【評価S】メディケア生命「メディフィットがん保険」デメリットと評価

治療ベースのがん保険としては後発組なので、他社のがん保険を研究してうまく良いとこ取りしてるなあと感じます。保障内容は現在発売されているがん保険のなかではトップクラス。特にがんの自由診療に対する保障が際立って良いです。

保険料も保障内容を加味すれば決して高くはないかなと。がんにがっちり備えたい方であれば候補に入るがん保険です。

メディケア生命「メディフィットがん保険」ここがポイント
  • 治療ベースのがん保険です。
  • 保障内容に大きな欠点は見当たりません。
  • がんの自由診療を上限1億円で保障するオプションがあります。
  • 保険料は業界最安値クラスに一歩及ばず。

がん保険は大きく3つのタイプに分けることができます。

①入院ベースで保障するがん保険。よくある「入院1日1万円!」といった保障内容のがん保険です。入院日数×入院給付金(5千円とか1万円)を受け取ることができます。

②一時金ベースで保障するがん保険。がんと診断されたらまとまった金額(100万円とか)がドンっと給付されるがん保険です。

③治療ベースで保障するがん保険。手術・抗がん剤・放射線といったがんの治療を受けた月に定額(10万円とか)が給付されるがん保険です。

メディケア生命「メディフィットがん保険」は「③治療ベース」タイプのがん保険です。がんの入院は短期化していて平均20日程度で退院できるので、①は時代遅れになりつつあります。現在のがん保険の主流は②と③です。

がん保険の選び方のポイントは↓のリンク先に書いています。

がん保険の選び方

リンク先の内容を要約すると、選び方で大切なのは以下の3点です。

  1. 先進医療特約の保障内容。保険料が一生涯変わらない終身型であること、保障額上限が2,000万円であること。できれば一時金を受け取れることの3点が重要です。
  2. がん診断一時金の給付条件。がん診断一時金の給付条件は生命保険各社バラバラです。差が出るのは一時金の2回目以降の給付条件です。2回目以降の給付間隔が1年に1回で、給付条件に通院が含まれているのがベストです。
  3. 抗がん剤治療の保障範囲。保障回数上限が120回もしくは無制限で、健康保険が適用されない自由診療の抗がん剤治療も保障対象となっていればベストです。

まずはざっと概要を書いておきます。上記3点について、メディケア生命「メディフィットがん保険」の概要と評価は以下のとおりです。

項目 内容 評価
先進医療特約の保障内容 タイプ:終身型
保障額上限:2,000万円
一時金:15万円
A
がん診断一時金の給付条件 給付回数:無制限
給付間隔:1年に1回
1回目の給付条件:がんと診断確定
2回目以降の給付条件:がんと診断確定・入院・通院・緩和ケア
※Ⅱ型
A
抗がん剤治療の保障範囲 給付回数:無制限
自由診療の抗がん剤治療も保障対象。
A
30歳の月額保険料
(基本給付金額10万円)
男性:640円
女性:920円
A
40歳の月額保険料
(基本給付金額10万円)
男性:950円
女性:1,250円

先進医療特約は問題ありません。一生涯保険料が変わらない終身型ですし、限度額も他社同等の通算2,000万円。交通費や宿泊費に使える一時金もあります。

一時金の給付条件も問題ありません。給付間隔は1年に1回ですし、給付回数も無制限。Ⅱ型なら2回目以降の給付条件に「通院」が含まれてる点もメリットでしょう。他社だと2回目以降の給付条件が「入院」に限定されることもあるのですが、入院でも通院でも保障される点は安心です。

また、抗がん剤治療の保障対象には全額自己負担の自由診療も含まれます。他社の抗がん剤治療保障は健康保険が適用される範囲の抗がん剤治療に限定されることもあり、この点もメリットでしょう。がん自由診療特約を付加すれば、抗がん剤治療を含むがんの自由診療が上限1億円で保障されます。

保険料は業界最安値クラスとまではいきません(このあと比較します)。

ちなみに、メディケア生命は住友生命のグループ会社です。ネットや保険ショップ専用の生命保険・医療保険を開発している生命保険会社で、住友生命が伝統(大量の営業職員や全国の支店網を維持するのが大変)に縛られてできないことをやってます。大手のグループ会社なので経営上の心配は無用でしょう。

がん保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)

