死亡保障で現在売れ筋なのが、収入保障保険です。
収入保障保険は被保険者が亡くなった場合、年金のように毎月定額が給付されます。例えば、30歳のときに保障期間30年・月額10万円保障で契約した場合、
30歳で亡くなれば、10万円×12ヶ月×30年間給付(合計3,600万円)
40歳で亡くなれば、10万円×12ヶ月×20年間給付(合計2,400万円)
50歳で亡くなれば、10万円×12ヶ月×10年間給付(合計1,200万円)
です。
同じような死亡保障のある保険に定期保険・終身保険がありますが、定期保険・終身保険はまとまった金額が一気にドバっと振り込まれます。なので計画が立てにくい(浪費しやすい)。一方で、収入保障保険は毎月定額が給付されるので、計画を立てやすいというメリットがあります。
また、上記のように保障額合計は年々減っていきます。
定期保険・終身保険は30歳のときに亡くなっても50歳のときに亡くなっても保障額は同じですが、30歳と50歳では必要な保障額は違うはず。一般的には子供が成長するに連れて、必要な保障額は減っていきます。
収入保障保険は保障額にムダがないので、保険料も比較的安く収まります。子どもの教育費やら住宅費やら、これからお金がかかる世帯にとって最も良い選択肢が収入保障保険ではないかと。
収入保障保険は生命保険各社から発売されていますが、収入保障保険を選ぶ上で最も重要なのが保険料です。収入保障保険は保障内容がシンプル(亡くなれば保障)なので、保険料以外に差をつけるのがとても難しいのです。
この記事では、生命保険各社の収入保障保険を保険料で順位付けしています。比較対象の収入保障保険は下記とします。
②SOMPOひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」
⑤三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」
収入保障保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)
【収入保障保険の保険料比較】割引の有無によって保険料を比較していきます。
収入保障保険はそもそも保険料が安いのですが、
①喫煙習慣
②血圧と体型(BMI)※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
の条件を満たせば、保険料が割引されることがあります。①の条件を満たせば非喫煙者割引が適用され、血圧と体型(BMI)の条件を満たせばさらに健康優良割引が加わるといった感じです。
各社の条件を下表にまとめます。
喫煙習慣 | 血圧 | BMI | その他 | |
FWD生命 | 過去1年以内 | 最大140未満 最小90未満 |
18.0以上27.0以下 | |
SOMPOひまわり生命 | 過去1年以内 | 最大140未満 最小90未満 |
18.0超27.0未満 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 過去1年以内 | 【20歳~39歳】 最大135未満 最小85未満 【40歳~60歳】 最大140未満 最小90未満 |
18.0超27.0未満 | |
オリックス生命 | (割引なし) | |||
三井住友海上あいおい生命 | 過去1年以内 | 最大139以下 最小89以下 |
18.0以上27.0以下 | 優良運転者・健康診断受診状況による割引もあり。 |
ネオファースト生命 | 過去1年以内 | 最大140未満 最小90未満 |
18.0以上27.0未満 | |
アクサ生命 | (割引なし) | |||
メディケア生命 | 過去1年以内 | 最大140未満 最小90未満 |
18.0以上27.0未満 | |
はなさく生命 | 過去1年以内 | 【20歳~39歳】 最大140未満 最小90未満 【40歳~70歳】 最大150未満 最小100未満 |
【20歳~39歳】 17.0以上27.0以下 【40歳~70歳】 17.0以上28.0以下 |
|
東京海上日動あんしん生命 | 過去1年以内 | 最大139以下 最小89以下 |
18.0以上27.0以下 |
各社の条件に大きな差はなく、
①喫煙習慣:過去1年以内に喫煙していないこと。
②血圧と体型:血圧の上が140mmHg未満、下が90mmHg未満、かつ、BMIが18以上27未満であること。
といった条件が一般的です。はなさく生命は40歳以降の条件がちょっと緩くなってますね。
ということで、ここでの保険料比較は
- 割引の有無。喫煙習慣と血圧・体型に分けて比較する。
- 男女別に30歳・35歳・40歳で保険料を比較する。
- 保障額は月15万円。
- 保障期間は65歳まで。
- 支払保障確定期間2年。
を条件とします。上記上限で月額保険料を比較します。
表にずらずらっと各社の月額保険料を並べていますが、保険料ヨコの◎が最安値、〇が第2位、▲が第3位を表しています。
非喫煙者かつ、血圧と体型(BMI)が標準
まずは下記の2点を満たす場合の保険料を比較します。
- 過去1年間喫煙していない。
- 血圧と体型(BMI)が標準値。
血圧は最低90mmHg未満 最高140mmHg未満、体型はBMIが18以上27以下を目安にしてみてください。
男性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 〇3,003円 | 〇3,068円 | 〇3,202円 | |
SOMPOひまわり生命 | 3,420円 | 3,735円 | 4,185円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 3,435円 | 3,720円 | 4,035円 | |
オリックス生命 | 4,815円 | 5,250円 | 5,670円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | ◎2,730円 | ◎2,805円 | ◎2,985円 | 運転者の条件を満たし、健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 3,346円 | 3,408円 | 3,618円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | 4,775円 | 5,130円 | 5,550円 | |
