「がん保険ってたくさんあってどれを選んだらいいのかよくわかんないなぁ」
生命保険各社が半端ない量のテレビCMを放送し、CMには著名人を起用して売り出しているがん保険。数多くの生命保険会社が発売していて、どのがん保険がいいのかなんてよくわからない状況です。
そもそもがん保険が必要なのかという話もあります。日本の公的医療保険はかなり優秀です。
日本には高額医療費制度があり、健康保険に加入していれば毎月の医療費上限はある程度決められています。毎月の医療費が膨らみ続けるっていうことは原則ありません。
(健康保険対象外の治療を受ければ、治療費はドカンと膨らみます)
しかし、高額医療費制度があったとしても、転移や再発を繰り返すがんは治療が長引く可能性が高く、また治療期間中は働けなくなって収入が減少することも考えられます。人生って厳しいですよね…。
がん保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
がん保険は早くないかという疑問について。
国立がん研究センターが発表した以下のデータがあります。
10年後 | 20年後 | 30年後 | 40年後 | 生涯 | |
男性 | 1% | 7% | 20% | 41% | 63% |
女性 | 3% | 9% | 17% | 28% | 46% |
この数字、現在40歳の人ががんと診断される確率だそうです。
現在40歳の男性100人に1人、女性は33人に1人が10年以内にがんと診断される可能性があります。結構高いですよね。
周囲を見渡しても、若くしてがんと診断されてしまう人だとか、若いのにがんで亡くなってしまう有名人の方も多いですよね。働く世代にとっても、がんはそれほど遠い未来の病気でありません。差し迫った問題でもあるのです。
がん保険って何をしてくれるの?
がんにかかった場合、がん保険はお金を支給してくれます。当たり前ですよね。
当たり前なんですけど、もうちょっと具体的に見ていくと様々なタイミングでお金を支給してくれることに気がつきます。
がんと診断されたとき | 一時金が支給される(数十万円~数百万円) |
入院したとき | 入金給付金が支給される(数千円~数万円/入院1日) |
手術をしたとき | 一時金が支給される(数十万円/手術1回) |
抗がん剤治療を受けたとき | 一時金が支給される(数十万円/月) |
先進医療をうけたとき | 技術料の実費が支給される。 |
退院後に通院したとき | 通院給付金が支給される(数千円~数万円/通院1日) |
※がん保険各社によって支給額・支給タイミングは異なります。
診断されたときから、退院後の通院までカバーできるがん保険ですが、保障が手厚ければ、その分保険料は上がります。高額医療費制度を踏まえ、必要十分な保障内容にすることが、保険料を抑える最大のポイントです。
それでは、がんの治療費はいくらくらいかかるのでしょうか。厚生労働省の医療給付実態調査に平均が示されています。
がんの種類 | 入院・入院外合計 | 自己負担額 |
---|---|---|
胃ガン | 643,764円 | 193,129円 |
大腸ガン | 636,557円 | 190,967円 |
直腸ガン | 787,923円 | 236,376円 |
肝ガン | 627,623円 | 188,287円 |
肺ガン、気管支ガン | 703,280円 | 210,984円 |
乳ガン | 605,588円 | 181,676円 |
子宮ガン | 624,498円 | 187,349円 |
悪性リンパ腫 | 975,623円 | 292,687円 |
白血病 | 1,556,487円 | 466,946円 |
その他の悪性新生物 | 672,851円 | 201,855円 |
がん平均 | 676,947円 | 203,084円 |
窓口で支払う治療費は一番右の「自己負担額」です。最も高額な白血病で466,946円。がん保険で最低でもこれくらいの金額を保障してくれる安心できますよね(健康保険対象外となる費用や、治療期間中の収入源もできれば保障してほしい…)。
【がん保険の選び方①】まずは必要な保障を考えましょう。
もう一度同じ表を載せますが、下表から自分に必要な保障を検討しましょう。
がんと診断されたとき | 一時金が支給される(数十万円~数百万円) |
入院したとき | 入金給付金が支給される(数千円~数万円/入院1日) |
手術をしたとき | 一時金が支給される(数十万円/手術1回) |
抗がん剤治療を受けたとき | 一時金が支給される(数十万円/月) |
先進医療をうけたとき | 技術料の実費が支給される。 |
退院後に通院したとき | 通院給付金が支給される(数千円~数万円/通 |
っていきなり言われても、何が必要かなんてわからないですよね。そこで、必要な保障と注意点を書いていきたいと思います。