生命保険 見直し

目次

メディケア生命「メディフィットがん保険」の保障内容を評価します。

冒頭のところで先進医療特約・がん一時金・抗がん剤治療保障について書きましたが、その他の特約(オプション)を含め、もう少し詳しく見ていきます。

【主契約】抗がん剤治療給付金/自由診療抗がん剤治療給付金/がん放射線治療給付金/がん手術給付金/がん骨髄移植給付金

メディケア生命「メディフィットがん保険」の主契約は治療保障です。がんの治療を受けた月に定額給付といった保障です。

主契約の保障内容は以下のとおり。

給付金 給付額 給付条件 給付間隔
抗がん剤治療給付金 2万円~30万円の範囲で選択可能。
(1万円単位)
公的医療保険制度の給付対象となる抗がん剤治療を受けたとき。 月1回
(回数無制限)
自由診療抗がん剤治療給付金 抗がん剤治療給付金の2倍 自由診療となる下記の抗がん剤治療を受けたとき。
・先進医療の対象となる抗がん剤治療
・患者申出療養の対象となる抗がん剤治療
・欧米で承認されている所定の抗がん剤治療
月1回
(最大24回)
がん放射線治療給付金 抗がん剤治療給付金と同額 公的医療保険制度の給付対象となる放射線治療を受けたとき。 60日に1回
がん手術給付金 抗がん剤治療給付金と同額 公的医療保険制度の給付対象となるがんによる手術を受けたとき。 回数無制限
がん骨髄移植給付金 抗がん剤治療給付金と同額 公的医療保険制度の給付対象となるがんによる骨髄移植を受けたとき。 回数無制限

主契約はⅠ型とⅡ型があり、

Ⅰ型:抗がん剤、自由診療抗がん剤、放射線治療が保障対象
Ⅱ型:抗がん剤、自由診療抗がん剤、放射線治療、手術、骨髄移植が保障対象

といった違いがあります。

抗がん剤治療・放射線治療は長期間に渡って受け続けることもありますが、手術・骨髄移植を毎月受けるといったことはありません。1回で終わることも多い手術・骨髄移植は保障対象外でも良い!といった割り切りができれば保険料が安いⅠ型もアリですが、Ⅰ型とⅡ型にそこまで大きな保険料差はないんですよね。

がんの3大治療は「手術・放射線治療・薬物療法(抗がん剤)」と言われてますが、Ⅱ型なら3大治療全てカバーできます。僕ならⅡ型を選びます。

ちなみにですが、手術でがん細胞を切り取ることができれば、がんも怖くはありません。手術を受けるために2~3週間程度入院して、あとは再発予防のために副作用の軽い抗がん剤を数回打つか放射線治療を通院で受ければ治療は終了。退院後に働くことも不可能ではないので、経済的なダメージもそんなに大きくはありません。

本当に怖いのは手術で切り取ることができないケースです。この場合は

短期入院or通院で抗がん剤を打つ→3週間自宅で安静にする

を繰り返す終わりの見えない治療になります。副作用の強い抗がん剤を用いることが多いので、満足に働くこともできず経済的なダメージも日増しに大きくなっていきます。

こういった「抗がん剤ドロ沼」で強い味方になるのが、抗がん剤治療を受けた月に10万円程度給付される抗がん剤治療保障です。メディケア生命「メディフィットがん保険」は主契約に抗がん剤治療保障が含まれているので、抗がん剤ドロ沼にハマり込んだとしてもある程度耐えられます。

また、自由診療の抗がん剤治療も保障されます。

自由診療には健康保険が適用されません(全額自己負担)。自由診療の抗がん剤治療には、

欧米では承認されて使用が進んでいるものの、日本では承認が遅れている抗がん剤

なんかが含まれます。国立がん研究センターが2021年10月時点の未承認・適応外の医薬品を下記リンク先にまとめてますが、月100万円かかる抗がん剤なんてざらにあります。これが全額自己負担はかなり辛い…。

国内で薬機法上未承認・適応外となる医薬品・適応のリスト(2021年10月31日改訂版)(PDF)

他社の調査では、がん罹患者・がん罹患経験者の19.8%が自由診療を提案されたというデータもあり、自由診療が極々マイナーな治療方法とは言えなくなってきています(実際に受けた方は11.7%)。

「最悪の場合は自由診療を受けることも辞さない!」

という方にとって、この点はメリットでしょう。

【重要です】先進医療・患者申出療養特約

給付額 給付条件
・先進医療、患者申出療養の技術料実費(保障期間通算で2,000万円まで保障)
・一時金15万円
先進医療を受けた場合。

先進医療とは、厚生労働省が指定した公的医療保険の対象にするかを評価する段階にある治療・手術を指します。健康保険が適用されないので技術料は全額自己負担(入院費や診察費等は健康保険が適用されて3割負担)。なので、先進医療を受けると高額な医療費を請求されることもありますが、その技術料実費を2,000万円上限で保障してくれるのが先進医療特約です。

例えば、先進医療のひとつである重粒子線治療は放射線治療の一種。がん細胞に対する効果が通常の放射線治療の2~3倍ほど高く、治療期間も短くすることができると言われています。

重粒子線治療はその効果が認められ、保険適用となる疾患が順次拡大されています。2016年には小児がん、2018年には前立腺がんと頭頚部がん、そして2022年4月には肝細胞がん(長径4㎝以上)・肝内胆管がん・膵がん・大腸がんの骨盤内再発・子宮がんに保険が適用されるようになりました。

