生命保険の選び方

はじめまして。こんにちは。

このサイトでは生命保険各社が発売している各種保険を評価しています。保険種類別に記事一覧をまとめます。

【亡くなるリスクに備える保険】

定期保険:掛け捨てでいいから保険料を安くしたい方はこちら。

終身保険:掛け捨てがもったいないと感じる方はこちら(貯蓄性があります)。

収入保障保険:最近の売れ筋です。保障が必要十分なので、保険料が安い。

【ケガや病気に備える保険】

医療保険:病気やケガ全般に備えられる保険。

緩和型医療保険:持病のある方や大きな病気を経験された方でも加入できる医療保険。

がん保険:保障をがんに特化した保険

特定疾病保障保険:がん・急性心筋梗塞・脳卒中の保障に加えて、亡くなった場合にも備えられる保険。

【働けなくなるリスクに備える保険】

就業不能保険:ケガや病気で働けなくなった場合に備える保険。

【介護に備える保険】

介護保険・認知症保険:要介護状態に備える保険。

【老後に備える保険】

個人年金保険:老後の生活資金を貯める保険ですが、最近は低金利なので他の手段で貯めたほうがよいかなと。

【教育資金を貯める保険】

学資保険:子供の教育資金を貯める保険。古臭いイメージがありますが、十分にアリです。

医療保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)

保険クリニック

生命保険を検討する前に知っておくべき社会保障制度

  • 公的な社会保険制度をまずは知る。
  • 公的な社会保険制度では足りない部分を、民間の保険でカバーする。

これが生命保険の基本的な考え方です。

公的な社会保険制度は意外と手厚いです。民間の保険はあくまでも公的な社会保険制度の補完。まずは社会保険制度を知っておきましょう。

保険に入る前に知っておくべき社会保障制度は少なくとも3つあります。

  • 高額医療費制度
  • 傷病手当金
  • 遺族年金

ひとつひとつを説明します。

【高額療養費制度】医療費の上限は決められています。

まずは高額療養費制度です。制度の説明を厚生労働省のHPから抜粋します。

高額療養費制度について
医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。
上限額は、年齢を所得に応じて定められています。
また、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。
参考:高額療養費制度について

個人が支払う毎月の医療費上限はある程度決められています。

詳しくは下記リンク先に書いてます。

いたずらに不安にならず、まずは自分が払う医療費の上限を調べてみましょう。民間の保険を考えるのはその後です。

【傷病手当金】働けなくなってもいきなり収入は途絶えません。

病気またはケガにより働けなくなった場合に給付されるのが傷病手当金です。

傷病手当金は最長で1年6ヶ月給付されます。給付額は月給の2/3が目安です(所属する健康保険組合によって異なります)。

詳しくは下記リンク先に書いてます。

健康保険加入者(会社員の方)は働けなくなっても即収入が途絶えることはありません。備えるべきは1年6か月を超えて長期間働けなくなるリスクです。

しかし、国民健康保険加入者(自営業やフリーランス)は傷病手当金が給付されません。自営業やフリーランスの方は、短期・長期両方の働けなくなるリスクに備える必要があります。

【遺族年金】遺族に給付されます。

国民年金または厚生年金保険の被保険者が亡くなったとき、その家族(配偶者と18歳以下の子供)に給付される年金です。

遺族年金給付額

遺族基礎年金:779,300円+子の加算(※)
(※)子の加算 第1子・第2子 各224,300円 第3子以降 各 74,800円

遺族厚生年金:亡くなるまでの納めていた年金保険料によって異なります。概ね、厚生老齢年金額の3/4が目安です。厚生老齢年金額は毎年送られてくる「ねんきん定期便」で確認してください。

詳しくは下記リンク先に書いてます

遺された家族が遺族年金だけで生活していくのはとても困難です。衣食住だけで精一杯の金額しか給付されないし、加入期間が足りない場合は全く給付されないケースもあります。

