就業不能保険の保障内容・保険料比較ランキング【おすすめ】

最近流行の就業不能保険ですが、保障条件(働けないと認定される条件)は生命保険各社バラバラです。どれが良いのかよくわからない状態です。

ということで、この記事で生命保険各社が発売している就業不能保険の「働けないと認定される条件」をまとめておきます。

あわせて保険料も比較しておきますので、就業不能保険を選ぶときのご参考に。

就業不能保険の相談はマネードクターで!
(↓をクリックするとマネードクターへ移動します)

お金のこと・保険のことなら マネードクター

就業不能保険の保障内容を比較します。

比較対象とする就業不能保険は下記8つに厳選しました。現在発売されているメジャーな就業不能保険を網羅しています。

アクサダイレクト生命「働けないときの安心」

ライフネット生命「働く人への保険3」

チューリッヒ生命「くらすプラスZ」

アフラック「給与サポート保険」

朝日生命「収入サポート」

SBI生命「働く人のたより」

三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」

東京海上日動あんしん生命「あんしん就業不能保障保険」

比較ポイントは以下の4つの観点としてます。

  1. メンタル疾患:プレッシャーの厳しい環境で働く方にとって、メンタル疾患が保障対象となるかは重要です。働けなくなる原因の1位がメンタル疾患というデータもあります。
  2. 入院・在宅療養:ケガや病気で長期の入院・在宅療養となった場合、もちろん働くことはできません。特に癌です。入退院を繰り返し、抗がん剤治療の副作用で働くことができないような状態をきっちり保障してくれるかが重要です。
  3. 障害等級:障害等級が保障対象に含まれていない場合、治療が終われば保障も原則終了です。後遺障害を負ったとしても保障はされません。脳梗塞で半身麻痺が残ったのに、治療が終わったら何も保障されないといった事態は避けたいですよね。
  4. 介護:就業不能保険の保障期間は定年前後までなのでそこまで重要ではありませんが、一応比較対象にしておきます。

備考欄は復帰後の保障有無があるかを中心に書いています。職場復帰しても即座に収入が元に戻るとは限りません。通常は時短勤務や休暇を取りながら、少しずつ復帰していくことになります。できればその慣らし期間も保障してもらいたいところですよね。

それでは比較結果を表にまとめます。

メンタル疾患
(給付期間)
入院・在宅療養 障害等級 介護 備考
アクサダイレクト生命 入院or障害2級以上
(18ヶ月限度)
年金2級以上 ×
ライフネット生命 入院or障害2級以上
(3ヶ月分×5回限度)
年金2級以上 × 復帰一時金3ヶ月分あり
チューリッヒ生命 入院or障害1級
(保障期間満了)
年金2級以上 × 免責期間なし
アフラック × 年金2級以上 × 6ヶ月確定給付
朝日生命 入院
(一時金給付)
× 手帳3級以上 要介護1以上
SBI生命 入院or在宅療養
(18ヶ月限度)
× ×
東京海上日動あんしん生命 障害1級
(給付金支払期間満了)
5大疾病限定 年金2級以上or手帳3級以上 要介護2以上 給付金支払期間確定給付
三井住友海上あいおい生命 障害1級
(保障期間期間満了)
× 年金2級以上 要介護1以上

以下のそれぞれの比較項目を評価していきます。

メンタル疾患の保障について

まず大前提ですが、就業不能保険が保障するメンタル疾患は入院が必要となったり、障害等級に認定されるような重症に限定されます。

「ちょっと会社を休んで、通院して治療を受ける」

といったよくあるケースは保障されません。

各社の就業不能保険を比較すると、メンタル疾患の保障条件で使えそうなのは

  • アクサダイレクト生命
  • ライフネット生命
  • SBI生命

の3社でしょう。入院が保障されるのは3社同じで優秀です。違いはアクサダイレクト生命・ライフネット生命が退院後に障害が残ったケースを保障するのに対し、SBI生命は在宅療養を保障する点です。

じゃあどちらが良いかとなりますが、現実的にメンタル疾患で障害等級認定されるケースは稀です。一方で、メンタル疾患は退院して即座に働けることはまずないでしょう。在宅療養を挟むケースが一般的です。在宅療養を保障対象としているSBI生命の方が保障を受けられる可能性は高いと感じます。

しかし、実際はメンタル疾患で入院するほど重症となることは稀でしょう。「心の風邪」程度の軽症も保障対象としたい方は、アフラック「休職保険」を選択肢に加えてみて下さい。