しかし、それ以外のがん治療に用いる場合はまだ先進医療扱い。治療費は約300万円かかるのですが、この300万円を保障するのが先進医療特約です。

先進医療には重粒子線治療以外にも様々な治療があります。先進医療特約を付加しておけば、保険適用を待つこともなく(お金を気にせず)治療を受けることができます。保険適用を待ってる間に手遅れになってしまった!なんていう最悪の事態を避けられます。

以下、ポイントです。

  • 【GOOD!】保障期間通算で2,000万円まで保障。
  • 【GOOD!】一時金15万円あり。
  • 【GOOD!】がん以外の治療も保障対象。
  • 【GOOD!】患者申出療養も保障対象。

保障内容は他社の先進医療特約よりも優れています。

ちょっと古いがん保険だと保障限度額が500万円とか1,000万円となることもあります。2,000万円限度は最近の標準です。悪くはありません。

また、先進医療を対応できる病院は限られているため、遠方に移動することもあり得ます(上述した重粒子線治療を受けられる病院は2023年10月時点で全国7ヶ所のみ)。一時金はその場合の宿泊費・交通費に使われることを想定しています(一時金が給付されないがん保険もあります)。15万円あれば付添い人の旅費もカバーできるかと。この点もメリットです。

がん以外の先進医療も保障対象です。医療保険だとがん以外の先進医療も保障対象となりますが、がん保険の先進医療特約はがんに限定されるのが標準的。先進医療には聞いたこともないような難病の治療も含まれるので、この点もメリットと言っていいでしょう。

そして、特約名称にあるとおり患者申出療養も保障対象に含まれます。

患者申出療養も先進医療と同様に技術料が全額自己負担。患者からの申出を起点として、健康保険が適用されない治療を受けられる制度です。

「どうにもならないので〇〇〇という治療を受けさせてください!」

と国に申請して、認められれば技術料以外の入院料・診察料等が3割負担に軽減されます。

ただし、患者申出療養は普及しているとは言えません。厚生労働省の資料によると、令和2年7月1日から令和3年6月30日までに1年間で患者申出療養を受けた方は208人。現状だと患者申出療養を受ける確率はかなり低めです。

なので、先進医療のみを保障対象としている他社のがん保険と比較して、

「患者申出療養が保障対象!すごい!」

とまでは言えませんが、将来的に患者申出療養が普及する可能性を踏まえれば、メリットではあります。

先進医療・患者申出療養特約は他社と比較して優れています。特約保険料も月100円程度なので、人生一発レッドカードを避けるためにも優先度高めのオプションです。

【重要です】がん自由診療特約

自由診療のがん治療に関する費用を通算1億円(1つの診療計画では上限3,000万円)で保障する特約です。

主契約でも自由診療の抗がん剤治療が基本給付金額の2倍で保障されますが、これだと基本給付金額10万円で契約した場合には月20万円しか受け取れません。1発100万円を超えることもある自由診療の抗がん剤に対して20万円は焼け石に水。

それを本特約では1つの診療計画で3,000万円までの実費を保障です。これなら1発100万円の抗がん剤治療も躊躇なく

「受けます!」

と言い切れるでしょう。焼ける石を冷やすことができる保障額です。

同じくがんの自由診療を実費保障するがん保険にFWD生命「がんベスト・ゴールド」メットライフ生命「ガードネクスト」セコム損保「自由診療保険メディコム」東京海上日動あんしん生命「あんしんがん治療保険」があるのですが、4社と比較してメディケア生命が優れているのは

  • 【GOOD】保険期間が終身。

という点です。この点は非常に画期的。

他社の保障期間は5年です。5年が経過すると契約更新され、その時点の保険料が適用されます。

自由診療を受ける患者が増加して保険金支払いが想定より膨らめば、保険会社は契約者が支払う保険料を上げざるを得ません。他社はここらへんを加味して保障期間を5年間に限定し、

「思ったより保険金支払い増えちゃった!次回更新時に保険料上げます!」

といった事態に備えているのだと思われますが、メディケア生命はそんなこと気にもせずに一生涯同じ保険料で保障です。思い切ったことをしたなと感じます。

保険料も高くはありません。30歳男性を例にメットライフ生命と特約保険料を比較してみると、

メットライフ生命:514円/月
メディケア生命:345円/月

なのでメットライフ生命よりもやや安価。メットライフ生命は↑の保険料が5年後に改定されることもあり得ますが(もちろん安くなる可能性もあります)、メディケア生命は↑の保険料が一生涯続きます。がんの自由診療が↑の保険料で一生涯保障されるのであれば、確固たる安心感があるかと。