【優先度高】がん診断一時金特約
がんの治療はどれくらいの期間になるか、どれくらいの治療費がかかるのか、初期段階では不透明な部分が大きいです。そんな時期に支給されるがん診断一時金は経済的不安を和らげる意味でも、最も優先度の高い保障です。
がん診断一時金を特約(オプション)としてつける場合のチェックポイントは以下の3点です。
- 複数回支給されること(無制限がベスト)。
- 前回支給されてからの支給間隔が短いこと(1年がベスト)。
- 上皮内がんも支給対象であること(特に女性は上皮内がんの保障は必須)。
1点目・2点目は再発と転移の対策です。がんは再発と転移を繰り返し、長い闘病となる可能性が高いので、一時金は複数回、そして2回目以降の支給間隔が1年程度であればベストです。
(一時金は1回のみ支給だとか、前回支給から2年経過しないと支給されないがん保険もあります)
そして3点目ですが、まず上皮内がんについて引用します。
上皮内新生物は、がん細胞が、上皮と間質を隔てる膜(基底膜[きていまく])を破って広がっていない状態です。そのため、基本的には手術でとることが可能で、転移がほとんどないと考えられています。上皮内新生物が悪性化し、基底膜を越えて浸潤した場合に、一般的な「がん」になります。
引用:国立がん研究センター
つまり、転移する可能性が低く、サッと手術で切り取ってしまえば完治が見込めるガンのことですね。軽度のがんなので、保障対象外にしているがん保険もあるのですが、保障対象となっていれば安心できます。
ちなみに、上記の3点が全く満たされていないがん保険が悪い保険ということにはなりません。保障が薄い分、保険料が安くなっていたり、一時金以外の保障が手厚くなっていることもあります。
大切なのは保障内容と保険料のバランスです。保険料を安く抑えたいのであれば、あえて上記の3点を満たさないがん保険を選択してもよいでしょう。
そして、がん診断一時金の保障額ですが、先ほど書いたとおり、最も高額な白血病でも自己負担額は466,946円です。治療費を一時金で賄える目途が立てられれば、精神的にはかなり楽になります。がん診断一時金の保障額は50万円は必要、100万円あれば治療費以外の雑費までカバーできて安心といったところでしょうか。
【優先度高】先進医療特約
そもそも先進医療とは何かですが、概要が厚生労働省のHPに掲載されています。しかし、読んでもよくわかりません。
ざっくり説明すると、そこそこ実績は積んでるんだけど、健康保険で認定されるほどメジャーではない医療技術です。医療費な全額自己負担となりますし、先進医療を施せる病院も限定されています。
どんな技術があるのか、一例をあげます。
先進医療技術 | 技術料(1件当たり平均額) | 平均入院期間 | 年間実施件数 |
---|---|---|---|
高周波切除器を用いた子宮腺筋症核手術 | 302,852円 | 11.4日 | 147件 |
陽子線治療 | 2,697,658円 | 19.8日 | 1,295件 |
重粒子線治療 | 3,089,343円 | 9.6日 | 720件 |
多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術 | 554,707円 | 1.2日 | 11,478件 |
MRI撮影及び超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法 | 107,661円 | 2.5日 | 821件 |
参考:生命保険文化センター
技術料はピンからキリまでありますね。数万円くらいまでなら全額自己負担でもなんとかなりそうですが、がんの治療に使われる「陽子線治療」が全額自己負担になるとちょっと辛い…。もちろん先進医療は高額医療費制度でも対象外です。治療によっては、青天井に医療費が膨らんでいきます。
しかし、先進医療を受ける確率は高くありません。陽子線治療は放射線治療の一種で、主にがん治療に使われますが、年間100万人いるがん患者に対して、陽子線治療の実施件数は2,000件程度。確率としては0.2%程度です。
ですが、医療費が高額になる陽子線治療を、予算の関係から諦めた方もいるでしょう。実施件数はそこまで多くないかもしれませんが、陽子線治療が必要だったけど予算の都合から受けられなかった人を含めれば、必要となる確率は0.2%より上がると推測されます。
そんな先進医療の技術料の実費を保障してくれるのが医療保険の先進医療特約です。
先進医療特約をつけても、毎月支払う保険料は100円くらい上がる程度なので非常にリーズナブルです。人生一発レッドカードを避ける意味でも、つけていれば安心の特約です。
【優先度高】通院治療特約
がん限らずですが、現在入院は短期化する傾向にあります。
胃の悪性新生物:19.2日
結腸及び直腸の悪性新生物:15.7日