メディケア生命 | 3,420円 | 3,705円 | 4,059円 | |
はなさく生命 | ▲3,180円 | ▲3,225円 | ▲3,375円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 3,555円 | 3,900円 | 4,185円 |
女性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 〇2,418円 | 〇2,649円 | (不明) | |
SOMPOひまわり生命 | 2,895円 | 3,180円 | 3,360円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 2,775円 | 3,015円 | ▲3,150円 | |
オリックス生命 | 3,450円 | 3,810円 | 3,945円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | ◎2,385円 | ◎2,490円 | ◎2,625円 | 運転者の条件を満たし、健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 2,776円 | 3,057円 | 3,276円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | 3,395円 | 3,765円 | 3,945円 | |
メディケア生命 | 2,817円 | 3,238円 | 3,531円 | |
はなさく生命 | ▲2,480円 | ▲2,750円 | 〇2,900円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 2,715円 | 3,000円 | 3,225円 |
結論
男女ともに三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」とFWD生命「FWD収入保障」が最安値を競い合う展開です。
上表の三井住友海上あいおい生命は、喫煙習慣・血圧・体型の他にも
- 自動車保険の等級が12等級以上orゴールド免許保持or運転免許を持っていない
- 健康診断の受診状況が三井住友海上あいおい生命所定の基準を満たしている(詳細な基準はブラックボックス)。
といった2つの条件を満たした場合の保険料なのですが、その場合はFWD生命よりも安くなることが多いようです。どちらかを満たせない場合はFWD生命とほぼ同等の保険料になるかと。
ちなみに、2つの目の条件の「三井住友海上あいおい生命所定の基準」の詳細は不明です。健康診断の結果を提出してみないと割引されるかわからないのですが、少なくとも非喫煙者で血圧・体型が標準値で、安全運転できている方(運転しない方)であれば2つ目の条件に挑戦する価値はあるでしょう。
非喫煙者かつ、血圧もしくは体型(BMI)が標準値外
続いて、過去1年間喫煙はしていないけど、血圧もしくは体型が標準値から外れる方の保険料を比較します。
タバコは吸わないけど、太り過ぎ・痩せ過ぎ・高血圧・低血圧といった方の保険料です。
男性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 4,470円 | 4,960円 | 5,461円 | |
SOMPOひまわり生命 | 4,530円 | 4,965円 | 5,505円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 4,905円 | 5,340円 | 5,775円 | |
オリックス生命 | 4,815円 | 5,250円 | 5,670円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | ◎3,840円 | ◎4,020円 | ◎4,305円 | 運転者の条件を満たし、健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 4,762円 | 5,073円 | 5,514円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | 4,775円 | 5,130円 | 5,550円 | |
メディケア生命 | 4,749円 | 5,199円 | 5,548円 | |
はなさく生命 | 〇4,395円 | 〇4,635円 | 〇4,905円 | |
東京海上日動あんしん生命 | ▲4,455円 | ▲4,860円 | ▲5,415円 |
女性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 3,523円 | 3,719円 | 4,057円 | |
SOMPOひまわり生命 | 3,510円 | 3,855円 | 4,095円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 3,495円 | 3,795円 | 3,975円 | |
オリックス生命 | 3,450円 | 3,810円 | 3,945円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | ▲3,285円 | ◎3,480円 | ◎3,630円 | 運転者の条件を満たし、健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | ◎3,160円 | 〇3,483円 | ▲3,738円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | 3,395円 | 3,765円 | 3,945円 | |
メディケア生命 | 〇3,208円 | ▲3,559円 | 〇3,724円 | |
はなさく生命 | 3,785円 | 4,025円 | 4,055円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 3,300円 | 3,705円 | 4,005円 |
