働けなくリスクに備える就業不能保険ですが、保障対象は介護が必要になったり、後遺障害を負って障害等級に認定されるような重い状態に限定されます。
「完治する見込みはありそうだけど、ちょっと長引きそうなケガや病気」
は保障対象外となることが多いです。他社の就業不能保険よりも条件は厳しめと言っていいでしょう。
就業不能保険の選び方のポイントは↓のリンク先に書いています。
リンク先の内容を要約すると、選び方で大切なのは以下の4点です。
まずはざっと概要を書いておきます。上の4点について、三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」の概要と評価は以下のとおりです。
項目 | 内容 | 評価 |
メンタル疾患の保障 | あり 条件:障害等級1級。 ※障害等級2級で一時金給付オプションあり |
B |
障害等級 | あり 障害等級2級以上 |
A |
がん・脳血管疾患の保障内容 | あり 条件:①障害等級2級以上②要介護1以上のいずれか |
C |
30歳の月額保険料 (保障額月10万円・保障期間60歳まで) |
男性:2,950円 女性:2,040円 |
B |
40歳の月額保険料 (保障額月10万円・保障期間60歳まで) |
男性:2,660円 女性:1,740円 |
メンタル疾患の保障範囲は障害等級1級の重症に限定されます。他社は入院だけで保障されることもあるので、条件は厳しめです(とはいえ、入院が必要となるメンタル疾患もかなりの重症ですが…)。
一方で、働けないと認定される条件は障害等級・要介護認定とほぼ連動です(独自基準もあります)。範囲は障害等級2級以上と要介護1以上と他社と比較して広め。ただし、入院や在宅療養は保障対象外なので、がんや脳血管疾患で治療を受けている期間は何も保障を受けらないことが多いと思われます。この点は不安要素でしょう。
また、保険料は他社と比較して決して安くはありません。特に男性と若い女性は高めです(後々比較していきます)。
就業不能保険は下記のリンク先で比較をしています。こちらもご参考に。
就業不能保険の相談はマネードクターで!
(↓をクリックするとマネードクターへ移動します)
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」の基本情報
まずは基本情報を一覧にしました。他社の就業不能保険と比較する際の参考にどうぞ。
保険の種類 | 【就業不能保険】 ・働けなくなるリスクに備える保険です。 ・貯蓄性はありません。支払った保険料は掛け捨てです。 ・保険料が値上がりすることはありません。 |
選択できる保険金額 (働けないときに受け取れる金額) |
10万円・15万円・20万円/月 |
保険料を支払う期間 | 60歳まで・65歳まで・70歳までの3パターンから選択可能。 |
保険料を支払う回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料を支払う方法 | ・口座振替 ・クレジットカード払 |
保障される期間 | 保険料を支払っている期間のみ |
加入方法 | 対面のみ |
健康相談サービス | なし |
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」働けないと認定される条件について。
死亡保障は亡くなったら保険金が支払われます。白黒ハッキリしていてわかりやすいですよね。それに対し、就業不能保険は「働けない」と認定される条件が生命保険各社バラバラです。
まずは就業不能保険で何よりも重要な「働けないと認定される条件」について書いておきます。
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」働けないと認定される条件について
項目 | 働けないと認定される条件 |
障害 | ・高度障害状態 ・障害等級1級に認定 ・約款所定の障害状態(条件は障害等級1級とほぼ同等) |
介護 | ・要介護1以上に認定 ・65歳未満は約款所定の介護状態(条件は要介護1とほぼ同等) |
就労不能 | ・障害等級2級に認定 ・約款所定の就労不能状態(条件は障害等級2級とほぼ同等) |
先にポイントをまとめておきます。
- 【BAD】入院・在宅療養だけでは保障対象にならない。保障対象となるは後遺障害、介護が必要となる重い状態のみ。
- 【GOOD】障害等級2級以上が保障対象。他社同等。
- 【GOOD】要介護が保障対象。条件もゆるめ。
- 【GOOD】メンタル疾患も保障対象(ただし条件は厳しい)。
冒頭書いたとおり、入院・在宅療養だけでは原則保障対象とはなりません。保障対象となるのは後遺障害を負ってしまったり、介護が必要となるようなハードな状況に限定されます。
他社だと入院・在宅療養だけでは保障対象になるんですけどね。例えば、同じ就業不能保険であるアクサダイレクト生命「働けないときの安心」だと、条件は以下のとおりです。
分類 | 働けないと認定される条件 |