【ライフイベント別】生命保険・医療保険の選び方

人生のイベントによって必要となる保障額は上下します。上図でイベント毎に必要となる保障額を表してみました。縦軸は保険で備えるべき保障額、横軸は年齢です。

赤線と緑線はそれぞれ

赤線…家族のための保障(死亡保障)
緑線…あなた自身のための保障(医療保障・老後の準備)

です。

死亡保障の保障額は結婚時にグッと上がります(共働きだったらそんなに上がらない)。そして子供が産まれた際にまたググっとあがります(これは子供のため)。子供が生まれたときが保障額のピークなります。

そして子供が成長するにつれて保障額は減少していき、子供が独立すると再び結婚時と同程度の金額に収まります。そのあとはゆるーく下降線を辿っていくのが一般的ですね。

一方で医療保障・老後の準備は年齢が上がるにつれて、徐々に必要な保障額は増加していきます。年齢が上がれば体力は衰え、病気がちになっていきますよね。うまく貯蓄ができれば、医療費を医療保険に頼る必要は少なくなりますが、貯蓄ができないうちは医療保険で安心を買うという考え方もアリです。

ライフイベント別の生命保険要否は下記リンク先に記載しています。

就職したとき

結婚したとき

子どもが生まれたとき

転職したとき

子供が独立したとき

離婚したとき

【家族構成別】生命保険・医療保険の選び方

必要な生命保険は家族構成によって大きく変わります。

保険の種類は大きく

  1. 亡くなった場合に備える保険(定期保険・収入保障保険・終身保険等)
  2. ケガや病気に備える保険(医療保険・がん保険等)
  3. 働けなくなった場合に備える保険(就業不能保険等)
  4. お金をためる保険(学資保険・個人年金保険等)
  5. 老後に備える保険(介護保険・認知症保険等)

に分かれますが、家族構成別にそれぞれの要否を下記リンク先に記載しています。

子供がいない独身者

シングルマザー

シングルファーザー

子どもなし夫婦(専業主婦・主夫・パート)

子どもなし夫婦(共働き)

子どもあり夫婦(専業主婦・主夫・パート)

子どもあり夫婦(共働き)

子どもが独立した夫婦

生命保険の相談を誰にしますか?

ここまでライフイベント別・家族構成別に生命保険の選び方を書いてきました。

書いたのはあくまでも一般的な例です。それでも複雑ですよね。

生命保険関係の仕事をしているという関係で、これまで数多くの友人や、友人の友人、飲み屋で知り合った初対面の人とかから生命保険の相談を受けましたが、人それぞれ置かれている状況は違いますし、価値観もバラバラです。
(ちなみに、僕はアドバイスはできますが、生命保険を売ることはできません。生命保険の代理店ではなく、ちょっと特殊な部門で生命保険に携わっています)

そして全体的に言えることは、必要十分な保障で生命保険を契約している人が本当に少ない。保障が過剰で保険料をムダに支払っていたり、逆に保障が足りなくてイザというとこ困りそうだったり…。

なぜそんな高価な買い物なのに、ムダ(必要十分な保障になっていない)が発生するのか。理由は2点あります。

  • クルマや住宅と違い、生命保険に興味を持って探す人が少ない。
  • 生命保険の相談先を間違っている。

1点目はどうしようもありません。生命保険を探すとか選ぶとか退屈で面倒ですよね。興味を持てないのは当たり前です。

2点目は簡単です。相談先さえ間違えなければ、生涯数百万円の節約になることもあります。

生命保険会社の営業職員に、生命保険の相談をしてはいけない。生命保険会社の営業職員は自社の商品を売り込むために、他社との公平な比較ができません。また、自社の商品に合わせて、あなたのライフプランを変えてきます(本末転倒)。

銀行で生命保険の相談をしてはいけない。そもそも銀行員は生命保険に詳しくありません。そして、銀行員はあなたの収入・支出・貯蓄全てを把握しています。あなたに必要な生命保険ではなく、あなたが保険料を支払うことができるギリギリの生命保険をすすめてきます(結果、保障が過大になって保険料が高くなります)。