結論
まずは男性から。
このケースでも最安値は三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」です。
繰り返しますが上表の三井住友海上あいおい生命は、喫煙習慣・血圧・体型の他にも
- 自動車保険の等級が12等級以上orゴールド免許保持or運転免許を持っていない
- 健康診断の受診状況が三井住友海上あいおい生命所定の基準を満たしている(詳細な基準はブラックボックス)。
といった2つの条件を満たした場合の保険料です。この場合は最安値。どちらかを満たせない場合ははなさく生命「はなさく収入保障」と比較した方がよいでしょう。
続いて女性。
女性も三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」が最安値となることが多いようですが(↑の2つの条件も満たした場合)、20代はメディケア生命「メディフィット収入保障」またはネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」の方が安くなることがあります。ひとまずは3社で比較しておけばよいかと。
ちなみに。
ネオファースト生命はデフォルトで高度障害(両目失明・両手切断・両足切断といったハードな状況)が保障対象外で、上表も高度障害が保障対象外の保険料です。オプションを付加すると高度障害も保障対象となるのですが、保険料は数十円上がります。
三井住友海上あいおい生命とメディケア生命はデフォルトで高度障害が保障対象です。高度障害を負った場合は、亡くなった場合と同様に毎月定額を受け取れます。
喫煙者かつ、血圧と体型(BMI)が標準値
続いて、タバコを吸うけど、血圧・体型が標準値の方の保険料を比較します。
男性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 〇4,267円 | 〇4,623円 | 〇5,187円 | |
SOMPOひまわり生命 | 4,860円 | 5,310円 | 5,865円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 4,740円 | 5,160円 | 5,580円 | |
オリックス生命 | 4,815円 | 5,250円 | 5,670円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | ◎4,140円 | ◎4,305円 | ◎4,575円 | 健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 4,944円 | 5,347円 | 5,847円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | 4,775円 | 5,130円 | 5,550円 | |
メディケア生命 | 5,536円 | 6,051円 | 6,459円 | |
はなさく生命 | ▲4,515円 | ▲5,025円 | ▲5,535円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 4,725円 | 5,190円 | 5,745円 |
女性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 3,848円 | 4,180円 | (不明) | |
SOMPOひまわり生命 | 3,420円 | 3,780円 | 4,050円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | 〇3,390円 | 〇3,675円 | 〇3,855円 | |
オリックス生命 | 3,450円 | 3,810円 | 3,945円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | ◎3,195円 | ◎3,345円 | ◎3,495円 | 健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 4,474円 | 4,888円 | 5,164円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | ▲3,395円 | 3,765円 | ▲3,945円 | |
メディケア生命 | 4,621円 | 5,103円 | 5,245円 | |
はなさく生命 | 3,410円 | 3,845円 | 4,100円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 3,480円 | ▲3,690円 | 3,960円 |
結論
このケースでも最安値は三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」です。
繰り返しますが上表の三井住友海上あいおい生命は、喫煙習慣・血圧・体型の他にも
- 自動車保険の等級が12等級以上orゴールド免許保持or運転免許を持っていない
- 健康診断の受診状況が三井住友海上あいおい生命所定の基準を満たしている(詳細な基準はブラックボックス)。
といった2つの条件を満たした場合の保険料です。この場合は最安値。どちらかを満たせない場合は男性はFWD生命「FWD収入保障」、女性はT&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」も候補に入ります。
喫煙者かつ、血圧もしくは体型(BMI)が標準値外
最後に、タバコを吸う習慣があって、血圧もしくは体型が標準値外の方の保険料を比較します。
男性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 5,979円 | 6,543円 | 7,268円 | |
SOMPOひまわり生命 | 5,040円 | 5,505円 | 6,060円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | ▲4,875円 | ▲5,340円 | ▲5,775円 | |
