2024年6月に発売されたアフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」。
他社の終身保険より保険料が安くて解約返戻金の返戻率が高めなのですが、その理由は保障が削減されている点にあります。
一般的な終身保険は保険料を支払っている期間(満期前)でも、保険料を支払い終えた後の期間(満期後)でも亡くなった場合には契約時決めた保険金額を受け取れます。いつ亡くなっても同じ保険金額を受け取れるのがよくある終身保険です。
一方で、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」は
- 満期前に亡くなると、それまでに支払った保険料がそのまま戻ってくるだけ。
- 満期後に亡くなると、契約時に決めた保険金額を受け取れる。
です。満期前に亡くなると支払った保険料が戻ってくるだけなので、
「子どもが独立するまでの親の死亡保障」
といった目的に使える終身保険ではありません。
また、商品名に「資産形成」とありますが、保険と資産形成は分けて考えるのが原則。詳細は後述しますが、まだまだ老後まで時間のある若い方は保険以外の手段で資産形成を考えたほうが良いかなとも感じます。
終身保険は当たりハズレの大きい保険です。
というのも、解約返戻金の返戻率(支払った保険料に対して解約時に戻ってくるお金の割合)に各社大きな差があります。支払った保険料に+αの利息が上乗せされるお得な終身保険もあれば、大きく元本割れしてしまう終身保険もあります。元本割れしてしまう終身保険は選びたくないですよね。
終身保険の選び方のポイントは↓のリンク先に書いています。
リンク先の内容を要約すると、終身保険を選ぶ際に大切なのは以下の2点です。
まずはざっと概要を書いておきます。上記2点について、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」の概要と評価は以下のとおりです。
項目 | 内容 | 評価 |
30歳の月額保険料 (保険金額500万円、保険料払込期間60歳まで) |
男性:8,940円 女性:8,695円 |
A |
40歳の月額保険料 (保険金額500万円、保険料払込期間60歳まで) |
男性:14,410円 女性:14,005円 |
|
解約返戻金の返戻率 (30歳男性、保険金額500万円、保険料払込期間60歳まで) |
満期を迎えた直後:120.0% | A |
冒頭書いたとおり、保険料は安くて解約返戻金の返戻率は高め。その理由は
「満期前に亡くなった場合は支払った保険料が戻ってくるだけ!」
にあります。
正確に言うと、満期前に災害で亡くなった場合は支払った保険料の1.1倍が戻ってくるのですが、いずれにしろ子どもが独立するまでの親の死亡保障といった目的に使える終身保険ではありません。
これを保険と言っていいのか、疑問に思うところがあります。
生命保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)
アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」のメリット
解約返戻金の返戻率は高い。
解約返戻金の返戻率は他社より高めです。
公式サイトの例だと、30歳男性が保険金額500万円・保険料払込期間(満期)60歳までで契約した場合の保険料が月々8.940円。満期を迎える60歳時点で解約すると、それまで支払った保険料総額3,218,400円に対して、解約返戻金3,863,415円を受け取れます。支払った保険料総額に対する返戻率は120.0%です。
現状で最も返戻率が高い円建て終身保険はオリックス生命「ライズ(RISE)」なのですが、こちらは同条件での満期直後の返戻率が115.8%。アフラックの方がグッと高めです。シンプルに返戻率だけで考えた場合、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」は業界トップの円建て終身保険でしょう。
しかし、繰り返しますが返戻率が高い理由は満期前に亡くなった場合の保障を削減しているから。保険会社は契約者から受け取った保険料を運用に回しているのですが、満期まで保険金を支払う必要がなければ、保険料のかなりの部分を長期に渡って運用できます。大きな金額を長期間運用できるのであれば、他社より返戻率が高くなるのは当たり前。
また、死亡保障が削減されているのなら、あえて保険で資産形成する意味もないかなと。
↑の例でアフラックの返戻率は120.0%と書きましたが、年利に換算すると約1.2%です。
資産形成を保険ではなくネット証券に口座を開いて始めたとします。いろいろ調べてみると、「eMaxis Slim全世界株式(オール・カントリー)」(通称:オルカン)という投資信託が良さそうで、NISAを利用して毎月こつこつ積み立てたとします。
オルカンは全世界の株式に広く投資し、そのリターンを「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」という指標に連動させることを目標としているのですが、過去30年の年利が平均9.8%(2024年6月時点)。実際のリターンは手数料として年0.2%程度差し引かれますが、それでもアフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」を大幅に上回る年利です。