肝及び肝内胆管の悪性新生物:16.9日
気管、気管支及び肺の悪性新生物:16.3日
参考にしたのは生命保険文化センターです。がん系の入院は平均20日程度で退院できます。
しかし、これは治療期間が短くなったということを意味しません。これが意味するところは、自宅療養しながら通院で治療する期間が長期化しているということです。この通院期間を保障するのが通院給付金です。
通院給付金を特約としてつける場合のチェックポイントは以下の2点です。
- 長期間の通院を保障していること(5年くらいがベスト)。
- 通院給付金の支払い回数が無制限であること。
通院は長期間に渡ることを前提に、入院よりも通院に重点を置いて保障内容を選択するのが賢いがん保険の選び方です。
【実はかなり重要】無料で利用できるセカンドオピニオンサービス
実はこれ、けっこう重要です。
医療サービス会社(例えば、ティーペック社)と提携して、日本の名医(総合相談医)のセカンドオピニオンや優秀専門臨床医を無料で紹介してくれるがん保険があります。
セカンドオピニオンっていうのは主治医以外のお医者さんから意見を聞くことです。患者が主治医を選ぶってなかなか難しいですよね。たまたま手が空いていたお医者さんが主治医になり、治療するケースが多いでしょう。
そんな「巡り合わせ」で決まった主治医の意見をどこまで信じられますか?絶望的な状況になれば、他の医師に意見を聞いてみたくなるものです。
しかし、セカンドオピニオンを述べてくれるお医者さんを自分で探すのも一苦労です。一般人にはお医者さんの知り合いなんてなかなかいませんよね。
全てのがん保険にセカンドオピニオンサービスがあるわけではありません。無料セカンドオピニオンサービスの有無はかなり重要な選択基準になります。
【そんなに重要じゃありません】入院給付金。
入金給付金は基本保障となっている場合が多く、特約(オプション)のように取り外しができません。スマホで言う、基本料みたいな保障です。
入金給付金は健康保険適用外となる以下の入院費用に使われることが多いです(もちろん治療費に使われてもいいんですけど、治療費は一時金で確保した方が安心できます)。
- 差額ベッド代(個室代)
- 食事代
- 交通費
- 入院中の生活雑貨
上の4点は全額自己負担となります。でも、各々どれくらいかかるか想像もつきませんよね。個別に見ていきます。
差額ベッド代:平均6,188円
差額ベッド代は1部屋を何人で使うかによって料金が変わります。厚生労働省の調査によると平均は以下のとおり。
1人部屋 | 7,797円 |
2人部屋 | 3,087円 |
3人部屋 | 2,800円 |
4人部屋 | 2,407円 |
1人部屋が突出してます。プライベートが確保できる1人部屋なら、周囲に気遣いせず治療に専念できますよね。特に女性の場合はプライベートが守れる1人部屋願望が強いかもしれません。
ちなみに、大部屋なら差額ベッド代は不要です。
食事代:1食460円(1日1,380円)
食事代は固定額です。ただし、住民税非課税世帯等の場合はもう少しお安くなります。
(参考 全国健康保険協会)
交通費、生活雑貨:マチマチ
交通費、生活雑貨は人によってマチマチですよね。自宅近くに病院に入院すれば安く済みますし、遠くであれば交通費はかかります。
以上、合計すると差額ベッド代平均と食事代で7,568円となりました。この金額に、交通費や生活雑貨、そのほか諸々の費用が追加されると、入院給付金は10,000円あれば十分と言えます。
しかし、先述のとおり入院期間は短期化する傾向にあります。がん系なら入院期間の平均は20日程度。その分通院が長くなります。入院給付金より優先すべきは通院保障であり、そしてがんと診断されればまとまった金額が支給されるがん診断一時金です。
【そんなに重要じゃありません】手術給付金。
手術給付金もそこまで重要ではありません。がん診断一時金でまとまった金額が確保できていれば(そして、経済的な安心を手に入れられたなら)、手術給付金は不要でも構わないでしょう。上述した厚生労働省発表のがん治療費平均には手術代も含まれています。
【ちょっとだけ重要です】抗がん剤治療給付金。
手術給付金と同じ理由で抗がん剤治療給付金もそこまで重要ではありません。
がん診断一時金で医療費平均くらいの金額と、経済的な安心を手に入れられたなら、抗がん剤治療給付金も不要で構わないでしょう。
と言いたいところなんですが、抗がん剤治療はちょっと違います。
抗がん剤治療が必要になるケースは大きく2パターンあります。
- 手術でがんを切除できて、再発予防するための抗がん剤治療。
- 手術でがんを切除できず、進行を遅らせるための抗がん剤治療。
1のケースはあっさりと抗がん剤治療は終了します。長引くのは2のケースですね。
2のケースだと働くこともままならず、収入減もあり得ます。さらに、抗がん剤治療はなかなかのお値段。高額医療費制度の満額まで使い切ることも考えられます。精神的にもかなりつらいです。