オリックス生命 | 〇4,815円 | 〇5,250円 | 〇5,670円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | 6,000円 | 6,375円 | 6,885円 | 健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 7,098円 | 7,879円 | 8,716円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | ◎4,775円 | ◎5,130円 | ◎5,550円 | |
メディケア生命 | 5,536円 | 6,051円 | 6,459円 | |
はなさく生命 | 6,420円 | 7,545円 | 8,010円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 5,685円 | 6,270円 | 6,945円 |
女性
30歳 | 35歳 | 40歳 | 備考 | |
FWD生命 | 4,818円 | 5,267円 | 5,841円 | |
SOMPOひまわり生命 | 3,615円 | 3,960円 | 4,215円 | |
T&Dフィナンシャル生命 | ▲3,495円 | 〇3,795円 | ▲3,975円 | |
オリックス生命 | 〇3,450円 | ▲3,810円 | ◎3,945円 | 支払保障確定期間1年 |
三井住友海上あいおい生命 | 4,575円 | 4,890円 | 5,115円 | 健康診断料率あり 支払保障確定期間1年 サポート給付金不担保特則付加 |
ネオファースト生命 | 5,346円 | 5,889円 | 6,294円 | 高度障害収入保障特則なし |
アクサ生命 | ◎3,395円 | ◎3,765円 | ◎3,945円 | |
メディケア生命 | 4,621円 | 5,103円 | 5,245円 | |
はなさく生命 | 5,705円 | 6,125円 | 6,260円 | |
東京海上日動あんしん生命 | 4,695円 | 4,920円 | 5,085円 |
結論
わかりやすい結果となりました。
男女ともにアクサ生命「アクサのネット完結収入保障2」が最安値です。次点としてはT&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」または、オリックス生命「Keep(キープ)」ですね。この3社で比較すれば間違いないかと。
ちなみにですが、アクサ生命とオリックス生命は割引制度がありません。そのため、そもそも他社では割引されない喫煙者で血圧・体型が標準値から外れる方の保険料が比較的安くなります。
【おまけ】就業不能保障を比較する
収入保障保険には、オプションで働けなくなるリスクにも備えられるタイプがあります。例えば
「片腕切断で障害等級認定されたら、亡くなった場合と同様に保険期間満了まで毎月定額給付します!」
といったやつです。
保障条件にはそれぞれ特徴があるのですが、ざっくり分類すると
- 障害
- 介護
- 3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)
で所定の条件を満たした場合に定額給付が多いです。
【障害】
障害等級は年金基準と手帳基準という2種類があります。
①障害者手帳の等級:地方自治体が提供している公的サービスの一環。身体障害の場合は1級から7級、精神障害の場合は1級から3級まであり、障害の程度によって等級が決まる(数値が低いほど程度が重い)。認定されると医療費助成や各種税金の軽減措置、公共交通機関での料金割引などを受けることができる(詳しくは厚生労働省のサイトを参照)。
②障害年金の等級:国の年金制度。1級から3級まであり、障害の程度によって等級が決まる(数値が低いほど程度が重い)。認定されると国から障害年金が給付される(詳しくは年金機構のサイトを参照)。
障害者手帳と障害年金は連動していません。申請も別々に行う必要がありますし、認定基準も異なります。障害者手帳だと3級で、障害年金だと2級といったこともあり得ます。
なので、手帳基準と年金基準のどちらが契約者に有利かは一概に言えないのですが、個人的には年金2級と手帳3級がほぼ同等かなと考えています。最近は手帳基準で4級以上を保障するのが標準的。手帳基準で4級はざっくり
「社会での日常生活活動が著しく制限されるもの」
で、働くことはできるけど、何らかの制限を受けてしまうという状態です。これくらいから保障されれば安心でしょう。
ちなみに、年金の障害等級が認定されるのは原則的に初診から1年半後。審査が厳しく、不服申し立てとなることもあります。
一方で、手帳の方が申請が簡単です。区市町村に診断書を持参して申請すれば、早くて1ヶ月、通常は3~4ヶ月で結果が通知されます。この点を踏まえても、手帳基準を保障条件に含む収入保障保険がおすすめです。
【介護】
介護の保障条件は国の要介護1以上とするのが標準的。要介護1は生活の一部で介護サービスが必要な状態で、一人暮らしも可能と言われています。これくらいから保障されればまず安心。
ただし、40歳未満は国の要介護認定を受けることはできません。40歳から65歳未満は特定疾病(末期がん等の16疾病)が原因で要介護状態となった場合のみ、要介護認定を受けることができます。
要介護認定を受けにくい65歳未満を救うために、「65歳未満の場合は所定の介護状態が180日以上継続していると診断されたとき」という独自基準を設けることもあるのですが、そもそも働く世代が要介護状態となることは極々稀です。
介護の保障条件はそこまで気にすることもないかと。
【3大疾病】
がんは
「あなたはがんです」
と診断されれば保障されるのが標準的です。
急性心筋梗塞・脳卒中は
- 急性心筋梗塞は60日以上働けない、脳卒中は60日以上後遺障害が継続といった60日ルール。
- 手術or入院20日以上。
の2タイプに分かれるのですが、60日ルールの方が条件は厳しめ。急性心筋梗塞は生き残れば割と早く退院して働けるようになるので、特に保障は受けにくいかと。
手術or入院20日以上の方が条件がゆるいです。急性心筋梗塞はカテーテル手術を受けることが大半ですし、脳卒中は入院が長引きます(20日未満で退院できることは少ない)。
【保障条件比較】