自由診療を保障する特約としては、現時点で業界No.1だと感じます。

【重要です】がん診断特約

給付額 給付条件 給付間隔 上皮内がん
10万円から100万円の範囲で選択可能 【Ⅰ型】
1回目:がんと診断
2回目以降:がんと診断・入院
【Ⅱ型】
1回目:がんと診断
2回目以降:がんと診断・入院・通院・緩和ケア
1年(給付回数無制限) 保障対象

がんと診断された場合に一時金が給付される特約です。治療の早い段階でまとまった金額(100万円とか)を受け取れるので、

「がん保険、入っておいてよかった…」

と分かりやすく実感できるのが、がん診断特約。働けなくなった場合の収入補填、がんの医療費、入院中の諸費用等、様々な用途に使える便利な一時金です。

特にがん診断特約が役立つのは、がんが失業につながりやすい非正規雇用の方やブラック企業に勤務されている方。

東京女子医大の調査では、がんと診断されてからフルタイムで復職できるまでの期間平均が205日(時短勤務を含めると80日)だそうですが、時短勤務制度もないし、205日も勤務先が待ってくれないという場合は、がんと失業のWパンチを食らうこともあるでしょう(実際多いです)。

そんなときにドカッと100万円を銀行口座に振り込んでくれるのが、がん診断特約です。生活を破綻させないために必要な特約です。

以下、ポイントです。

  • 【GOOD!】給付間隔が1年に1回で給付回数無制限。
  • 【GOOD!】2回目以降の給付条件がとても良い(Ⅱ型)。
  • 【GOOD!】上皮内がんも同額保障額。

一時金は条件を満たす限り回数無制限で給付されるのですが、生命保険各社で差が出てくるのが2回目以降の給付条件です。再発と転移を繰り返すことがあるがんは、2回目以降の給付間隔と給付条件が重要です。

メディケア生命「メディフィットがん保険」は給付間隔が1年に1回。一時金が給付されてから1年後も治療が続いていたり再発していれば、再び一時金が給付されます。

他社のがん保険だと、給付間隔が2年に1回の場合もあります。

がんが2年以内に再発するなんてよくあることですが、給付間隔が2年に1回だと辛い治療を受けているのに、次の一時金給付まで長い間待つこともあります。給付間隔が1年に1回である点はメディケア生命「メディフィットがん保険」のメリットでしょう。

また、2回目以降の給付条件がとても良いです。メディケア生命「メディフィットがん保険」はⅠ型とⅡ型があるのですが、両者の違いは給付条件。

【Ⅰ型】
1回目:がんと診断
2回目以降:がんと診断・入院
【Ⅱ型】
1回目:がんと診断
2回目以降:がんと診断・入院・通院・緩和ケア

Ⅱ型は給付条件に通院が含まれます。他社のがん保険は2回目以降の給付条件を「入院」に限定していて、通院治療だと一時金が給付されないこともあります。がんの3大治療は手術・薬物療法(抗がん剤)・放射線治療と言われていますが、手術を除けば通院で受けることが増えてきています。

給付条件を入院に限定してしまうと、がんの治療が続いて辛い状況なのに一時金が給付されないこともあります。Ⅱ型は入院でも通院でも治療を受けていれば給付対象。この点もメリットです。

また、2回目以降の給付条件にも診断が含まれるので

「がんが再発しました」「がんが転移しました」

と医師に診断されれば一時金給付です。他社は診断後に治療を受けなければ一時金給付されないことが多いです。

将来的に3大治療に次ぐ4番目・5番目の治療方法が開発された場合でも(免疫療法が4番目とも言われています)、診断が条件に含まれれば一時金を受け取れるでしょう。診断確定が条件に含まれれば、治療方法に関わらずがんと診断されれば一時金を受け取れます。

ここらへんは

「なにがなんでも一時金を支払ってやる!」

というメディケア生命の意気込みが伝わってきます。診断が条件に含まれると、汎用性が一気に高くなります。

そしてもう一点、上皮内がんも通常のがんと同じ扱いになります。

上皮内がんとは、がん細胞が血管やリンパ管に到達していない初期のがんを指します。がん細胞は血管やリンパ管で運ばれて転移していくので、上皮内がんの段階でサッと手術で切り取れば再発や転移する可能性は低いと言われてます。

「早く見つかって良かったですね」

と言われるのが上皮内がん。大腸がんだと2割、子宮頸がんだと半数以上が上皮内がんで発見されたというデータもあり、珍しいがんではありません。

上皮内がんを気にする必要があるのは、特に女性です。乳がんは上皮内がんであっても通常のがんと同程度の治療が必要になるケースがあります。この点は女性にとってうれしいメリットですね。

まとめると、一時金の給付条件に大きな問題はありません。しっかりまとまっています。

【重要ではありません】がん保険料払込免除特約

よくCMでみる「以降の保険料は頂きません!」っていう保障です。

がんと診断された場合に、以降の保険料支払いが免除されるのですが、メディケア生命「メディフィットがん保険」はそもそも保険料が高くないため、保険料支払いが免除されても家計への影響は少ないでしょう。必要性は薄いです。