こちらは

「会社を休んで自宅でゆっくりしましょうか」

と医師に診断される程度でも、最大12ヶ月保障されます。

入院・在宅療養の保障について

朝日生命と三井住友海上あいおい生命は入院・在宅療養が保障対象外。これだとケガや病気の治療中は保障されないことが多いでしょう。

朝日生命・三井住友海上あいおい生命は障害等級・要介護認定を基準に保障しているのですが、障害等級・要介護認定は基本的に治療が終わって症状が固定されてから申請となり、働けなくなってから認定を受けるまではそれなりに時間がかかります。働けなくなってから障害等級・要介護認定されるまでの期間は保障されないという点に注意です(三井住友海上あいおい生命は独自基準があるので多少救われるかもしれません)。

また、東京海上日動あんしん生命は保障対象が下記5疾病に限定されます。

  • がん(上皮内がんは対象外)
  • 急性心筋梗塞
  • 脳卒中
  • 肝硬変
  • 慢性腎不全

ケガは保障対象外。上記5疾病以外の疾病も保障対象外になる点はやや注意ですが、働けない原因の多くを占めるがんと脳卒中が含まれているので、まあ大きな問題ではないでしょう。

その他の就業不能保険は入院・在宅療養をきっちり保障です。

障害等級の保障について

障害等級が保障条件に含まれない就業不能保険だと、後遺障害を負ったとしても治療が終われば保障も終了です。SBI生命が唯一「×」となってますが、これは厳しい…。

ちなみにですが、表に「年金2級」「手帳3級」とありますが、障害等級には「障害年金」と「障害者手帳」の2種類があります。ざっくり両者を説明すると以下のとおりです。

①障害者手帳の等級:地方自治体が提供している公的サービスの一環。身体障害の場合は1級から7級、精神障害の場合は1級から3級まであり、障害の程度によって等級が決まる(数値が低いほど程度が重い)。認定されると医療費助成や各種税金の軽減措置、公共交通機関での料金割引などを受けることができる(詳しくは厚生労働省のサイトを参照)。

②障害年金の等級:国の年金制度。1級から3級まであり、障害の程度によって等級が決まる(数値が低いほど程度が重い)。認定されると国から障害年金が給付される(詳しくは年金機構のサイトを参照)。

障害者手帳と障害年金は連動していません。申請も別々に行う必要がありますし、認定基準も異なります。障害者手帳だと3級で、障害年金だと2級といったこともあり得ます。

そして就業不能保険では「年金2級」基準が多数派で、「手帳3級」基準が少数派。どちらがいいかは微妙ですが、個人的には「手帳3級」の方が範囲が広いという印象があります。例えば人工弁の移植は手帳だと1級、年金だと3級です。手帳3級だと保障対象となりますが、年金2級では保障対象外です。

また、手帳の方が申請は簡単です。区市町村に診断書を持参して申請し、1ヶ月半後くらいには結果が通知されます。

一方で年金の方は受給要件が面倒だったり(年金保険料の未納がないかとか)、結果が通知されるまでに時間がかかったり(3ヶ月程度)、いろいろ複雑。そして審査が厳しく、不服申し立てとなることもあります。

ということで、障害等級を重視するなら手帳基準の朝日生命、もしくは東京海上日動あんしん生命でしょう。東京海上日動あんしん生命は年金2級と手帳3級の両方が条件になってます。優秀ですね。

まあでも年金2級が保障対象になっていればひとまず安心です。細かい条件はここに全て書けるような内容ではないので障害者手帳の等級は厚生労働省のサイト、障害年金の等級は年金機構のサイトをご参照頂きたいのですが、障害年金の等級概要は↓です。

障害等級 1級
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状によって、日常生活ができない程度のもの。 (他人の介助を受けなければ自分の身の回りのことができない程度)

障害等級 2級
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、 日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。 (必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で労働により収入を得ることができない程度)

障害等級 3級
労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。 また、傷病が治癒していない場合は労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のもの。

1級・2級は日常生活すらままならない状態。もちろん働くことはできません。3級になると日常生活はなんとかなって、働くこともできなくはないけど何らかの制限がある状態ですね。

年金基準で3級まで保障対象となればベストですが、現在発売されている就業不能保険で3級保障は存在しません(私が知らないだけかもしれませんが…)。就業不能を保障するという観点であれば、2級以上が保障対象となっていればひとまず安心です。

介護の保障について

「要介護なんてまだまだ先の話でしょ!」

と思ってしまいますが、確かにそのとおりです。原則的に要介護認定を受けられるのは65歳以降。働く世代が要介護認定を受けることは極めて稀です。

ただし、40~64歳の方でも下記疾病が原因で条件を満たせば、要介護認定を受けることができます。

①がん(回復の見込みがない場合)
②関節リウマチ
③筋萎縮性側索硬化症(ALS)
④後縦靱帯骨化症
⑤骨折を伴う骨粗鬆症
⑥初老期における認知症
⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患) ⑧脊髄小脳変性症
⑨脊柱管狭窄症
⑩早老症(ウェルナー症候群等)
⑪多系統萎縮症
⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑬脳血管疾患(脳梗塞等)
⑭閉塞性動脈硬化症
⑮慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎等)
⑯両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

