うつ病の12カ月有病率(過去12カ月に経験した者の割合)は1~8%、生涯有病率(これまでにうつ病を経験した者の割合)は3~16%である。日本では12カ月有病率が1~2%、生涯有病率が3~7%であり、欧米に比べると低い。一般的に女性、若年者に多いとされるが、日本では中高年でも頻度が高く、うつ病に対する社会経済的影響が大きい。
引用:厚生労働省
一生涯でうつ病にかかる人の割合は3%~7%。おおよそ25人に1人かかる計算でしょうか。
この数字が高いとみるのか低いとみるか判断できませんが、身近な病気であることには間違いありません。うつ病で長期休暇に入っちゃう人けっこういますよね。他人事ではありません。
回復するまでの期間は1ヶ月程度で済むこともあれば、半年から1年以上に及ぶこともあります。もちろん、その間は働けないことが多く、休職が長引けば収入の減少と治療費がじわじわと重くのしかかってきます。
医療保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)
うつ病になったら受け取れる給付金。
会社員の方がうつ病となると、健康保険から傷病手当金が給付されます。
- 1年6ヶ月は健康保険から傷病手当金が給付される。まだ大丈夫。
- 1年6ヶ月を過ぎると傷病手当金の給付が止まる。黄色信号が灯る。
自営業・フリーランスの方だと、健康保険から何も給付されないので、いきなり黄色信号です。
【超重要】まずは会社の就業規則を知る。
うつ病によって休職できるのか、どれくらいの期間休職が許されるのか、休職中の給与支払いはどうなるのか。それを決めているのが会社の就業規則です。会社員の方であれば、まずは勤め先の就業規則を確認してみましょう。
しかしながら、うつ病での休職は認められるものの、休職期間中は「無給」となるのが一般的です。やはり、生活は不安定になってしまいそうですよね…。
それでも、多少の手当が給付される良心的な企業も中にはあります(IT系企業に多いようです)。
うつ病になってしまったのは、もちろんあなたの責任ではありません。勤め先の制度を使い倒すことをまずは考えましょう。
労災認定されるか【ハードル高い】
次に労災認定です。しかしそのハードルは低くありません。以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 認定基準となる精神障害を発病していること。
- 精神障害の約6か月間に業務による強い心理的負荷が認められること。
- 業務以外の心理的負荷や個体側要因により精神障害が発病したとは認められないこと。
うつ病が発症する前の6ヶ月間に長時間労働やパワハラがあったのか、また私生活上のストレス状態等の基準を満たす必要があります。基準を満たせば、休業4日目から「休業補償給付」および「休業特別支給金」を受け取れます。受け取れる金額は以下のとおり、
休業(補償)給付=給付基礎日額の60%×休業日数
休業特別支給金=給付基礎日額の20%×休業日数
2つあわせて、概ね月給(賞与を含まない)の80%を受け取れる計算ですね。
しかし、認められるハードルはかなり高いです。実際のところ、次に書く「傷病手当金」を受け取るケースが大半です。
健康保険から傷病手当金をもらう【現実的】
「うつ病」で休職となった場合、多くのケースでは健康保険から傷病手当金を受け取りながら療養することになります。
受け取れる金額は月給のおよそ2/3。受け取れる期間は1年6ヶ月程度です。詳細はこちらに書いています。
月給の2/3しか受け取れないと少し不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、住宅ローンなど毎月絶対に支払わないといけない借金がある方はちょっと辛いですよね。
ちなみに、フリーランス・自営業の方には傷病手当金は給付されません。給付されるのは会社員のみ。この点も要注意です。
1年6ヶ月を超えて長引いた場合。
傷病手当金の給付期間は1年6ヶ月です。1年6ヶ月を超えて休職が続く場合、障害等級に認定されれば、障害年金を受け取りながら生活することになります。精神疾患はもちろん障害等級の認定対象です。
しかし、障害等級に認定されなければ…。
1年6ヶ月を超えて休職を認める企業は少数派ではないでしょうか。勤め先を辞めざるを得なくなることも考えられます。
そして貯金を切り崩し、貯金が尽きれば生活保護申請をして…といった転落人生に。人生って厳しいですよね。
メンタル疾患を保障対象としているおすすめ医療保険4選
ここで民間の医療保険の出番です。
最近は「うつ病」で休職する方が増えてきていることもあり、「うつ病」を保障対象とする就業不能保険・医療保険がぽろぽろと発売されています。
ちなみに、一般的な医療保険は精神疾患を保障対象としていません。入院・通院を保障していても、「精神疾患は保障対象外」と注意書きされていることが多いです。
既に医療保険に加入されている方は、まず精神疾患が保障対象となっているかチェックですね。
【超おすすめ】ネオファースト生命「ネオdeいちじきん」
「ストレス性疾病保障特約」というオプションをつけると、うつ病が保障対象となります。保障内容は以下のとおり。
特約名 | 給付額 | 給付条件 |
ストレス性疾病診断給付金 | 1万円~10万円の範囲で選択可能。 ※1,000円単位で選択可能。 |
所定のストレス性疾病と診断されたとき |
ストレス性精神疾病療養給付金 | ストレス性疾病診断給付金×6倍 | 所定のストレス性精神疾病が30日以上継続したと診断されたとき |
診断だけで保障される医療保険は珍しいです。この後に書きますが、「うつ病で入院」が条件となる医療保険が多く、「診断だけ」は劇的に条件が緩いです。