ちなみにですが、上皮内がんでも保険料払込免除の対象となります。他社と比較して条件は良いです。

【重要ではありません】がん通院治療特約

給付額 給付条件 保障期間 上皮内がん
通院1日あたり1,000円~20,000円の範囲で選択可能。
(1,000円単位)
・入院日の前日から90日以内の通院
・退院日の翌日から2年以内の通院
日数無制限 給付対象

がんでの通院1日あたりに定額給付される特約です。

他社との違いは入院前の通院も保障される点。他社だと入院して退院した後の通院のみ保障されることが多いのですが、メディケア生命「メディフィットがん保険」は入院前の通院も保障されます。

まあでも上述した「抗がん剤ドロ沼」にハマらなければ、通院治療だと働けることもあります。

さらに、通院保障は通院1日5,000円程度の保障額なので、

「保険金請求の手続きする方がめんどくさい!」

ということがけっこうあります。必要性は薄いかと。

【重要ではありませんが…】がん入院特約

給付額 給付条件 保障期間 上皮内がん
入院1日あたり2,000円~20,000円の範囲で選択可能(1,000円単位)。 入院したとき。 無制限 給付対象

がんで入院した際に、入院1日あたり定額保障する特約です。

繰り返しますが、がんは入院が短期化しています。入院日数平均は以下のとおり。

胃の悪性新生物:22.3日
結腸及び直腸の悪性新生物:16.4日
肝及び肝内胆管の悪性新生物:20.8日
気管、気管支及び肺の悪性新生物:21.1日
(参考:生命保険文化センター

がん系の入院は平均20日程度で退院できます。意外と短いですよね。

しかし、あくまでもこれは平均です。入院が長期化する可能性はゼロではありません。

可能性は低いけれど、発生したら壊滅的なダメージを受けるリスクに備えることに保険の役割があるとすれば、長期入院の保障は重要です。入院がいくら長引いても無制限で

入院日数×入院給付金

を受け取れる点は安心です。

また、入院中の医療費は主契約でカバーできると思いますが、入院すると医療費の他にも様々な費用(食事代やクリーニング代等)がかかります。がん入院特約を付加しておけばそんな諸費用までカバーできるでしょう。

特に差額ベッド代。大部屋の入院であれば差額ベッド代は不要ですが、個室や少人数部屋で入院するためには別途差額ベッド代を支払う必要があります。差額ベッド代には健康保険が適用されません。大都市であれば1泊1万円を超えることもあります。

がん入院特約を付加しておけば、お金の心配をすることなく

「あ、個室で入院します」

と言えるかなと。

がんの治療はきついです。人目を気にせず快適に苦しめるのはやっぱり個室です。余裕があれば付加しても良い特約です。

ご参考までに、差額ベッド代の調べ方を下記リンク先に書いています。がん入院特約の要否を判断する材料のひとつに。

差額ベッド代はいくらかかるのか

【良い保障内容です】女性がん手術特約

給付額 給付条件 保障期間 上皮内がん
手術1回あたり1万円~30万円の範囲で選択可能。
(1万円単位)
以下の手術を受けたとき。
・乳房手術
・子宮摘出術
・卵巣摘出術
・乳房再建術
回数無制限 給付対象

女性特有の手術を保障する特約です。主契約のがん手術給付金に上乗せされます。

保障内容は悪くありません。乳房切除・子宮摘出・卵巣摘出・乳房再建の4つを保障する点は他社同等。

このような女性特有の手術に対して保障額を上乗せさせても意味がない(かかる医療費は通常のがん手術と同じ)という意見もあります。確かに平均からすると、女性特有のがんの治療費が他のがんより高くなるということはありませんし、高額療養費制度を利用すれば月々の医療費上限はある程度決まります。

しかし、↑の4つの手術は他の手術よりも精神的ダメージが大きいです。手術を受けて凹んでいるところに、がん保険から一時金が給付されることで、

「完治したら美味しいものを食べにいこう」

「退院したら欲しかったバッグを買ってみよう」

といったように、ほんの少しだけ前向きな気持ちになれる方もいらっしゃいます。

また、乳房再建術には大きく

  • インプラント。シリコン製の人工乳房。
  • 自家組織による再建。お腹や背中の組織を移植する。
  • 脂肪注入。

の3種類があるのですが、インプラントと自家組織は公的医療保険が適用されます。もちろん高額療養費制度の対象なので、手術費用がめちゃくちゃ高くなるということはありません。

一方で、脂肪注入は自由診療なので、現時点で公的医療保険は適用されません。費用は全額自己負担で100万円を超えることもあります。ちょっと躊躇してしまう金額ですよね…。

E-BeCという非営利団体のアンケート調査では、全体の約45%がインプラントで、約15%が自家組織による再建を選択。脂肪注入は約10%なので多いとは言えませんが、極々稀な選択肢とも言えません。がん保険から保障を受けられれば、脂肪注入も選択肢に入るでしょう。