病気やケガで働けない | 以下のいずれかを満たす場合。 ①治療を目的とした入院 ②医師の指示による在宅療養 ③障がい等級2級以上 |
入院と在宅療養が明確に保障対象に含まれています。後遺障害を負うほど重くはないケガや病気で入院や在宅療養になった場合も、しっかり保障対象になります。
また、三井住友海上あいおい生命は障害等級2級以上が保障対象です。アクサダイレクト生命も2級以上ですし、ここは他社同等。
介護の条件は三井住友海上あいおい生命のみに含まれていますが、就業不能保険で要介護が保障条件に含まれることは少なく、この点は三井住友海上あいおい生命のメリットですね。条件も要介護1以上なので、比較的軽い状態から保障対象となります。とは言え、保障期間が定年退職前後までとなることを踏まえれば、介護が必要となる可能性はかなり低いと思われますが…。
一方で、上表のとおり三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」には「約款所定」という条件が多いです。詳しい説明はズバリ約款に書かれていますが(とても複雑です)、条件は国の障害等級・要介護とほぼ同等。良心的に捉えると、国の認定は時間がかかるので、独自基準に該当すれば認定前に保険金をお支払いしますというところでしょう。
ちなみにですが、なぜか癌の条件は国の障害等級と異なってます。引用すると下記のとおりです。
【障害】
悪性新生物による消化吸収機能障害、局所臓器の機能障害または悪液質のため体重が健康時の60%未満になり、かつ、下記の〔悪性新生物検査所見区分表Ⅰ〕の全てに該当しているもの〔悪性新生物検査所見区分表Ⅰ〕
①赤血球数 250(万/㎜3)未満
②血色素量 8(g/dl)未満
③ヘマトクリット 20%未満
④総蛋白 4(g/dl)未満【就労不能】
悪性新生物による消化吸収機能障害、局所臓器の機能障害または悪液質のため体重が健康時の60%以上70%未満になり、かつ、下記の〔悪性新生物検査所見区分表Ⅱ〕の全てに該当しているもの〔悪性新生物検査所見区分表Ⅱ〕
①赤血球数 250(万/㎜3)以上350(万/㎜3)未満
②血色素量 8(g/dl)以上10(g/dl)未満
③ヘマトクリット 20%以上25%未満
④総蛋白 4(g/dl)以上5(g/dl)未満
よくわからない用語が並んでますが、条件はかなり厳しいです。「体重が健康時の70%未満」なので、平時に70㎏だったら49㎏未満まで減少しないと認められません。働けないのはもちろん、かなり末期状態です。
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」のメリット
上述のとおり、障害等級・要介護認定とほぼ連動して保障される就業不能保険です。また、障害等級・要介護認定については他社よりも保障範囲が広いです。
条件が明確であり、他社よりも障害等級・要介護認定の保障範囲が広めである点はメリットでしょう。
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」のデメリット
入院・在宅療養が保障対象とならない点は上述のとおりです。繰り返しになりますが、
「完治する見込みはありそうだけど、ちょっと長引きそうなケガや病気」
は保障対象外となることが多いでしょう。
気になるのは癌ですよね。癌の治療で入退院を繰り返し、抗がん剤の重い副作用で自宅で安静にせざるを得ないケースでも保障対象になるとは限りません。これが他社の入院・在宅療養が保障条件に含まれる就業不能保険だと、保障される可能性が高いんですけどね。
また、保険料は決して業界最安値水準ではありません。特に男性と若い女性は高いです。
この記事でも何度か登場したアクサダイレクト生命「働けないときの安心」と、保障内容と毎月支払う保険料を比較してみます。
三井住友海上あいおい生命 | アクサダイレクト生命 | ||
入院・在宅療養 | 単純な入院・在宅療養は原則保障対象外。 | 【広い!】 入院・医師の指示による在宅療養が明確に保障対象。 |
|
障害等級 | 【やや広い!】 ①障害等級2級以上 ②約款所定の状態 |
①障害等級2級以上 | |
要介護認定 | 【広い!】 ①要介護1以上 |
ー | |
メンタル疾患 | 【保障範囲は狭いけど保険金支払い期間が長い!】 ①障害等級1級 ※保障期間終了まで保険金支払い継続 |
【保障範囲は広いけど保険金支払い期間が短い!】 ①治療を目的とした入院 ②障害等級2級以上 ※月10万円を最大18回(18ヶ月)給付 |
|
その他の条件 | ・月10万円保障 ・保障期間60歳まで |
・月10万円保障 ・保障期間60歳まで ・免責期間60日 |
|
月額保険料 | 男性 | ||
30歳 | 2,950円 | 2,200円(満額タイプ) 1,670円(ハーフタイプ) |
|
35歳 | 2,770円 | 2,390円(満額タイプ) 1,820円(ハーフタイプ) |
|
40歳 | 2,660円 | 2,640円(満額タイプ) 2,000円(ハーフタイプ) |
|
45歳 | 2,640円 | 2,970円(満額タイプ) 2,260円(ハーフタイプ) |
|