そんなときに、月1回10万円が支給される抗がん剤治療給付金は経済的にも精神的にも頼りになるんです。
「抗がん剤治療が長引いても、お金の心配は無用」
といった安心感があるのとないのとでは全然違います。
抗がん剤治療給付金はオプションでつけたとしても保険料は月数百円上がるだけ。気になる方はつけておいても良いオプションです。
また、抗がん剤治療で注意が必要なのは日本未承認(公的健康保険が適用されない)抗がん剤治療が存在するという点です。日本未承認ではあるものの、欧米では承認されている最新の抗がん剤治療は「自由診療」と言って全額自己負担となるケースもあります。
民間のがん保険には、公的健康保険が適用される抗がん剤治療のみ保障対象としている場合が圧倒的に多いのですが、わずかながら公的健康保険が適用外の抗がん剤治療も保障対象としているがん保険があります(チューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアムDX」)。
がんに大きな不安を抱える方は、抗がん剤治療の保障範囲もがん保険を選ぶ上で大切にしたい点です。
【そんなに重要じゃありません】保険料払込免除特約。
そもそも、がん保険は保険料が安めです。
保険料支払いが免除となったところで、そこまでお得にはなりません。
ちなみに、保険料払込免除特約が真価を発揮するのは保険料が高い終身保険です。解約返戻金一気に満額になるタイプの終身保険もありますので、がん保険の代わりに貯蓄性のある終身保険に入ると手もあります。
まとめます。僕ががん保険に入るなら。
僕ががん保険に入るなら、以下の保障内容にします。
基本保障 | 入金給付金:5,000円 |
特約(オプション) | がん診断一時金:あり(1回50万円) 先進医療特約:あり がん通院給付金:あり(通院1日5,000円) |
ものすごいシンプルですが、特約は上記の3つ以外は重要性は低いと考えています。ポイントをまとめると、
- がん診断一時金の支給回数は無制限で、支払い間隔は1年であること。
- 先進医療特約は必ずつけること。
- 通院給付金は長期間(5年程度)の保障があること。
です。ひとまずは、この3点を守っておけば、がん保険選びに失敗することはないでしょう。
上記以外では、上述した抗がん剤治療の適用範囲、それと女性なら女性特有のがんとそれに伴う手術(例えば乳房再建手術)が特別な保障対象となっているかが気になるところですよね。
必要であれば、特約として追加してもOKでしょう。
【がん保険の選び方②】保険料を比較しましょう。
保障内容が決まったら、各社がん保険の保険料を比較しましょう。一例を示します。
A社 | 5,994円/月 |
B社 | 1,945円/月 |
基本保障は同じ入院5,000円なのに、保険料にこんなにも差がでます。
がん保険は各社で保険料の差が激しく、また保障内容も大きく違いあります。
大切なのはがん保険の比較です。そこそこの保険料で、自分が望む保障を得られるがん保険を探し出しましょう。
【がん保険の選び方③】クレジットカード払いでポイントが稼げるか【地味に効いてきます】
地味に効いてくるのがクレジットカード払いできるかどうかです。
がん保険の主な保険料支払い方法には以下があります。
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 団体払(給与天引き)
- 振込払(生命保険会社から振込用紙が送られてくるのでコンビニとかで振込み)
- 現金払(生命保険会社へ現金を持っていって支払い)
この中で最もお得なのがクレジットカード払いです。
がん保険の保険料だって20年払い続ければ結構な金額になります。ポイント還元されないなんてもったいないですよね。
クレジットカードによりますが、ポイント還元率って1%は当たり前、大きいクレジットカードだと2%とかもあります。毎月だとポイント還元は少額ですが、積み重ねればけっこうな金額なりますよ。
がん保険以外でがんに備えるには。
さて、ここまでがん保険について書いてきましたが、がんに備える保険はがん保険だけではありません。選択肢は他にもあります。
医療保険でがんに備える。
実はがん保険でがんに備えるよりも、医療保険で備えたほうが良いケースもあります。がん保険と比較した、医療保険のメリットとデメリットを上げてみます。
医療保険のメリット | 医療保険デメリット |
・がん以外の疾病、ケガにも備えられる。例えば、心疾患(心筋梗塞等)や脳血管疾患(脳梗塞等)で入院や通院した場合にも保障あり。 ・特約(オプション)をつければ、がん保険と変わらない保障を得られる。 |
・特約をつけなければ、がんに特化した保障は薄い。 ・保険料ががん保険よりも高くなる。 |