他社にはなかなか見られないメリットが、リスク低減のための乳房切除術が保障される点。

遺伝性乳がんを発症した場合、がん細胞に侵された乳房だけでなく健康な方の乳房も切除することがあるのですが、こんなケースの乳房切除&再建も保障されます。他社はリスク低減のための乳房切除&再建を保障しないこともあり、血縁者に乳がん経験者がいて、遺伝性乳がんに不安を抱える方にとっては有力な選択肢となります。

保険料も高くないので、必要性を感じるのなら付加しても良い特約です。保障内容は悪くありません。

【そんなに重要じゃありませんが…】がん緩和ケア特約

給付額 給付条件 上皮内がん
1万円~30万円/月の範囲から選択可能。
(1万円単位)
所定の緩和ケアを受けたとき。(月1回を限度に保障期間通算24回まで給付) 給付対象

「緩和ケア」とは、がんの痛みを和らげるような治療です。モルヒネ打つとかそういう治療です。

最近は治療の初期から緩和ケアを受けることが増えているようですが(ムダに痛みを我慢しても仕方ない)、やっぱり緩和ケアが多くなるのは助かる見込みがなくなった末期です。緩和ケア病棟に移る、もしくは自宅で緩和ケアを受けながら、最期の数ヶ月を過ごすということもあるでしょう。

こんな状況になると治療はストップ。手術・薬物療法(抗がん剤)・放射線といったがんの3大治療を受けることもなくなるので、がん保険から保障を受けることもなくなります。本当の最期を保障するのが、がん緩和ケア特約です。

緩和ケアは生命力が高ければ半年程度続くこともあります。月々の保険料も高くありませんし、残された家族のためにも気になる方は付加してもよいと感じます。

【使えます】無料セカンドオピニオンサービス

がんで絶望的な状況に陥ると、主治医以外の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞きたくなります。しかし、一般人には医師の知り合いなんていないですよね。そんなときに、無料で医師を紹介してくれるサービスはかなり役に立ちます。

メディケア生命「メディフィットがん保険」はティーペック社と提携してセカンドオピニオンサービスを無料で提供してます。

ちなみに、個人で加入するとティーペック社の月額利用料は1万円を超えます。月額1万円を超えるサービスを無料で利用できるのは大きなメリットですよね。

【シミュレーション】僕がメディケア生命「メディフィットがん保険」に入るなら。

僕がメディケア生命「メディフィットがん保険」に入るなら、以下の保障内容にします。

  • 主契約:抗がん剤治療給付金10万円(Ⅱ型)
  • 特約:先進医療・患者申出療養特約、がん自由診療特約、がん診断特約50万円(Ⅱ型)

主契約の抗がん剤治療給付金は月10万円保障でⅡ型とします。高額療養費制度を利用すれば、保障額10万円で月の医療費は十分カバーできます(僕の年収であれば)。

先進医療・患者申出療養特約は必須。自由診療に備えるためにもがん自由診療特約も付加しておきます。収入減や入院時の諸費用に備えてがん診断特約も付加。

このシミュレーションで40歳男性の保険料は月2,754円、40歳女性は月3,304円です。治療ベースのがん保険としては高くはありませんが、業界最安値には一歩及ばずといったところ。余裕があればがん入院特約とがん緩和ケア特約も付加しておきたいところです。

メディケア生命「メディフィットがん保険」のデメリット

メディケア生命「メディフィットがん保険」ここにご注意!
  • 【check】保険料は高くないけど業界最安値クラスでもない。

保険料は高くないけど業界最安値クラスでもない。

保険料は高くありません。むしろ平均よりも安いくらいだったのですが、SOMPOひまわり生命「勇気のお守り」がリニューアルされてパワーバランスが変わりました。

SOMPOひまわり生命「勇気のお守り」と保険料を比較してみます。保障内容は極力合わせてますが、ぴったり一致とはなってないので、ここはご参考程度に。

メディフィットがん保険 勇気のお守り(がん治療給付型)
保障内容 抗がん剤治療10万円/月
自由診療抗がん剤治療20万円/月(24回限度)
ホルモン剤10万円/月
自由診療ホルモン剤20万円/月
放射線治療10万円/1回
がん手術10万円/1回
緩和療養10万円/月
先進医療・患者申出療養特約
がん診断一時金100万円(Ⅱ型)
抗がん剤治療10万円/月
自由診療抗がん剤治療20万円/月(12回限度)
ホルモン剤10万円/月
自由診療ホルモン剤20万円/月
放射線治療10万円/月
がん手術10万円/月
緩和療養10万円/月
入院10万円/月
自由診療乳房再建術10万円/1回
がん先進医療特約
がん診断一時金100万円
非喫煙者も喫煙者も保険料は同じ 非喫煙者 喫煙者
30歳男性 2,919円 2,331円 2,441円
30歳女性 3,359円 2,881円 3,511円
40歳男性 4,369円 3,361円 3,531円
40歳女性 4,469円 3,761円 4,661円