もちろん、これまでの実績が将来も継続するとは限りません。今後の経済がズタズタになりリターンが低下、最終的には契約時に返戻率が決まるアフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」が勝利する可能性もあるでしょう。オルカンには元本割れのリスクがあります。
しかし、その可能性を加味したとしても、まだまだ老後まで時間がある20代~40代くらいの若い方がリターンの低い保険で資産形成をするのはもったいないと感じます。断定的なことは言えませんが、多少のリスクはあるとしてもNISAを利用してオルカンに積み立てた方が将来的なリターンは高くなるかなと。市場は周期的に暴落しますが、確実に回復しています(リーマンショックもほぼ5年で回復)。
まあでも、暴落時にも資産運用を継続するにはメンタルの強さが必要です。みるみる減っていく資産残高を見るのは精神的に良くないですし、こんな状況でも資産運用を続けられる人は多くありません(それでも続けた人が最後に笑う)。
「そんなの耐えられそうにない…」
という方なら、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」が選択肢に入ります。
ちなみに。
冒頭、保険と資産運用は分けて考えるのが原則と書きましたが、その原則をぶち破ってるのがソニー生命「バリアブルライフ」です。こちらは満期前に亡くなっても一定額の保険金を受け取れますし、これまでの実績ではリターンも高めです。
無告知型なので割と誰でも加入できる。
生命保険に加入する際には保険会社に告知(健康状態の申告みたいなもの)をする必要があるのですが、現在闘病中だったり過去に大きな病気をしている場合は加入をお断りされることがあります。
しかし、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」は無告知型。過去に国の要支援・要介護認定を受けたことがなければ原則的に誰でも加入できます。現在闘病中でも過去に大病を経験しても加入OK。この点はメリットと言っていいかと。
まあでも、無告知型の理由は上述した
「満期前に亡くなった場合は支払った保険料が戻ってくるだけ!」
でしょう。
保険会社からしてみれば、満期前に亡くなっても受け取った保険料を返すだけなので大損することはありません。満期まで契約が続けば運用益がじわじわと膨らんでいくので、健康な方でも病弱な方でも、契約者が増えるほど儲けも大きくなる仕組みなのでしょう。
アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」のデメリット
満期前に亡くなると支払った保険料が戻ってくるだけ。
何度も繰り返していますが、満期前に亡くなると支払った保険料が戻ってくるだけです。
再び公式サイトの例を引くと、30歳男性が保険金額500万円・保険料払込期間(満期)60歳までで契約した場合の保険料が月々8.940円。
不幸にもこの男性が15年後の45歳のときに病気で亡くなった場合、受け取れる保険金額は
8,940円×12ヶ月×15年=1,609,200円
です。500万円を受け取れるわけではありません。
遺族にしてみれば
「全然足りてないじゃん!子どもの学費どうすんだよ!今後の生活費どうすんだよ!」
と、困り果てることもあるでしょう。
一般的な終身保険は満期前に亡くなった場合でも、契約時に決めた保険金額をまるまる受け取れます(このケースであれば500万円)。契約する際に保険金額を計画的に決めていれば、遺族が困り果てるということはありません。
ということで、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」 は
「子どもが独立するまでの親の死亡保障」
という目的で使える保険ではありません。保険と言っていいのかよくわからない保険です。
ちなみに、災害で亡くなった場合は災害死亡保険金として支払った保険料の1.1倍を受け取れます。↑のケースであれば、
1,609,200円×1.1=1,770,120円
を受け取れますが、それでもおまけ程度にしか増えません。
さらに、ここで言う災害は事故と感染症です。事故は主に交通事故ですし、感染症はコレラ・ジフテリア・ペストといった日本で生きている限り感染する可能性が限りなく低いやつです。交通事故で亡くなる人もだいぶ減っているので、災害死亡保険金を受け取れることはまずないかと。
満期前に解約すると元本割れ。
アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」は満期前に解約すると、支払った保険料より低い金額の解約返戻金しか受け取れません。
- 収入が減って保険料を毎月支払うのが難しくなった。
- 気が変わって違う方法で資産運用したくなった。
といった理由で満期前に解約すると、それまでに支払った保険料以下の解約返戻金しか受け取れません。
損得で考えれば
満期前に亡くなる→損得ゼロ(上述した災害で亡くなった場合は1割増)