女性 | |||
30歳 | 2,040円 | 1,870円(満額タイプ) 1,380円(ハーフタイプ) |
|
35歳 | 1,890円 | 2,100円(満額タイプ) 1,550円(ハーフタイプ) |
|
40歳 | 1,740円 | 2,320円(満額タイプ) 1,710円(ハーフタイプ) |
|
45歳 | 1,630円 | 2,520円(満額タイプ) 1,850円(ハーフタイプ) |
保障範囲は一長一短あります。三井住友海上あいおい生命は単純な入院・在宅療養が保障対象とならないのは先述のとおりですが、障害等級・要介護の保障範囲はアクサダイレクト生命よりやや広め。
そして毎月支払う保険料ですが、アクサダイレクト生命には「ハーフタイプ」と呼ばれる仕組みがあります。
会社員だと働けなくなっても即座に収入が途絶えることはありません。まずは健康保険から傷病手当金が給付されます。
傷病手当金は概ね月給の2/3を1年6ヶ月の期間受け取れます。傷病手当金が給付される1年6ヶ月の間は、就業不能保険から受け取れる保険金をある程度減額しても生活に困らないことが多いと思います。
なので、この1年6ヶ月の期間は就業不能保険の保険金額を半額にして、その代わりに毎月支払う保険料を安くするという仕組みがハーフタイプです。このハーフタイプが三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」にはありません。
毎月支払う保険料を比較してみると、男性はアクサダイレクト生命の方が保険料は安くおさまることが多いようです。アラフォーくらいから拮抗してきますが、ハーフタイプを選べばアクサダイレクト生命の方が安くなってますね。
一方で、女性はアラサーだとアクサダイレクト生命の方が安くなってますが、ハーフタイプを選んだとしてもアラフォーくらいから保険料は拮抗しています。アラフィフだと三井住友海上あいおい生命の方が安くなってます。
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」の評価
評価:C(S、A~C)
明確に入院・在宅療養が保障対象に含まれていない点がやはり不安です。基本的には後遺障害を負ったり、介護が必要となるような重い状態を保障対象とする就業不能保険です。
他社だと入院・医師の指示による在宅療養といったケースが明確に保障対象になるんですけどね。後遺障害を負わずとも、入院と医師の指示による在宅療養(「自宅で安静にしていなさい!」という診断書)で保障対象となる就業不能保険の方が安心感は高いかと。
そして保険料は必ずしも業界最安値水準とはならず、評価は「C」としました。他社の就業不能保険との比較は必須でしょう。
比較対象はアクサダイレクト生命「働けないときの安心」、もしくはライフネット生命「働く人への保険3」です。この2社なら保障条件はトップクラス(入院・在宅療養も保障)で、保険料も業界最安値水準。まずはアクサダイレクト生命とライフネット生命と比較してみましょう。
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」の相談をするなら。
三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」は全国の保険ショップで取り扱ってます。取り扱っている保険ショップも比較的多めです。
しかし、いざ保険ショップに行ってみて、
「あー、すいません、うち三井住友海上あいおい生命やってないんですよ」
なんて言われたら立ち直れないですよね。そんなことにならないためにも、事前に最寄の保険ショップが三井住友海上あいおい生命を取り扱っているか確認しておきましょう。
マネードクターならこの記事でご紹介した三井住友海上あいおい生命・アクサダイレクト生命・ライフネット生命の3社と提携しています。この3社で比較ならマネードクターです(ライフネット生命と提携している保険ショップは貴重です)。
もちろん相談は無料です。
マネードクターの予約は↓をクリック!
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
公式サイト:三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援保険」
冒頭書いたとおり、
「完治する見込みはありそうだけど、ちょっと長引きそうなケガや病気」
は保障対象外になることが多いでしょう。障害等級・要介護認定されるような重症をターゲットとした就業不能保険です。
他社の就業不能保険だとそこまで重症ではなくても、ケガや病気で入院が在宅療養が長引いた場合も保障対象となります。このタイプの就業不能保険がアクサダイレクト生命「働けないときの安心」、ライフネット生命「働く人への保険3」です。保険料も安めなので、この2社との比較はしておいて損はありません。
マネードクターなら三井住友海上あいおい生命・アクサダイレクト生命・ライフネット生命の3社と提携しています。この3社で比較ならマネードクターが便利ですよ。
マネードクターの予約は↓をクリック!