ジブラルタ生命「米国ドル建 特定疾病保障終身保険」は死亡保障に加えて、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)の保障もある特定疾病保障保険という種類の保険です。
亡くなった場合を保障する保険は終身保険です。
終身保険:死亡保障が一生涯続く。保険料は高いけど、解約すると支払った保険料の一部(もしくは全額に利息が上乗せされて)が戻ってくる(貯蓄性がある)。
ジブラルタ生命「米国ドル建 特定疾病保障終身保険」は上記の終身保険に3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)の保障が追加された保険です。3大疾病にかかり、所定の条件を満たした場合に死亡保険金と同額を受け取れます。
※保障は1回のみです。3大疾病で保険金を受け取れば契約終了。亡くなった場合は保険金給付されません。
さらに、商品名にあるとおり円建てではなくドル建てです。ドルで保険料を支払い、ドルで保険金を受け取ります。円建てと比較して利率が良いのはメリットですが、仕組みをしっかり理解しておかないと
「えっ!そうだったの!?」
ということにもなりかねません。注意が必要な保険です。
特定疾病保障保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)
ジブラルタ生命「米国ドル建 特定疾病保障終身保険」の基本情報
まずは基本情報を一覧にしました。他の特定疾病保障保険と比較する際の手掛かりにどうぞ。
保険の種類 | 【特定疾病保障保険】 ・死亡・高度障害時に保険金を受け取れます。 ・3大疾病を原因に所定の状態となった場合に死亡保険金と同額を受け取れます。 |
【低解約返戻金型】 ・満期を迎える前(保険料を支払っている期間中)に解約した場合、解約返戻金は7割程度に減額されます。 ・その分、毎月支払う保険料は割安になります。 ・満期を迎えると解約返戻金はドバっと上がります。 |
|
【米ドル建】 ・加入者は米ドルの金額を円に換算して保険料を支払います。 ・加入者が受け取る解約返戻金、死亡保険金は米ドルか日本円かを選択できます。 ・為替レートによって毎月支払う保険料、受け取る解約返戻金、死亡保険金が変わってきます。 |
|
保険料を支払う回数 | 月払、半年払、年払 |
保険料を支払う方法 | クレジットカード払 |
保障される期間 | 一生涯(終身)。 |
ジブラルタ生命「米国ドル建 特定疾病保障終身保険」とソニー生命「リビング・ベネフィット20(米ドル建生活保障・終身型)」を比較する。
円建ての特定疾病保障保険はけっこうあるのですが、ドル建ての特定疾病保障保険は希少です。使えそうなドル建ての特定疾病保障保険はソニー生命「リビング・ベネフィット20(米ドル建生活保障・終身型)」くらいかと。
ということで、この2社の
- 保障内容
- 保険料
- 解約返戻金の返戻率(貯蓄性の良し悪し)
を比較してみます。
まずは保障内容から。死亡保障はどちらも同じ。亡くなったら保障です。
違いが出るのは3大疾病に対する保障です。
疾病 | 保障条件 | |
ジブラルタ生命 「米国ドル建特定疾病保障終身保険」 |
ソニー生命 「リビングベネフィット20」 |
|
がん | がんと診断確定(上皮内がんは含みません)。 | がんと診断確定(上皮内がんは含みません)。 |
急性心筋梗塞 | 健康保険が適用される手術 or 60日以上の労働制限 |
健康保険が適用される手術 or 先進医療に該当する手術 or 60日以上の労働制限 |
脳卒中 | 健康保険が適用される手術 or 60日以上の神経学的な後遺症継続 |
健康保険が適用される手術 or 先進医療に該当する手術 or 60日以上の神経学的な後遺症継続 |
障害 | なし | 障害等級1級~3級 |
介護 | なし | 要介護2以上 |
がんの条件は同等です。「あたなはがんです」と医師に診断されれば保障対象です。
ちなみにですが、上皮内がんは両社ともに保障対象外です。上皮内がんとはがん細胞がリンパ管や血管に到達していないの初期のがんで、手術でサッと切り取ってしまえば転移や再発する可能性は低いと言われてます(がん細胞はリンパ管や血管で運ばれて転移していく)。大半の特定疾病保障保険は上皮内がんを保障対象外としています。
また、急性心筋梗塞・脳卒中に「60日以上の労働制限or後遺症」と「健康保険が適用される手術」があるのは両社同じ。違いはソニー生命のみにある「先進医療に該当する手術」です。
先進医療とは、公的医療保険の対象にするかを評価する段階にある治療・手術のことを指します。評価段階なので、健康保険は適用されず治療費は全額自己負担となります。