実際のところ、「うつ病で入院」するケースは本当に重症となった場合で、会社を休んで自宅療養しながら通院で治療するケースがほとんどですよね。他社の医療保険は「通院」だけでは保障されません(何も受け取れません)。「診断」だけで給付されるネオファースト生命「ネオdeいちじきん」はかなり安心できる保障内容です。
対象となる疾病は以下のとおり。「うつ病」は「気分障害」に含まれます。
ストレス性疾病診断給付金 | 前庭機能障害(メニエール病など)、騒音による内耳障害(音響外傷、騒音性難聴)、所定の難聴(突発性難聴など)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群 など |
ストレス性精神疾病療養給付金 | 気分[感情]障害(躁病、うつ病など)、神経症性障害(恐怖症性不安障害、パニック障害、強迫性障害など)、摂食障害(神経性大食症、拒食症など)、非器質性睡眠障害(不眠症、過眠症など)、自律神経系の障害(自律神経失調症など) など |
給付間隔は180日間に1回で、保障期間通算10回まで給付です。
うつ病で会社を休職することになった場合、半年に1回最大60万円給付されれば、かなり助かるのではないでしょうか。
ちなみに保険料は以下のとおり。40歳を例にします。
保障内容 | 入院一時金:5万円 ストレス性疾病診断給付金:5万円 ストレス性精神疾病療養給付金:30万円 |
40歳男性保険料 | 2,324円/月 |
40歳女性保険料 | 2,353円/月 |
診断だけでうつ病が保障されること踏まえると、保険料は安いと言っていいでしょう。
詳細は↓です。
【重症に対応】チューリッヒ生命「くらすプラス」
チューリッヒ生命「くらすプラス」は医療保険ではありません。働けなくなった場合に備える就業不能保険です。
就業不能保険だとメンタル疾患は保障対象外となる場合が多いのですが、数少ない「メンタル疾患でも働けなくなった場合には保障しますよ」という保険です。
メンタル疾患の保障内容は以下のとおりです。
給付額 | 給付条件 | |
ストレス性疾患 | 以下の4パターンから選択可能。 ・240万円(10万円×24ヶ月) ・360万円(10万円×36ヶ月) ・600万円(10万円×60ヶ月) ・1,200万円(10万円×120ヶ月) (240万円は45歳以上のみ選択可能) |
所定のストレス性疾患で入院し、入院が60日を超えた場合。 |
給付条件は「入院が60日超」です。
入院するだけでも相当重度なメンタル疾患ですが、さらに60日間超なのでハードルは高めです。しかし、最大10年間、毎月10万円給付される面倒見の良さは大きなメリットです。
本当に、本当に重度のうつ病に備えるなら、チューリッヒ生命「くらすプラス」は保障内容は優れています。10年間保障はなかなかありません。
対象となる疾病は以下のとおり。「うつ病」は「気分障害」に含まれます。
ストレス性疾患 | 1.気分[感情]障害(うつ病等) 2.神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 3.摂食障害 4.更年期障害 5.統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害 6.非器質性睡眠障害 7.胃潰瘍 8.十二指腸潰瘍 9.潰瘍性大腸炎 10.過敏性腸症候群 |
ただし、ちょっと保険料が高いんですよね。例えば、40歳男性の保険料は以下のとおり、
(保障期間55歳までの前提です)
360万円(3年)給付コース | 月2,740円 |
600万円(5年)給付コース | 月3,870円 |
1,200万円(10年)給付コース | 月6,620円 |
ちなみに、一度保険金の給付が開始されたら、必ず満額給付されます。例えば1,200万円コースで契約していたとして、
・41歳でうつ病発症。61日間入院した後に自宅療養。
・42歳のときにうつ病完治。職場復帰。
となった場合、41歳から50歳までの10年間、毎月10万円が給付されます。42歳でうつ病が完治しても、50歳までの10年間毎月10万円が給付されます。
若干保障が保障過剰な気もしますが、うつ病は再発しやすい病気です。また、一度休職すると、会社での評価は下がってしまいますよね…。そうなると収入減もあり得ます。
そう考えると、完治後でも毎月10万円給付されるのは悪くはないですよね。安心して暮らしていくために、「うつ病」の場合はこれくらいの保障があっても良いと感じます。
詳細は↓です。
【保険料が安い】アクサダイレクト生命「働けないときの安心」
アクサダイレクト生命「働けないときの安心」も医療保険ではありません。働けなくなった場合に備える就業不能保険です。
メンタル疾患の保障内容は以下のとおりです。
給付額 | 給付条件 | |
精神疾患 | 毎月5万円~50万円 ※5万円単位で選択可能。 |
・治療を目的とした入院 ・障がい等級2級以上 |
アクサダイレクト生命「働けないときの安心」もかなりな重症を想定しています。ただし、入院日数が条件ではなく、入院すれば即時に保障対象となる点は「くらすプラス」より優しい条件ですね。
保険料もお手頃です。40歳男性なら毎月10万コースで2,190円、40歳女性なら毎月10万円コースで1,810円です。
しかし、大きな弱点があります。それは給付回数が最大18回(18ヶ月)である点です。
18ヶ月ということは、傷病手当金の給付期間とかぶります。時期をズラすこともできますが、傷病手当金の給付終了とともに、アクサダイレクト生命「働けないときの安心」からの給付が終了することもありえます。
会社員の方にとっては、傷病手当金の給付が終わった後が、本当に必要な保障期間なのに。
なので、会社員よりも、傷病手当金が給付されない自営業・フリーランスの方向けかもしれません。自営業・フリーランスの方が傷病手当金代わりに使うにはちょうどよい保障内容ですね。詳細は↓です。