よくあるのが「⑬脳血管疾患(脳梗塞等)」です。重度の脳血管疾患で入院180日を超えてもリハビリが終わらない場合、要介護認定を受けて介護施設でリハビリを続けることがあります。

まあでも、繰り返しますが現役時代に要介護認定を受けることは極めて稀です。要介護の条件が就業不能保険の決め手にならないでしょう。

朝日生命と三井住友海上あいおい生命は症状が比較的軽い要介護1から保障されます。上記の疾病が原因で、生活の一部に介護サービスが必要となれば保障されるでしょう。

また、三井住友海上あいおい生命は65歳未満に対する独自基準があるので、要介護認定されなくとも保障される可能性があります。要介護の条件が優秀なのは三井住友海上あいおい生命です。

その他

職場復帰しても給付が一定期間継続するのは下記の就業不能保険です。

  • ライフネット生命(3ヶ月分の一時金給付、ただしオプション)
  • アフラック(最低6ヶ月は支払い継続)
  • 東京海上日動あんしん生命(給付金支払期間は支払い継続)

東京海上日動あんしん生命は給付金支払期間があります。給付金支払期間とは、一度保険金の支払いが開始されれば、給付金支払期間中はずっと支払いが継続するという考え方で、例えば40歳のときに給付金支払期間5年で契約して45歳のときに癌で保険金支払いが開始されると、50歳までは必ず支払いが続きます。1年間闘病して46歳で職場復帰したとしても、50歳までは保険金支払い継続です。

逆に言うと、給付金支払期間を過ぎれば保険金支払いストップです。先ほど例だと50歳を過ぎても癌の闘病で働けない状態が継続していても、保険金支払いはストップしてしまいます。怖いのは後遺障害を負うようなケースですよね。一生涯働けないのに、保険金支払いがストップしてしまうこともあり得ます(給付金支払期間を保険期間満了までとすることも可能です)。

また、チューリッヒ生命には免責期間がありません。

免責期間とは、働けなくなってから保険金を受け取れるまでの待期期間です。この期間中は就業不能保険から保険金を受け取ることができません。

一般的な就業不能保険には免責期間60日が設定されます。働けなくなってから60日間は就業不能保険から保険金支払いを受けられません。この期間は会社員の方なら有給休暇+傷病手当金+貯蓄切り崩しで生活していくことになります。

その免責期間がチューリッヒ生命にはありません。条件を満たせば、働けなくなった月から保険金支払いがスタートします。有給休暇と傷病手当金がない自営業・フリーランスの方や、貯蓄に乏しい会社員の方には安心です。

就業不能保険の保険料を比較する

続いて保険料を比較してみます。

いくら安心な保障内容であっても保険料が高いとつらい…。

比較条件は、

  • 保障額は月10万円。
  • 保障期間は60歳まで。
  • オプションは追加しない。
  • ハーフタイプが選択可能な就業不能保険はハーフタイプで比較。

とします。先述のとおり各社の保障条件がバラバラですので、ここの保険料比較は参考程度に。

男性 女性 備考
30歳 40歳 30歳 40歳
アクサダイレクト生命 1,670円 2,000円 1,380円 1,710円 免責60日・ハーフタイプ
ライフネット生命 1,358円 1,643円 1,206円 1,380円 免責180日・ハーフタイプ
チューリッヒ生命 3,070円 2,310円 2,010円 1,580円 長期10万円・短期5万円
アフラック 2,370円 2,725円 2,355円 2,640円 免責60日・長期10万円・短期5万円
朝日生命 4,464円 5,028円 3,732円 4,068円
SBI生命 1,440円 1,650円 1,400円 1,510円 免責60日・ハーフタイプ
東京海上日動あんしん生命 4,090円 5,610円 4,740円 5,540円 免責60日・割引適用
三井住友海上あいおい生命 2,950円 2,660円 2,040円 1,740円

全般的に安いのはライフネット生命です。

安い理由は免責期間180日で試算しているから。働けなくなってから180日間は保険金支払いがありません。この期間を有給休暇+傷病手当金+貯蓄切り崩しで生活できるのなら、ライフネット生命は有力な選択肢になります。

次点はアクサダイレクト生命とSBI生命。この2社はどちらも免責期間60日固定です。

両社の大きな違いは障害等級の保障有無です。SBI生命の方が保険料は安くなる傾向にありますが、SBI生命は障害等級が保障条件に含まれていません。治療が終われば原則的に保障も終了です。一方で、アクサダイレクト生命は障害等級2級以上が保障対象。障害を負うようになった場合は、保険期間満了まで毎月定額給付です。