例えば、こんなのがあります。
陽子線治療:2,697,658円
重粒子線治療:3,089,343円
(参考:生命保険文化センター)
重粒子治療の治療費約309万円が全額自己負担が辛いですよね…。
ただし、先進医療が必要となる確率はそこまで高くありません。陽子線治療は放射線治療の一種で、主にがん治療に使われますが、年間100万人いるがん患者に対して、陽子線治療の実施件数は1,295件。確率としては0.13%程度です。
さらに、先進医療に含まれる手術はがんや聞いたこともないような難病が多く、急性心筋梗塞・脳卒中で用いられることはほぼ無いのではないかと。
なので、「先進医療に該当する手術」を条件に含むソニー生命がものすごい有利かと言えば、現状はそうでもありません。ソニー生命がほんの僅かに有利というくらいで、両社ほぼ互角です。
また、ソニー生命は障害・介護となった場合も保障対象となります。
障害の条件は手帳で3級以上。3級は片足が使えない、片手が使えない、内臓がうまく機能せず日常生活が著しく制限されるといったかなりハードな状況です。満足に働くことはほぼ不可能な状態ですね…。
介護の条件は要介護2以上。日常生活の維持・機能が難しく、身の回りの管理が困難で、日常生活に見守りや介助が必要な、こちらもハードな状況です。
続いて毎月支払う保険料を比較してみます。保障額10万米ドル、60歳まで保険料を支払う前提で比較してみます。
ジブラルタ生命 「米国ドル建特定疾病保障終身保険」 |
ソニー生命 「リビングベネフィット20」 |
|
30歳男性 | 195.30米ドル | 195.90米ドル |
30歳女性 | 186.40米ドル | 192.80米ドル |
40歳男性 | 322.50米ドル | 326.40米ドル |
40歳女性 | 301.30米ドル | 314.10米ドル |
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」の方が安くなってますね。
保険料はジブラルタ生命の方が優勢ですが、上述のとおりソニー生命の方が保障が手厚い(障害・介護が保障対象)ことを踏まえれば、まあこんなもんかと感じます。
最後に貯蓄性です。冒頭に終身型には貯蓄性があると書きましたが、貯蓄性の良し悪しを計る指標が解約返戻金の返戻率です。
終身型は満期を迎えたあとに解約すると、それまで支払った保険料の一部、もしくは全額に利息に上乗せされた金額が戻ってくるのですが、支払った保険料に対して解約すると戻ってくる金額の割合が解約返戻金の返戻率です。100%を超えると支払った保険料以上の保険料が戻ってくることになります(つまりお得)。100%を下回ると元本割れです。
パンフレットの例で比較してみます。完全に同じ条件で比較していないので、ここはご参考程度に。
ジブラルタ生命:104.4%(30歳男性・60歳払済・保障額10万米ドル・60歳で解約)
ソニー生命:101.2%(35歳男性・60歳払済・保障額10万米ドル・65歳で解約)
この例だとジブラルタ生命の方がお得になってます。
というのも、ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」は低解約返戻金型です。満期を迎える前に解約してしまうと返戻率は70%程度。大きく完本割れです。
低解約返戻金型は満期前の返戻率を低くする代わりに、満期後に解約した場合の返戻率が高めに設定されます。つまり、満期前に解約すると大損。契約したら満期まで解約しない覚悟が求められます。
一方で、ソニー生命「リビングベネフィット20」は満期前に解約しても返戻率は90%程度。元本割れは避けられませんが、低解約返戻金型ほど大損ではありません。
結論です。
- 保障内容が優れているのはソニー生命。3大疾病の保障は同等だが、ソニー生命は障害と介護も保障対象になる。
- 保険料が安いのはジブラルタ生命。
- 貯蓄性に優れているのもジブラルタ生命。
- ただし、ジブラルタ生命は満期前に解約すると大損。満期前に解約する可能性がある場合は、いつ解約してもある程度の解約返戻金があるソニー生命が安心。
割と重要なのが4点目です。満期まで保険料を払い続ける自信のない方、何らかの事情で大金が必要となる可能性のある方はソニー生命の方が安心です。
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」のメリット
繰り返しになりますが、米ドル建ての特定疾病保障保険のなかでは保険料・解約返戻金の返戻率の両面でトップクラスです。
円建ての特定疾病保障保険には難しい保険料の安さと返戻率の高さがあります。