満期前に解約する→けっこうな損
なので、契約したら満期まで契約し続ける(生き続ける)覚悟が必要です。
高度障害は保障対象外。
一般的な終身保険が保障するのは
- 死亡
- 高度障害
の2つです。亡くなった場合に加え、高度障害も保障されます。
高度障害とは、両手切断・両足切断・両目失明といったようなかなりハードな状況です。経済的な面だけで考えれば、亡くなるよりも厳しい状況と言えるのが高度障害。一般的な終身保険は高度障害を亡くなった場合と同様に扱います。
しかし、アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」は高度障害を保障対象としていません。アフラックが保障するのは
- 死亡
- 介護
の2つです。
例えば、不幸にも事故に巻き込まれて両足を切断。こんなケースで他社は亡くなった場合と同様に保険金を受け取れます。一方で、高度障害が保障条件に含まれないアフラックだと、何ら保障を受けられません。
高度障害の代わりに介護が保障条件に含まれているのですが、ここでいう介護は国が定める要介護2以上が保障条件です。
国の介護保険に加入できない40歳未満の方は、要介護認定を受けられません。40歳から65歳未満の方は下記特定16疾病が原因の場合のみ要介護認定を受けられます。
①がん(回復の見込みがない場合)
②関節リウマチ
③筋萎縮性側索硬化症(ALS)
④後縦靱帯骨化症
⑤骨折を伴う骨粗鬆症
⑥初老期における認知症
⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患) ⑧脊髄小脳変性症
⑨脊柱管狭窄症
⑩早老症(ウェルナー症候群等)
⑪多系統萎縮症
⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑬脳血管疾患(脳梗塞等)
⑭閉塞性動脈硬化症
⑮慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎等)
⑯両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
脳血管疾患や糖尿病で要介護認定を受けることはあるかもしれませんが、それでも65歳未満の方が要介護認定されることは極めて稀です。65歳未満の方がアフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」から介護保障を受けられることはほぼないでしょう。
この点を加味しても、保険と言っていいのかよくわからない保険です。
アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」の評価
評価:C(S、A~C)
商品名に「資産形成」と「保障」が入っていますが、保険と資産形成は分けて考えるのが原則です。まだまだ老後まで時間のある若い方であれば、資産形成は別の方法も検討した方がよいでしょう。
また、「保障」も中途半端な印象です。満期前に亡くなると、支払った保険料が戻ってくるだけ。何度でも繰り返しますが、
「子どもが独立するまでの親の死亡保障」
といった目的に使える保険ではありません。
よって評価は「C」としました。
ただし、他社の終身保険と比較して解約返戻金の返戻率は高めですし、満期まで契約を継続できれば元本割れすることもないので、
「元本割れするリスクは微塵も負いたくない!」
だとか、
「資産額が日々上下するストレスを微塵も感じたくない!」
といった方なら選択肢に入るかなと。
比較対象として以下を挙げておきます。
●オリックス生命「ライズ(RISE)」
本記事でも比較していますが、現状の円建て終身保険では保険料・解約返戻金の返戻率どちらも業界トップクラスです。終身保険を検討しているのであれば、外せない選択肢です。
●アフラック「未来の自分が決める保険WAYS」
アフラックが発売しているもうひとつの終身保険。こちらはオーソドックスなタイプで、満期前に亡くなっても契約時に決めた保険金額を受け取れます。保険料は安く、解約返戻金の返戻率もけっこう高め。
●ソニー生命「バリアブルライフ」
正確には変額保険。死亡保障は満期までで、満期を迎えると満期保険金を受け取れます。満期保険金の金額は運用結果に左右されるのですが、これまでの運用実績が凄まじい。
アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」の相談をするなら。
アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」は全国の保険ショップで取り扱っています。アフラックを取り扱っている保険ショップは多いので、ご近所の保険ショップでもおそらく取り扱っているはず。
しかし、ふらっと入った保険ショップが
「うち、アフラック取り扱ってないですよ」
なんて言われたら悲しいですよね。
手堅いのは保険クリニックです。保険クリニックならアフラックはもちろんのこと、比較対象に挙げたオリックス生命・ソニー生命とも提携しています。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
【保険の相談なら!】保険クリニック
保険クリニックの予約は↓をクリック!