各社の保障条件を↓で比較します。
障害 | 介護 | 3大疾病 | その他 | ||||
年金 | 手帳 | 独自基準 | 要介護認定 | 独自基準 | |||
FWD | - | 4級以上 | - | 1以上 | - | - | - |
はなさく | - | 4級以上 | - | 1以上 | - | - | 障害・介護一時金あり |
ひまわり | 2級以上 | - | あり | - | - | がんは診断、急性心筋梗塞・脳卒中は手術or60日ルール | メンタル疾患・7疾病保障あり |
ネオファースト | 2級以上 | 4級以上 | - | 1以上 | - | がんは診断、急性心筋梗塞・脳卒中は手術or20日以上入院 | - |
あいおい | 2級以上 | 4級以上 | - | 1以上 | あり | 入院または在宅医療が10日以上継続(短期継続・入院在宅医療サポート給付金) | 三大疾病以外の入院・在宅医療も保障。 |
T&Dフィナンシャル | - | - | - | - | - | がんは診断、急性心筋梗塞・脳卒中は手術or20日以上入院 | - |
あんしん | 2級以上 | 3級以上 | あり | 2以上 | あり | 入院・在宅療養が60日以上継続 | 5疾病保障あり |
全ての条件を満たしているのは三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」と、ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」。障害・介護の保障条件は悪くないですし、3大疾病も保障されます。
特に、三井住友海上あいおい生命はデフォルトで3大疾病以外の入院・在宅医療も保障されます。具体的には
- 病気やケガで入院または在宅医療が10日以上継続したときに、基本年金月額×0.5が給付される(短期継続・入院在宅医療サポート給付金)
- 病気やケガで入院または在宅医療が30日以上継続したときに、基本年金月額×6が給付される(継続入院・在宅医療サポート給付金)
といった感じ。よくある短期入院から、1ヶ月を超えるような中長期の入院にも備えられます。
また、保険料を安くするために
- 保障範囲を三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)に限定する。
- 保障範囲を女性特有の疾病に限定する(女性のみ可能)。
- 思い切って入院・在宅医療の保障を外す。
といったこともできます。そもそも保険料が安い三井住友海上あいおい生命ですが、さらに保険料を安くするための選択肢も豊富です。
ちなみに。
働けないリスクに備えるのなら、それ専門の就業不能保険も候補に入ります。例えば、アクサ生命「アクサのネット完結働けないときの安心」の保障条件は
①治療を目的とした入院
②医師の指示による在宅療養
③年金基準で障害等級2級以上
です。3疾病に限定せず入院・在宅療養が保障されますし、障害等級も条件に含まれているので、障害を負って一生涯働けなくなるような状況にも備えられます(ただし、働けなくなって61日目以降から保障開始)。
さらに、ハーフタイプという仕組みを使えば、保険料はググっと抑えれます。収入保障保険で備えるよりも安くおさまることが多いかなと。
就業不能保険は下記で比較していますので、こちらもご参考に。
まとめ
収入保障保険は性別・年齢・喫煙習慣・血圧・体型等によって最安値が大きく変わる点が特徴だったのですが、2025年3月に三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」が発売されてパワーバランスが動いたように思います。
下記のとおり比較していけば大きく間違うことないかと。
●非喫煙者で血圧と体型(BMI)が標準値なら、まずは三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」を検討する。
●非喫煙者で血圧と体型(BMI)が標準値から外れる場合は、まずは三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」を検討する。
●喫煙者で血圧と体型(BMI)が標準値なら、まずは三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」を検討する。
●上記に該当する方で、三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」の安全運転に関する割引、健康診断に関する割引の条件を満たせない場合は他社を検討。
●喫煙者で血圧または体型が標準値から外れる場合は、アクサ生命「アクサのネット完結収入保障2」が最安値。次点としてはT&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」または、オリックス生命「Keep(キープ)」。この3社間で比較。
三井住友海上あいおい生命「&LIFE収入保障Wセレクト・&LIFE総合収入保障Wセレクト」がかなり強い…。
収入保障保険の無料相談窓口はこちらです。
収入保障保険は全国の保険ショップで無料相談できます。
保険ショップは至るところありますが、ちょっと入りにくいですよね。
「強引に勧誘されたらどうしよう…」
「断ってもしつこく電話きたらどうしよう…」
とかそんな不安があると思います。
しかし大丈夫。保険ショップに相談したら絶対に保険の契約をしなければならないっていうことはありません。しつこい電話もありません。現在は保険業法という法律によって強引な勧誘は禁止されています。
また、保険ショップによって取り扱う保険会社は異なります。フラッとよってみた保険ショップがちょっと貧弱で、
「あ~、うち三井住友海上あいおい生命と提携してないんですよ。代わりにxx生命なんてどうですか?」
と、希望どおりの提案を受けられないこともあります。
手堅いのは保険クリニックです。保険クリニックは本記事で比較した全ての収入保障保険を取り扱っています。各社の比較もかんたんにやってくれますよ。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
【保険の相談なら!】保険クリニック
保険クリニックの予約は↓をクリック!
