舗以上の窓口で相談できます。オンラインでの相談も可能。もちろん相談は無料です。
  • 50社以上の保険会社と提携しています。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。

わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に3年連続顧客満足度No.1を獲得しています。

(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/

注目すべきはアフターフォローです。

亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在するがん保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。

そんなときに、

「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」

といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。

保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。

実際に利用した方の口コミは以下のとおり。

「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」

という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。

予約は簡単です。

①保険クリニックのサイトにアクセスする。

保険クリニック

②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。

③予約日時を選択する。

④以下を入力して予約完了。

  • 相談方法(来店or訪問)
  • 名前
  • 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
  • 要望等(任意入力)

これで予約は完了。1分もあれば予約できます。

50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。この記事で比較対象とした全てのがん保険を取り扱っているので、比較もかんたんにやってくれます。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫ですよ。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

【相談場所を選びません!】マネードクター

マネードクターの予約は↓をクリック!

マネードクター

最寄りに保険クリニックがない場合は、マネードクターを検討してみてください。マネードクターも全国の店舗でも相談できますが、予約をすれば自宅でも職場でも近所の喫茶店にでも訪問して相談を受けてくれます。

相談場所を選ばないので、

「自宅の近くに保険ショップがない…」

「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」

「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」

そんな方にはぴったりのサービスです。

ちなみにですが、マネードクターを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。

マネードクターは30社以上の保険会社と提携しています。この記事で比較対象とした全てのがん保険を取り扱っているので、各社の比較もかんたんにやってくれますよ。

マネードクターの予約は↓をクリック!

マネードクター

生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。

生命保険の相談はもちろん無料です。

しかも、無料で相談したからといって、提案された保険に必ず入らなければならないということはありません。提案内容に納得できなければ、

「うーん、よく考えてみます…」

と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。

相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止です。

生命保険の相談は気軽な気持ちで。過度に重く考える必要はありません!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ジーコ より:

    最近このブログを知り面白く見ています。
    恐らくですがひまわり生命の勇気のお守りの商品が改定されてよくなったのではと思います。現在メディフィットガン保険と勇気のお守りどちらにしようかと迷っておりまして、是非見解が見たいです。忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

    • nejio より:

      ジーコ様

      コメントありがとうございました!
      SOMPOひまわり生命のがん保険も直近で改定されているみたいですね。
      最近は医療保険・がん保険の改定ラッシュでなかなか修正が追いつかないのですが、優先度高めで更新したいと思います!