保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。
わかりやすく実績を確認できるのが第三者機関による顧客満足度調査。オリコン社が実施した保険ショップの顧客満足度調査にて2021年から2023年までの3年連続No.1、2023年10月に実施した株式会社DRCによるインターネット調査にて総合1位を獲得しています。
保険クリニックは契約手続きとアフターフォローにも定評があります。
保険金の不払い率をこちらにまとめていますが、不払いとなる理由の多くは
- 契約時の告知事項に不備があった。
- 契約上、保険会社に支払う責任がない。
の2点。
1点目は保険を契約する際に生命保険会社へ知らせた告知事項(過去の病歴とか現在の健康状況とか職業等)に誤りがあったケースで、終身保険にはこれが稀にあります。
告知事項の誤りの主な原因は契約者の勘違いです。なので、保険ショップのスタッフが契約時にしっかり説明すれば回避できます。保険クリニックでしっかり説明を受けて契約すれば、まず該当することはないかと。
また、2点目はそもそも保険会社に保険金を支払う責任がないケースですが、医療保険やがん保険には責任分界点が微妙なグレーゾーンが存在します。微妙なグレーゾーンでキーになるのが医師が書く診断書。診断書の表現ひとつで保障されないこともあります。
そんなときに、
「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」
といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけです。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。
保険クリニックはアフターフォローの評価も高めです。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。
実際に利用した方の口コミは以下のとおり。
「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」
という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。
予約は簡単です。
①保険クリニックのサイトにアクセスする。
②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。
③予約日時を選択する。
④以下を入力して予約完了。
- 相談方法(来店or訪問)
- 名前
- 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
- 要望等(任意入力)
これで予約は完了。1分もあれば予約できます。
50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。アフラックはもちろんのこと、比較対象に挙げたオリックス生命・ソニー生命とも提携しています。両社の比較もかんたんにやってくれますよ。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
【保険ショップの検索・予約なら】保険相談ニアエル
保険ショップの検索・予約は↓をクリック!
近所に保険クリニックがない場合は、保険相談ニアエルで最寄りの保険ショップを検索してみてください。保険ショップには複数回相談に訪問することもあるので、自宅との距離のは割と重要です。
保険相談ニアエルは全国1,500店舗の保険ショップを区市町村単位で検索できます。保険ショップに関する
- 取り扱っている保険会社
- 実際に利用した人の口コミ
- 営業時間、交通アクセス等の基本情報
といった情報も掲載されています。取り扱っている保険会社が事前にわかるので、希望していた保険を提案されなかった!といった悲劇もないですし、厳しい口コミもそのまま掲載されているので、ちゃんと選べば安心して相談ができるかなと。
また、保険相談ニアエルでは相談予約もできます。予約は簡単で
- 相談希望日時
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(保険見直しor新規加入orその他)
だけ入力すれば完了。1分程度で終わる作業です。
予約した後には店舗から電話で予約確認があります。電話の際にざっくりと相談したい内容だとか、その他の要望(女性スタッフ希望等)を伝えておけば、相談もスムーズに進みます。
もちろん予約は無料です。気軽に予約して大丈夫です。
保険ショップの検索・予約は↓をクリック!
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
公式サイト:アフラック「資産形成と保障のハイブリッド ツミタス」
使い方が限定される終身保険です。
満期前に亡くなった場合は、それまでに支払った保険料が戻ってくるだけ。保障は中途半端な印象を受けますし、資産形成に使うにしても老後まで時間のある若い方なら保険以外の方法も検討した方がよいかと。
「資産運用を始めたいけど、元本割れするリスクは微塵も負いたくない!」
といった方なら、かろうじて選択肢に入る終身保険です。
死亡保障がきっちりしていて、解約返戻金の返戻率が高い終身保険は、現状ならオリックス生命「ライズ(RISE)」、及びアフラック「未来の自分が決める保険WAYS」の2つ。ふつうの終身保険で良い場合はこの2つが候補に入ります。
また、保険で資産運用を考えるならソニー生命「バリアブルライフ」が候補に入ります。保険と資産運用は分けて考えるのが原則ですが、その原則をぶち破るほどのリターンを挙げています。
保険クリニックはアフラック・オリックス生命・ソニー生命の3社と提携しています。3社の比較なら保険クリニックで。無理な勧誘もないですし、気軽に相談できますよ。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
※2024年7月公開