保険の相談は保険ショップがおすすめ複数の生命保険を扱う保険ショップは、各社生命保険を公平に比較できます。また、数多くの相談経験を基に、あなたのライフプランにあった生命保険の提案ができます。

もう少し詳しい理由は以下のリンク先に書いています。

複数の生命保険を比較でき、保障内容をしっかり説明してくれるのは保険ショップです。専門知識も豊富なので、生命保険の複雑な保障内容をわかりやすく教えてくれます。

相談は無料ですし、相談したからって保険ショップのスタッフが提案した保険に加入しなければならないってことはありません。提案に納得できなければ、なんにもしないで帰宅してOKです。

生命保険の無料相談窓口。保険ショップを探すならこちらから!

専門家は意外と身近にいます。複数の生命保険会社の終身保険を取り扱う保険ショップです。

保険ショップっていまや至るところにありますけど、ちょっと入りにくいですよね。

「強引に勧誘されたらどうしよう…」

「断ってもしつこく電話きたらどうしよう…」

とかそんな不安があると思います。

しかし大丈夫。保険ショップに相談したら絶対に保険の契約をしなければならないっていうことはありません。しつこい電話もありません(僕の経験上、相談後に電話があったのは1回だけ)。

もしそんな強引な勧誘とか、しつこい電話をされた場合は消費者センターに駆け込みましょう。保険業法という法律に違反するため、保険ショップが処罰されます(なので、保険ショップは強引な勧誘やしつこい電話ができません)。

【オリコン顧客満足度3年連続No.1!】保険クリニック

  • オリコン社顧客満足度調査にて、3年連続No.1を獲得しています。
  • 全国250店舗以上の窓口で相談できます。オンラインでの相談も可能。もちろん相談は無料です。
  • 50社以上の保険会社と提携しています。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。

わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に3年連続顧客満足度No.1を獲得しています。

(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/

注目すべきはアフターフォローです。

亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在する医療保険や就業不能保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。

そんなときに、

「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」

といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。

保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。

実際に利用した方の口コミは以下のとおり。

「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」

という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。

予約は簡単です。

①保険クリニックのサイトにアクセスする。

保険クリニック

②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。

③予約日時を選択する。

④以下を入力して予約完了。

  • 相談方法(来店or訪問)
  • 名前
  • 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
  • 要望等(任意入力)

これで予約は完了。1分もあれば予約できます。

50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。本サイトでは様々な保険を評価していますが、評価対象としているほぼ全ての保険を相談可能です。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫ですよ。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

【相談場所を選びません!】マネードクター

マネードクターの予約は↓をクリック!

マネードクター

最寄りに保険クリニックがない場合は、マネードクターを検討してみてください。マネードクターも全国の店舗でも相談できますが、予約をすれば自宅でも職場でも近所の喫茶店にでも訪問して相談を受けてくれます。

相談場所を選ばないので、

「自宅の近くに保険ショップがない…」

「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」

「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」

そんな方にはぴったりのサービスです。

ちなみにですが、マネードクターを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。

マネードクターは30社以上の保険会社と提携しています。各社の比較もかんたんにやってくれますよ。

マネードクターの予約は↓をクリック!

マネードクター

相談前に考えておくこと【これで十分】

タイトルとは裏腹ですが、相談前に難しいことを考えておく必要はありません。

漠然とでいいと思いますが、

  • こんな不安を抱えている。こんなリスクに備えたい。病気になったらどうしよう…、働けなくなったらどうしよう…、配偶者に万が一のことがあったらどうしよう…とか。
  • 将来こんなことが起こりそう。子供が生まれる予定、独立して会社員を辞める予定、リタイアが迫っているとか。

っていうことを考えておけばいいと思います。保険ショップのスタッフは相談されるプロなので、うまいことニーズを汲み取ってくれます。