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」のデメリット
1点目は上述のとおりです。
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」は低解約返戻金型なので、満期を迎える前に解約すると支払った保険料の7割程度しか戻ってきません。大損です。満期を迎えるまで保険料を支払い続ける覚悟が必要です。
なので契約時には
「ちょっと無理して保障額を大きくしておくか…」
は危険です。保険料を支払い続けることができなくなる可能性が高くなります。
「まあこれくらいなら何があっても保険料を払えるだろう」
くらいに抑えておいた方が無難です。
続いて2点目。
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」はドル建てです。保険料を支払うときは円をドルに換算し、保険金を受け取るときはドルを円に換算する必要があります。
このときの円→ドル・ドル→円に換算する手数料が為替手数料です。
為替手数料をソニー生命「リビングベネフィット20」と比較してみます。
ジブラルタ生命 | ソニー生命 | |
円→ドル(保険料を支払うとき) | 0.5円/1米ドル | 0.01円/1米ドル |
ドル→円(保険金を受け取るとき) | 0.01円/1米ドル | 0.01円/1米ドル |
保険料を支払うときの為替手数料がジブラルタ生命は高めです。
例えば、40歳男性が保障額10万米ドル(60歳満期)で契約したときの月々の保険料は
ジブラルタ生命:322.50米ドル
ソニー生命:326.40米ドル
です。このときの為替手数料は
ジブラルタ生命:162円(322.50米ドル×0.5円)
ソニー生命:4円(326.40米ドル×0.01円)
ということで、ドル建ての保険料が高額になるほどジブラルタ生命の価格メリットが薄れます。保険料を比較する際には為替手数料を加味してみましょう。
最後に、ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」のデメリットというか、外貨建て保険のデメリットです。ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」は為替レートの影響をモロに受けます。簡単にまとめると↓の表のようになります。
毎月支払う保険料 | 解約返戻金・死亡保険金 | |
円安傾向 | 上昇 | 上昇 |
円高傾向 | 下降 | 下降 |
端的に言うと、日々変わる為替レートの影響を受けるため、計画が立てにくいんです。
例えば、40歳男性が保障額10万米ドル(60歳満期)で契約したときの月々の保険料は322.50米ドル。
1ドル80円(円高傾向)なら日本円だと25,800円。
1ドル130円(円安傾向)なら日本円だと41,925円。
といったように、大きく変わってきます。
生命保険は自分のライフプランに合わせて考えるのが王道ですが、ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」は我々がコントロールできない為替レートで支払う保険料と受け取れる解約返戻金・死亡保険金が変わります。
満期を迎えて解約返戻金を受け取るケースだとそんなに困りません。円安のタイミングを見計らって(これも簡単ではありませんが)解約すれば、解約返戻金はそれなりの金額になります。
困るのは亡くなった場合です。
一家の大黒柱が亡くなり、急ぎ大金が必要となったのに超円高。日本円換算にしたら想定よりかなり減額されていた!なんていうことがあり得ます。
毎月支払う保険料も、受け取れる保険金もきっちり計画通りにしたい方には、外貨建て終身保険は向いていないかもしれません。円建ての特定疾病保障保険の方が安心でしょう。オリックス生命「With(ウィズ)」、もしくはSOMPOひまわり生命「特定疾病保障保険」あたりが候補になります
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」の評価
評価:B(S、A~C)
保障内容は悪くないですし、保険料・解約返戻金の返戻率もトップクラスです。円建ての特定疾病保障保険と比較しても、保険料の安さと返戻率の高さは際立っています。外貨建ての特定疾病保障保険を検討されているのなら、間違いなく候補に入ります。
ただし、そこは外貨建て。日々の為替レートに翻弄される計画の立てにくさもあります。きっちり計画的に保険料を支払い、万が一のリスクに備えるのなら円建ての方が安心感はあります。