SOMPOひまわり生命「勇気のお守り」は非喫煙者だと保険料が割引されます。タバコを1年間吸わないと保険料が割引されます。

まあでも割引適用有無に関わらず、男性は「勇気のお守り」の方が安くなってます。女性は非喫煙者であれば「勇気のお守り」が勝ち、喫煙者だと「メディフィットがん保険」の勝ちですね。

ということで、メディケア生命「メディフィットがん保険」を検討されている方はSOMPOひまわり生命「勇気のお守り」と比較しておいたほうがよいでしょう。

メディケア生命「メディフィットがん保険」のメリット

メディケア生命「メディフィットがん保険」ここがポイント!
  • 【check】がんの自由診療を上限1億円で終身保障。
  • 【check】女性特有の手術を特別に保障するオプションあり。
  • 【check】患者申出療養も保障対象。

デメリットのところで比較したSOMPOひまわり生命に対するメリットとして、3点挙げておきます。

がんの自由診療を上限1億円で終身保障。

がん自由診療特約を付加すれば、がんの自由診療が通算1億円(1つの診療計画では上限3,000万円)で一生涯保障されます。

SOMPOひまわり生命でも主契約で自由診療の抗がん剤治療が保障されますが、

がん治療給付金×2倍×12ヶ月

が最大です。がん治療給付金を10万円で契約した場合、最大でも総額240万円しか保障されません。メディケア生命の保障額は桁が違います。

また、SOMPOひまわり生命が保障する自由診療は抗がん剤治療のみです。

がんの自由診療には抗がん剤治療以外にもロボット手術(ダヴィンチ)やら放射線治療の進化版みたいなのやらがあるのですが、メディケア生命は抗がん剤治療に限らず幅広いがんの自由診療を保障対象としています。この点もメディケア生命のメリットでしょう。

繰り返しますが、一生涯同じ保険料で上限1億円保障は画期的です。この点は他社には見られないメリットです。現時点でがんの自由診療に対する保障を重視するのなら、メディケア生命一択かなと感じます。

女性特有の手術を特別に保障するオプションあり。

SOMPOひまわり生命は女性特有の手術に対する上乗せ保障が自由診療の乳房再建術のみです。乳房切除や子宮・卵巣を特別に保障するオプションはありません。

一方で、メディケア生命は女性がん手術特約を付加すれば、

  • 乳房手術
  • 子宮摘出術
  • 卵巣摘出術
  • 乳房再建術

といった女性特有の手術が特別に保障されます(自由診療も保障対象)。

繰り返しますが、平均的には女性特有のがんの治療費も他のがんより高くなるということはありません。むしろ健康保険が適用されない自由診療の乳房再建術に限定して保障するSOMPOひまわり生命は合理的です。

なので、この点はメディケア生命が際立って良いとは言い切れないですが、選択肢が広いという意味でメリットとしています。

患者申出療養も保障対象。

先進医療・患者申出療養特約を付加すれば患者申出療養が保障対象となる点は、メディフィットがん保険のメリットとなる可能性があります。

現在はマイナーな患者申出療養ですが、将来的に普及が進めば、

「メディケア生命にしておいてよかった…」

と救われることがあるかもしれません。

メディケア生命「メディフィットがん保険」の評価。

評価:S(S、A~Cで判定)

保障内容に大きな欠点はありませんが、上述のとおりほぼほぼ同じような保障内容のSOMPOひまわり生命「勇気のお守り」と比較すると男性、もしくは非喫煙者の女性は保険料が高くなることが多いかと。

ただし、「勇気のお守り」と比較すると以下のメリットがあります。

  • がんの自由診療を上限1億円で保障するオプションあり。
  • 女性特有の手術を特別に保障するオプションあり。
  • 患者申出療養も保障対象。
  • 喫煙者の女性は保険料が比較的安くなる。

特に1点目のメリットがデカい。がんの自由診療が極々マイナーな手段ではなくなっている現状では、1点目のメリットがデメリットをひっくり返すと感じます。よって評価はSOMPOひまわり生命と同じく「S」としました。

がん保険全般の比較は下記リンク先でやってます。こちらもご参考に。

がん保険の保険料比較

メディケア生命「メディフィットがん保険」に加入するなら。

メディケア生命「メディフィットがん保険」はご近所の保険ショップで加入できます。割と幅広い保険ショップで取り扱っているので、ご自宅近くの保険ショップで相談できる可能性は高いです。

けれども、フラッと保険ショップに立ち寄ってみて、

「うち、メディケア生命の生命保険取り扱ってないですよ」

なんて言われてら悲しいですよね。そんなことがないように事前に調べておきましょう。手堅いのは保険クリニックです。保険クリニックならメディケア生命はもちろんのこと、比較対象としたSOMPOひまわり生命とも提携しています。