最近の医療保険はがんに関する保障を手厚くしてきています。保障範囲が幅広い分、人によっては医療保険の方がメリットを感じるでしょう。
代表的な医療保険のがん保障(3大疾病)の保障について、以下の記事でまとめています。こちらもご参考に。
→3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)の保障で比較する医療保険
終身保険でがんに備える。
3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)と診断されると、以降の保険料支払いが免除される特約(保険料払込免除特約)を持つ終身保険があります。
しかし、単に保険料支払いが免除されるだけではありません。保険料を満額支払った場合と同額の解約返戻金が戻ってくる終身保険もあります。
3大疾病にかかった時点で、残りの保険料を一度に全額支払ったと見なされます。なので、解約返戻金が一気に増額されるんですね。この解約返戻金をがんの治療費に充てれば、がん保険の代わりにすることができます。
もちろん、3大疾病と診断されず保険料を払い続けて満期を迎えれば、解約返戻金は満額受け取れますし、途中で死亡するようなことがあったら死亡保険金を受け取れます。
詳しくは左記の記事をご参照ください。→マニュライフ生命こだわり終身保険V2
最も重要なのはがん保険の相談を誰にするのかということ。
がん保険は各社全く異なる特色があります。保障するのは同じ「がん」なんですけど、保障のやり方が「えっ、こんな違うの?」っていうくらい多彩です。
なので、世の中にある全てのがん保険を比較して、最も自分に合ったがん保険を選び出せればいいんですけど、忙しい皆さんにはそんな時間ないですよね。
そんなときはがん保険の専門家に相談してみましょう。生命保険各社のがん保険を公平に比較して、お客さんが納得できるがん保険を探し出してくれますよ。もちろん相談は無料です。ゼロ円で相談できます。
がん保険の無料相談窓口。
がん保険の相談はがん保険の専門家へ。
専門家は意外と身近にいます。複数の生命保険会社のがん保険を取り扱うことができる保険ショップです。
保険ショップっていまや至るところにありますけど、ちょっと入りにくいですよね。
「強引に勧誘されたらどうしよう…」
「断ってもしつこく電話きたらどうしよう…」
とかそんな不安があると思います。
しかし大丈夫。保険ショップに相談したら絶対に保険の契約をしなければならないっていうことはありません。しつこい電話もありません(僕の経験上、相談後に電話があったのは1回だけ)。
もしそんな強引な勧誘とか、しつこい電話をされた場合は消費者センターに駆け込みましょう。保険業法という法律に違反するため、保険ショップが処罰されます(なので、保険ショップは強引な勧誘やしつこい電話ができません)。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの検索はニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)でできます。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。お子さんがいる主婦の方には嬉しい情報ですよね。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
また、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!
とはいえ、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。30社以上の保険会社の中から、お客さんの希望にそったがん保険を探し出してくれます。
相談の申し込みは簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
まとめ がん保険を選ぶときには以下の4点に注意。
がん保険を選ぶときの注意点は以下の4点です。
- がん診断一時金、先進医療、通院の保障は優先度高め。
- がん診断一時金は複数回、1年おきに支給されるタイプがベスト。
- 長期間の通院(5年程度)が保障されるがん保険が良い。
- 無料セカンドオピニオンサービスは超重要。
がんの保障はがん保険にこだわる必要はありません。医療保険で備える、終身保険で備えるといった手段もあります。
とはいっても、がんの保障は複雑で選ぶのが本当に難しいです。一度がん保険の専門家に相談してみたほうが後々後悔する可能性は減ります(がんと診断されてから後悔したらたまりません)。
相談したからと言って、絶対にその場では契約せず、一度自宅に持ち帰って冷静に考えてから契約しましょう。家やクルマと違って、がん保険は買い逃した!ってことはほぼありません。高い買い物ですから、冷静に、落ち着いて。