【長期間に対応】チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアムDX」
元々は収入保障保険(亡くなった場合に備える保険)なんですけど、就業不能保障(働けなくなった場合に備える保障)もいっしょにくっついてきます。その就業不能保障のメンタル疾患部分が秀逸です。
保障対象は以下の①~⑩のストレス性疾病が原因で60日を超えて入院された場合です、
①統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害
②気分[感情]障害(うつ病等)
③神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
④摂食障害
⑤非器質性睡眠障害
⑥胃潰瘍
⑦十二指腸潰瘍
⑧潰瘍性大腸炎
⑨過敏性腸症候群
⑩更年期障害
ここまではふつうなんですけど、特色があるのが、一度「メンタル疾患で働けない」と認定されれば、途中で回復したとしても保障期間中ずっと年金が給付される点です。
例えば、60歳までの保障期間で30歳のときに契約したとして、プレッシャーがきつくなってくる38歳でメンタル疾患で働けないと認定されれば、60歳までの22年間毎月年金が給付されます。メンタル疾患が回復して、元の通りに働けるようになったとしても、毎月年金が給付されるんです。
ここまで長期間のメンタル疾患保障がある保険は、僕が知る限りでは業界初ではないでしょうか。メンタル疾患は再発を繰り返しやすいです。ここまで長期間の保障があると安心ですね。
ただし、保障が手厚い分、保険料は高めです。保険料は多少高くても、メンタル疾患に対する手厚い保障が必要ならば、「アリ」の保険でしょう。
まとめ うつ病に強い保険。
ネオファースト生命「ネオdeいちじきん」を推します。
「診断」だけで保障される点は優秀過ぎます。
周りを見渡しても、入院が必要なほど重度のうつ病になる方は、そんなに多くはないのではないでしょうか。会社を休み、自宅でゆっくりしながら通院で治療するケースが一般的かと思います。
そうなると、「入院」が条件はちょっとハードルが高いですよね。「診断」だけで保障されるネオファースト生命「ネオdeいちじきん」はかなり実態に合わせた保障内容になっています。
ただし、あまりにプレッシャーがきつく、頻繁に社員がうつ病で入院するような職場であれば、チューリッヒ生命「くらすプラス」も選択肢に入れていいかもしれないですね。10年間保障は強力です。
また、本気でうつ病に備えるなら、長期間の保障があるチューリッヒ生命「収入保障保険プレミアムDX」もあります。死亡保障もいっしょについてくるので、家族がいる方なら有力な選択肢になるでしょう。
うつ病に強い保険の相談をするなら。
「メンタル疾患の保障がある保険っていいのありますか?」
こういう相談はけっこう多いです。珍しくありません。
うつ病に強い保険の相談は全国の保険ショップでできます。
「メンタル疾患の保障がある保険っていいのありますか?」
といった相談をすれば、保険ショップのスタッフが手際よく提案してくれますよ。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
【オリコン顧客満足度2年連続No.1!】保険クリニック
保険クリニックの予約は↓をクリック!
保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。
わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に2年連続顧客満足度No.1を獲得しています。
(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/)
注目すべきはアフターフォローです。
亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在する医療保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。
そんなときに、
「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」
といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。
保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。
実際に利用した方の口コミは以下のとおり。
「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」
という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。
予約は簡単です。
①保険クリニックのサイトにアクセスする。
②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。
③予約日時を選択する。
④以下を入力して予約完了。
- 相談方法(来店or訪問)
- 名前
- 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
- 要望等(任意入力)
これで予約は完了。1分もあれば予約できます。
40社以上の保険会社と提携している点も評価できます。オリックス生命はもちろんのこと、比較対象としたメディケア生命・ネオファースト生命とも提携しているので、比較もかんたんにやってくれますよ。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫ですよ。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!