注意!保険ショップは予約しましょう!
保険ショップへの飛び込み相談も可能ですが、スタッフが事前準備できないため最適なプランにたどり着けないことがあります(事前準備にはけっこう時間がかかります)。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。

【保険の相談なら!】保険クリニック

  • 第三者機関の顧客満足度調査にて、継続的に高い評価を獲得しています。
  • 全国250店舗以上の窓口で相談できます。オンラインでの相談も可能です。
  • もちろん相談は無料です。
  • 50社以上の保険会社と提携しています(業界最高水準)。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。

わかりやすく実績を確認できるのが第三者機関による顧客満足度調査。オリコン社が実施した保険ショップの顧客満足度調査にて2021年から2023年までの3年連続No.1、2023年10月に実施した株式会社DRCによるインターネット調査にて総合1位を獲得しています。

保険クリニックは契約手続きとアフターフォローにも定評があります。

保険金の不払い率をこちらにまとめていますが、不払いとなる理由の多くは

  1. 契約時の告知事項に不備があった。
  2. 契約上、保険会社に支払う責任がない。

の2点。

1点目は保険を契約する際に生命保険会社へ知らせた告知事項(過去の病歴とか現在の健康状況とか職業等)に誤りがあったケースで、これは保険ショップのスタッフが契約時にしっかり説明すれば回避できます。保険クリニックでしっかり説明を受けて契約すれば、まず該当することはないかと。

また、2点目はそもそも保険会社に保険金を支払う責任がないケースですが、医療保険やがん保険には責任分界点が微妙なグレーゾーンが存在します。微妙なグレーゾーンでキーになるのが医師が書く診断書。診断書の表現ひとつで保障されないこともあります。

そんなときに、

「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」

といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけです。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。

保険クリニックはアフターフォローの評価も高めです。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。

実際に利用した方の口コミは以下のとおり。

「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」

という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。

予約は簡単です。

①保険クリニックのサイトにアクセスする。

保険クリニック

②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。

③予約日時を選択する。

④以下を入力して予約完了。

  • 相談方法(来店or訪問)
  • 名前
  • 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
  • 要望等(任意入力)

これで予約は完了。1分もあれば予約できます。

50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。メディケア生命はもちろんのこと、比較対象としたSOMPOひまわり生命とも提携しています。各社の比較もかんたんにやってくれますよ。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

【保険ショップの検索・予約なら】保険相談ニアエル

保険ショップの検索・予約は↓をクリック!

保険相談ニアエル

近所に保険クリニックがない場合は、保険相談ニアエルで最寄りの保険ショップを検索してみてください。保険ショップには複数回相談に訪問することもあるので、自宅との距離のは割と重要です。

保険相談ニアエルは全国1,500店舗の保険ショップを区市町村単位で検索できます。保険ショップに関する

  • 取り扱っている保険会社
  • 実際に利用した人の口コミ
  • 営業時間、交通アクセス等の基本情報

といった情報も掲載されています。取り扱っている保険会社が事前にわかるので、希望していた保険を提案されなかった!といった悲劇もないですし、厳しい口コミもそのまま掲載されているので、ちゃんと選べば安心して相談ができるかなと。

また、保険相談ニアエルでは相談予約もできます。予約は簡単で

  • 相談希望日時
  • 氏名
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 相談内容(保険見直しor新規加入orその他)

だけ入力すれば完了。1分程度で終わる作業です。

予約した後には店舗から電話で予約確認があります。電話の際にざっくりと相談したい内容だとか、その他の要望(女性スタッフ希望等)を伝えておけば、相談もスムーズに進みます。

もちろん予約は無料です。気軽に予約して大丈夫です。

保険ショップの検索・予約は↓をクリック!

保険相談ニアエル

生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。

生命保険の相談はもちろん無料です。

しかも、無料で相談したからといって、提案された保険に必ず入らなければならないということはありません。提案内容に納得できなければ、

「うーん、よく考えてみます…」

と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。

相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止です。

生命保険の相談は気軽な気持ちで。過度に重く考える必要はありません!

まとめ

公式サイト:メディケア生命「メディフィットがん保険」

保障内容に大きな欠点はありませんが、保険料はライバルのSOMPOひまわり生命「勇気のお守り」と比較するとやや高め。SOMPOひまわり生命と比較しておいて損はないでしょう。

ただし、SOMPOひまわり生命にはない大きなメリットががんの自由診療に対する保障です。上限1億円であらゆるがんの自由診療を一生涯保障する点は大きなメリットです。

保険クリニックならメディケア生命・SOMPOひまわり生命の両社と提携しています。両社の比較もかんたんにやってくれますよ。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

※2025年4月更新 がん自由診療特約を追加
※2023年12月更新(がん診断特約改定)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする