一般的な就業不能保険は長期の働けないリスクに備えられるのですが、アフラック「休職保険」は最長でも1年程度の短期の働けないリスクに備える保険です。同じ原因で働けない場合は12回(12ヶ月)が保障限度。
俳優の中村倫也さんと夏帆さんが夫婦役で出演されているアフラックのCMに、足に包帯を巻いて松葉杖を抱える男性が登場しています。
この男性が骨折で数か月程度の休職であるなら問題ないのですが、足の機能が元に戻らず、一生涯満足に働くことができないような状況でも保障されるのは12ヶ月が限度です。長期の働けないリスクに備えられる就業不能保険ではありません。長期の保障を求めるのなら、他社の就業不能保険を検討した方がよいでしょう。
ただし、メンタル疾患の保障条件がとても良いです。よくある
「ちょっと会社を休んで、自宅でゆっくりしながら通院する」
といった軽度のメンタル疾患でも保障されます。
なので、
- 仕事のプレッシャーがきつく、メンタルに不安を抱えていて、
- 勤務先に休職に対する理解があり、アフラック所定の休職証明書記入を気軽に依頼することができる。
という方なら候補に入る就業不能保険です(休職証明書については後述します)。
就業不能保険の選び方のポイントは↓のリンク先に書いています。
リンク先の内容を要約すると、選び方で大切なのは以下の4点です。
まずはざっと概要を書いておきます。上の4点について、アフラック「休職保険」の概要と評価は以下のとおりです。
項目 | 内容 | 評価 |
メンタル疾患の保障 | あり(1型) 条件:入院or在宅療養 |
A |
障害等級 | なし | C |
がん・脳血管疾患の保障内容 | あり 条件:入院or在宅療養 |
B |
30歳の月額保険料 (保障額月10万円・1型) |
男性:2,040円 女性:2,590円 |
B |
40歳の月額保険料 (保障額月10万円・1型) |
男性:2,270円 女性:2,790円 |
アフラック「休職保険」は1型と2型の2種類から選べるのですが、違いは
1型:メンタル疾患の保障あり
2型:メンタル疾患の保障なし
です。1型はメンタル疾患も保障されるのですが、その条件は緩いです。在宅療養でも保障されるので、
「ちょっとお仕事おやすみして、自宅でゆっくりしましょうか」
と医師に診断されれば最大12ヶ月保障です。他社だと入院や障害等級認定されるような重いメンタル疾患を保障対象にすることが多く、いわゆる「心の風邪」程度の軽症は保障されません。この点はアフラック「休職保険」のメリットです。
一方で、障害等級は保障条件に含まれていません。ケガで後遺障害を負ってしまい、一生涯満足に働けない状況でも保障されるのは最大12ヶ月まで。がんで入退院を繰り返すような状況でも、脳卒中で半身麻痺が遺ったような場合でも、保障されるのは最大12ヶ月までです(同じ原因で働けない場合は最大12ヶ月まで保障)。
保険料も、長期の働けないリスクに備えられる就業不能保険と比較して安いとは言えません。さらに、保険期間は1年なので、月々の保険料は毎年上がっていきます(毎年契約更新)。現役時代ずっと加入し続けるのであれば、トータルの保険料はけっこうな金額になるかと。
就業不能保険の相談はマネードクターで!
(↓をクリックするとマネードクターへ移動します)
アフラック「休職保険」の基本情報
まずは基本情報を一覧にしました。他社の就業不能保険と比較する際の参考にどうぞ。
保険の種類 | 【就業不能保険】 ・働けなくなるリスクに備える保険です。 ・貯蓄性はありません。支払った保険料は掛け捨てです。 ・保険料が値上がりすることはありません。 |
選択できる保険金額 (働けないときに受け取れる金額) |
10万円・15万円/月 |
保険料を支払う期間 | 1年更新型 |
保険料を支払う回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料を支払う方法 | ・口座振替 ・クレジットカード払 |
保障される期間 | 1年更新型 |
加入方法 | 対面のみ |
健康相談サービス | あり |
アフラック「休職保険」の働けないと認定される条件について。
死亡保障は亡くなったら保険金が支払われます。白黒ハッキリしていてわかりやすいですよね。それに対し、就業不能保険は「働けない」と認定される条件が生命保険各社バラバラです。
まずは就業不能保険で何よりも重要な「働けないと認定される条件」について書いておきます。
項目 | 働けないと認定される条件 |
就労困難 | ・入院 ・在宅療養 |
条件はケガでも病気でもメンタル疾患でも同じです。入院or在宅療養で保障されます。
入院が保障されるのは他社同等。入院30日を超えれば保障されるので、この点は割とメリットです(他社は60日を超えると保障)。
在宅療養はちょっとクセがあります。具体的な条件は下記のとおり。下記の(a)と(b)の両方を満たす必要があります。
(a)医師による治療が継続しており、かつ日本国内にある自宅等で、医師の医学管理下において計画的な治療に専念している状態
(b)当社所定の休職証明書の提出により、病気やケガを原因として勤務先を休職していると認められる状態
ただし、当社所定の休職証明書の提出ができない期間は、医師により軽労働、座業および軽い家事ができないと診断された状態
(a)は手術・放射線治療・処置・投薬・リハビリといった治療を通院もしくは在宅療養で受けている状態です。検査や経過観察だけだと治療と見なされないので保障対象外。まあ働けないということは何らかの治療を受けていることに違いないので、この条件は当たり前です。
人によってはハードルが高くなるのは(b)です。アフラック所定の休職証明書を勤務先に提出し、
「この人は働くことができずに、仕事を休んでいます」
ということを代表者、もしくは人事担当者に書いてもらう(押印)必要があります。
休職に理解のあるホワイト企業なら難しくはないかもしれませんが、仕事を休むと態度をコロッと変えるようなブラック企業にお勤めの場合はけっこう難しい調整になるんじゃないかと…。
また、メンタル疾患で休職している状態だと、
「これを書いてほしいんです」
と勤務先にお願いするのにも相当なエネルギーが必要です。
勤務先に休職証明書を書いてもらえるか、またメンタル疾患となった場合に休職証明書の記入を勤務先に依頼するエネルギーが自分に残されていそうかは十分に検討した方がよいでしょう。休職証明書を提出できない場合は
医師により軽労働、座業および軽い家事ができないと診断された状態
が条件なので、働けないと認められるハードルは上がります。
ちなみにですが、他社の就業不能保険は医師の診断書(証明書)だけで審査されることが多いです。勤務先に書いてもらうような休職証明書は不要です。
アフラック「休職保険」のメリット
メンタル疾患の保障条件は良いです。入院のない在宅療養も保障条件に含まれるので、
「まあちょっとお仕事休んで自宅でゆっくりしましょうか」
といった程度の軽症でも保障されるでしょう。
他社の就業不能保険が「入院or障害2級以上」といった重症のメンタル疾患のみを保障対象にしていることを踏まえれば、この点はメリットです。仕事のプレッシャーがきつい方にとって、アフラック「休職保険」は有力な候補となり得ます。
ただし、上述のとおり在宅療養の場合はアフラック所定の休職証明書を会社に書いてもらう必要があります。
勤務先がメンタル疾患に理解がない(休職証明書を書いてもらえそうにない)、もしくは休職証明書を勤務先に書いてもらうが億劫(メンタルをやられてる状態だとけっこうあります)に該当すると、この点はメリットとは言えません。ご注意を。
アフラック「休職保険」のデメリット
1点目は上述のとおりです。
在宅療養で働けないと認めてもらうには、アフラック所定の休職証明書を勤務先に書いてもらう必要があります。勤務先に休職に関する理解がなくて、休職証明書を書いてもらうが難しい場合は割と大きなデメリットになります。
「休職証明書を書くつもりはない。早く出勤しろ」
なんて言いそうな企業にお勤めの場合はご注意を。
2点目ですが、アフラック「休職保険」は長期の働けないリスクに備えられる就業不能保険ではありません。
給付回数は同じ原因で就労不能となった場合は最大12ヶ月ですし、保障条件は入院と在宅療養のみ。治療が終われば保障も終了なので、
- ケガで障害等級認定を受けるような後遺障害が残り、働くことが一生涯難しくなった。
- 脳卒中で右半身に麻痺が遺った。
- がんの治療が長引いて1年を超えて働くことができない。
といった場合は、保障が途中でブスっと切れます。
これが他社だと
「障害等級に認定されれば、65歳まで毎月10万円給付!」
「がんの治療が長引いた場合でも、条件を満たす限りは毎月10万円給付!」
です。
長期の働けないリスクに備えるのなら、他社の就業不能保険を検討した方がよいでしょう。
アフラック「休職保険」の評価
評価:B(S、A~C)
下記に該当する方なら、検討する価値ありです。
- 仕事のプレッシャーがきつく、メンタルに不安を抱えていて、
- 勤務先に休職に対する理解があり、アフラック指定の休職証明書記入を気軽に依頼することができる。
メンタル疾患の保障条件はよいです。上記に2点に該当するのなら、候補となり得る就業不能保険です。
一方で、長期の働けないリスクに備えられる就業不能保険ではありません。障害等級認定されるような本格的にヤバい状態には耐えられません。
よって評価は「B」が妥当と感じます。使い方が限定される就業不能保険ですね。
比較対象として、アクサダイレクト生命「働けないときの安心」、及びライフネット生命「働く人への保険3」を挙げておきます。
この2社は保障条件に障害等級が含まれますし、保障期間は60歳とか65歳までといった長期に及びます。給付回数12回限度といった制限もないので、長期の働けないリスクに備えられる就業不能保険です。
就業不能保険は下記リンク先で比較しています。こちらもご参考に。
アフラック「休職保険」の相談をするなら。
アフラック「休職保険」は全国の保険ショップで取り扱ってます。取り扱っている保険ショップも比較的多めです。
しかし、いざ保険ショップに行ってみて、
「あー、すいません、うちアフラックやってないんですよ」
なんて言われたら立ち直れないですよね。そんなことにならないためにも、事前に最寄の保険ショップがアフラックを取り扱っているか確認しておきましょう。
マネードクターならこの記事でご紹介したアフラック・アクサダイレクト生命・ライフネット生命の3社と提携しています。この3社で比較ならマネードクターです(ライフネット生命と提携している保険ショップは貴重です)。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
【相談場所を選びません!】マネードクター
マネードクターの予約は↓をクリック!
ライフネット生命とも提携している貴重な保険ショップのマネードクター。全国の店舗でも相談できますが、予約をすれば自宅でも職場でも近所の喫茶店にでも訪問して相談を受けてくれます。
相談場所を選ばないので、
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスです。
ちなみにですが、マネードクターを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
マネードクターは30社以上の保険会社と提携しています。アフラックはもちろんのこと、比較対象としたアクサダイレクト生命・ライフネット生命とも提携してます。各社の比較もかんたんにやってくれますよ。
マネードクターの予約は↓をクリック!
【オリコン顧客満足度3年連続No.1!】保険クリニック
保険クリニックの予約は↓をクリック!
ライフネット生命を選択肢から外すのであれば保険クリニックが良いかなと。
わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に3年連続顧客満足度No.1を獲得しています。
(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/)
注目すべきはアフターフォローです。
亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在する就業不能保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。
そんなときに、
「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」
といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。
保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。
実際に利用した方の口コミは以下のとおり。
「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」
という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。
予約は簡単です。
①保険クリニックのサイトにアクセスする。
②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。
③予約日時を選択する。
④以下を入力して予約完了。
- 相談方法(来店or訪問)
- 名前
- 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
- 要望等(任意入力)
これで予約は完了。1分もあれば予約できます。
50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。アフラックはもちろんのこと、比較対象としたアクサダイレクト生命とも提携しているので、両社の比較もかんたんにやってくれます(ライフネット生命とは未提携)。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫ですよ。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
公式サイト:アフラック「休職保険」
メンタル疾患の保障条件は良いです。「心の風邪」程度の軽症でも保障対象となる点は他社にないメリットです。
- 仕事のプレッシャーがきつく、メンタルに不安を抱えていて、
- 勤務先に休職に対する理解があり、アフラック所定の休職証明書記入を気軽に依頼することができる。
といった方なら候補に入る就業不能保険です。
一方で、長期の働けないリスクに備えることは難しかったり、勤務先にアフラック指定の休職証明書を書いてもらう(押印)といった煩わしさもあります。
本格的に長期の働けないリスクに備えるのなら、他社の就業不能保険を検討した方がよいでしょう。アクサダイレクト生命「働けないときの安心」、もしくはライフネット生命「働く人への保険3」なら安い保険料で長期の働けないリスクに備えることができます。勤務先に休職証明書を書いてもらう必要もありません。
マネードクターならアフラック・アクサダイレクト生命・ライフネット生命の3社と提携しています。この3社で比較ならマネードクターが便利ですよ。
マネードクターの予約は↓をクリック!