保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。
わかりやすく実績を確認できるのが第三者機関による顧客満足度調査。オリコン社が実施した保険ショップの顧客満足度調査にて2021年から2023年までの3年連続No.1、2023年10月に実施した株式会社DRCによるインターネット調査にて総合1位を獲得しています。
保険クリニックは契約手続きとアフターフォローにも定評があります。
保険金の不払い率をこちらにまとめていますが、不払いとなる理由の多くは
- 契約時の告知事項に不備があった。
- 契約上、保険会社に支払う責任がない。
の2点。
1点目は保険を契約する際に生命保険会社へ知らせた告知事項(過去の病歴とか現在の健康状況とか職業等)に誤りがあったケースで、収入保障保険にはこれが稀にあります。
告知事項の誤りの主な原因は契約者の勘違いです。なので、保険ショップのスタッフが契約時にしっかり説明すれば回避できます。保険クリニックでしっかり説明を受けて契約すれば、まず該当することはないかと。
また、2点目はそもそも保険会社に保険金を支払う責任がないケースですが、医療保険やがん保険には責任分界点が微妙なグレーゾーンが存在します。微妙なグレーゾーンでキーになるのが医師が書く診断書。診断書の表現ひとつで保障されないこともあります。
そんなときに、
「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」
といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけです。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。
保険クリニックはアフターフォローの評価も高めです。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。
実際に利用した方の口コミは以下のとおり。
「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」
という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。
予約は簡単です。
①保険クリニックのサイトにアクセスする。
②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。
③予約日時を選択する。
④以下を入力して予約完了。
- 相談方法(来店or訪問)
- 名前
- 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
- 要望等(任意入力)
これで予約は完了。1分もあれば予約できます。
50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。この記事で比較対象とした全ての収入保障保険を取り扱っています。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
【保険ショップの検索・予約なら】保険相談ニアエル
保険ショップの検索・予約は↓をクリック!
近所に保険クリニックがない場合は、保険相談ニアエルで最寄りの保険ショップを検索してみてください。保険ショップには複数回相談に訪問することもあるので、自宅との距離のは割と重要です。
保険相談ニアエルは全国1,500店舗の保険ショップを区市町村単位で検索できます。保険ショップに関する
- 取り扱っている保険会社
- 実際に利用した人の口コミ
- 営業時間、交通アクセス等の基本情報
といった情報も掲載されています。取り扱っている保険会社が事前にわかるので、希望していた保険を提案されなかった!といった悲劇もないですし、厳しい口コミもそのまま掲載されているので、ちゃんと選べば安心して相談ができるかなと。
また、保険相談ニアエルでは相談予約もできます。予約は簡単で
- 相談希望日時
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(保険見直しor新規加入orその他)
だけ入力すれば完了。1分程度で終わる作業です。
予約した後には店舗から電話で予約確認があります。電話の際にざっくりと相談したい内容だとか、その他の要望(女性スタッフ希望等)を伝えておけば、相談もスムーズに進みます。
もちろん予約は無料です。気軽に予約して大丈夫です。
保険ショップの検索・予約は↓をクリック!
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!