ということで、外貨建て特定疾病保障保険に絞れば評価は「A」ですが、誰にとっても最適な選択肢になるわけでもなく、評価は「B」が妥当と感じます。
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」の相談をするなら。
ジブラルタ生命「米国ドル建特定疾病保障終身保険」は全国の保険ショップで取り扱っています。しかし、ふらっと入った保険ショップで
「うち、ジブラルタ生命取り扱ってないですよ」
なんて言われたら絶望ですよね。
ということですので、事前準備は周到に。手堅いのは保険クリニックです。保険クリニックなら、この記事でご紹介したジブラルタ生命・ソニー生命とも提携してますし、円建て特定疾病保障保険を販売しているオリックス生命・SOMPOひまわり生命とも提携しています。比較も簡単にやってくれますよ。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
【オリコン顧客満足度2年連続No.1!】保険クリニック
保険クリニックの予約は↓をクリック!
保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。
わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に2年連続顧客満足度No.1を獲得しています。
(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/)
注目すべきはアフターフォローです。
亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在する特定疾病保障保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。急性心筋梗塞の「60日以上の労働制限」や、脳卒中の「60日以上の後遺症」といった条件を満たすかどうかは医師の診断書が大きな決め手になります。
そんなときに、
「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」
といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。
保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。
実際に利用した方の口コミは以下のとおり。
「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」
という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。
予約は簡単です。
①保険クリニックのサイトにアクセスする。
②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。
③予約日時を選択する。
④以下を入力して予約完了。
- 相談方法(来店or訪問)
- 名前
- 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
- 要望等(任意入力)
これで予約は完了。1分もあれば予約できます。
40社以上の保険会社と提携している点も評価できます。この記事で比較したジブラルタ生命・ソニー生命とも提携してますし、円建て特定疾病保障保険を販売しているオリックス生命・SOMPOひまわり生命とも提携しています。比較もかんたんにやってくれますよ。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、提案された保険に必ず入らなければならないということはありません。提案内容に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止です。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。過度に重く考える必要はありません!
まとめ
公式サイト:ジブラルタ生命
保障内容は悪くないですし、保険料・解約返戻金の返戻率の観点からも、外貨建ての特定疾病保障保険としてはトップクラスです。
ただし、そこは外貨建て。日々の為替レートに左右されるので計画の立てにくさもあります。仕組みが複雑なので、契約する際にはきっちり専門家の説明を受けたほうが無難です。
保険の相談は専門家へ。保険クリニックなら、この記事でご紹介したジブラルタ生命・ソニー生命とも提携してますし、円建て特定疾病保障保険を販売しているオリックス生命・SOMPOひまわり生命とも提携しています。4社間の比較も簡単にやってくれます。
保険クリニックの予約は↓をクリック!