ちなみにですが、ライフネット生命も免責期間60日を選択可能ですが、60日にするとアクサダイレクト生命・SBI生命よりも保険料は高くなることが多いです。

結論

推しはアクサダイレクト生命「働けないときの安心」です。

他社と比較しても保障条件に大きな欠点はありません。入院・在宅療養もきっちり保障されますし、後遺障害を負ったとしても障害等級2級に認定されれば長期間保障が継続します。メンタル疾患の保障条件も平均的。それでいて保険料もトップレベルに安い。職場復帰すると保険金支払いが即ストップする点は気になりますが、それでも現在発売されている就業不能保険のほぼ完成形と言っていいでしょう。

次点はライフネット生命「働く人への保険3」です。

保障内容はアクサダイレクト生命とほぼ同じですが、

  • 免責期間180日でも生活していける(保険料がアクサダイレクト生命より安くなります)
  • 復帰一時金3ヶ月分に魅力を感じる(アクサダイレクト生命にはありません)

のどちらかに該当すればアリです。会社員の方であれば、この2社で比較するのが良いのではないかと。

有給休暇や傷病手当金がない自営業・フリーランスの方なら、免責期間のないチューリッヒ生命「くらすプラスZ」も選択肢になります。この記事では取り上げていませんが、短期間の保障ならパルシステム「はたらく力」も優秀です。保険料も安いので、アクサダイレクト生命・ライフネット生命とパルシステムを併用してもいいかもですね。

就業不能保険の相談をするなら。

この記事でとりあげた

  • アクサダイレクト生命
  • ライフネット生命
  • チューリッヒ生命
  • アフラック
  • 東京海上日動あんしん生命
  • 三井住友海上あいおい生命

の6社はマネードクターで取り扱いがあります。6社の比較ならマネードクターが便利です(ライフネット生命と提携している保険ショップは貴重です)。

マネードクターはSBI生命と朝日生命とは提携していないので、この2社を比較対象に加えるなら保険クリニックが良いです。

保険クリニックは

  • アクサダイレクト生命
  • チューリッヒ生命
  • アフラック
  • 朝日生命
  • SBI生命
  • 東京海上日動あんしん生命
  • 三井住友海上あいおい生命

と提携しています(ライフネット生命とは提携してません…)。

就業不能保険は保障内容が複雑です。

よくわからないまま契約してしまうと、いざというときに

「えっ!そんなの聞いてないよ!」

ということにもなりかねません。ネットでも契約できますが、一度対面で説明を受けて、疑問点を解消してから契約したほうがよいです。

もちろん、マネードクターも保険クリニックも相談無料です。納得できなければ相談だけして、契約せずに帰宅しても全然問題ありません。

注意!保険ショップは予約しましょう!
保険ショップへの飛び込み相談は危険です。スタッフが事前準備できないので、最適なプランにたどり着けないことがあります(事前準備にはけっこう時間がかかります)。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。

【相談場所を選びません!】マネードクター

マネードクターの予約は↓をクリック!

マネードクター

ライフネット生命とも提携している貴重な保険ショップのマネードクター。全国の店舗でも相談できますが、予約をすれば自宅でも職場でも近所の喫茶店にでも訪問して相談を受けてくれます。

相談場所を選ばないので、

「自宅の近くに保険ショップがない…」

「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」

「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」

そんな方にはぴったりのサービスです。

ちなみにですが、マネードクターを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。

マネードクターは30社以上の保険会社と提携しています。各社の比較もかんたんにやってくれますよ。

マネードクターの予約は↓をクリック!

マネードクター

【オリコン顧客満足度3年連続No.1!】保険クリニック

  • オリコン社顧客満足度調査にて、3年連続No.1を獲得しています。
  • 全国250店舗以上の窓口で相談できます。オンラインでの相談も可能。もちろん相談は無料です。
  • 50社以上の保険会社と提携しています。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

ライフネット生命を選択肢から外すのであれば保険クリニックが良いかなと。

わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に3年連続顧客満足度No.1を獲得しています。

(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/)

注目すべきはアフターフォローです。

亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在する就業不能保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。

そんなときに、

「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」

といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。

保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。

実際に利用した方の口コミは以下のとおり。

「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」

という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。

予約は簡単です。

①保険クリニックのサイトにアクセスする。

保険クリニック

②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。

③予約日時を選択する。

④以下を入力して予約完了。

  • 相談方法(来店or訪問)
  • 名前
  • 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
  • 要望等(任意入力)

これで予約は完了。1分もあれば予約できます。

50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。各社の比較もかんたんにやってくれます(ライフネット生命とは未提携)。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。

生命保険の相談はもちろん無料です。

しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。

おすすめされた生命保険に納得できなければ、

「うーん、よく考えてみます…」

と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。

相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップは業務停止になってしまいます。

生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする