万が一の場合に備えるのが生命保険の役割ですが、万が一は何も亡くなった場合に限りません。
自分が亡くなることはなかなか想像できませんが、働けなくなることは「あ、あり得る…」って考えてしまいますよね。ケガや大きな病気で働けなくなることの方が現実的ですよね。
亡くなった場合に備える生命保険は終身保険・定期保険・収入保障保険です。それに対し、働けなくなるリスクに備えるのが就業不能保険です。
この記事では、働けなくなるリスクが気になる皆さんに向けて、就業不能保険を選ぶ際にチェック必須な以下の3つのポイントについて書いてみます。
就業不能保険はちょっとした流行になっていて、生命保険各社が開発に力を入れてます。
良質な就業不能保険が多いのですが、なかには「つ、つかえねぇ…」っていう就業不能保険もあります(主に「働けないと認定される条件」が厳し過ぎる就業不能保険)。
就業不能保険の選び方を間違えると、いざというときに「えっ!お金もらえないの?」っていうのことにもなりかねません。選ぶ際には慎重に。この記事が選び方のヒントになれば幸いです。
就業不能保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
就業不能保険を選ぶその前に。知っておきたい傷病手当金と障害年金。
傷病手当金と障害年金をご存知の方は読み飛ばしてください。かんたんですが、働けないとなった場合に、国が何をしてくれるかをまとめました。
健康保険に加入している会社員の方
会社の健康保険組合に加入している会社員の方が事故や病気では働けなくなったとしても、いきなり収入が途絶えるわけではありません。
- まずは残っている有給休暇を消化する。
- その後、健康保険から傷病手当金が支給される。概ね金額は月給の2/3、期間は1年6ヶ月。
- 傷病手当金の支給期間を終えると、障害厚生年金・障害基礎年金が支給される(認定されれば)。金額は障害の程度と、これまでに支払った年金保険料の総額による。
会社員の方は、以上の3ステップで健康保険・年金からサポートを得ることができます。
しかし、健康保険・年金からサポートを受けたとしても、これまでと同じ収入を得られる可能性は低いです。減少した収入を補うのが就業不能保険の役割です。
ちなみに、傷病手当金については以下の記事にまとめてますので、ご参考までに。
国民健康保険に加入している自営業・フリーランスの方
会社員なら健康保険から支給される傷病手当金を自営業・フリーランスの方は受け取ることができません。国民健康保険では傷病手当金が支給されないんです。
さらに、自営業・フリーランスの方は障害厚生年金を受け取れません。受け取れるのは障害基礎年金のみです。
従って、働けなくなった場合の打撃が大きいのは自営業・フリーランスの方です。受けた打撃を少しでも和らげてくれるのが就業不能保険です。自営業・フリーランスの方は就業不能保険の重要度高めです。
ここで一旦まとめます。
会社員 | 自営業・フリーランス | |
傷病手当金 | 受け取れる。 金額:月給のおよそ2/3を毎月支給 期間:1年6ヶ月程度 |
受け取れない。 |
障害年金 | 受け取れる(障害基礎年金・ 障害厚生年金) 金額:障害の程度と納めた年金保険料による。 期間:一生涯 |
受け取れる(障害基礎年金のみ) 金額:障害の程度と納めた年金額による。 期間:一生涯 |
自営業・フリーランスの方には厳しい世の中です。
ただし、会社員の方にとっても、いまの支給水準がいつまで続くかは謎です。将来的には水準が下がっていく可能性の方が高いでしょう。
【就業不能保険の選び方①】保障額と保障期間を決める。そして、毎月支払う保険料を比較する。会社員ならハーフタイプのある就業不能保険を!
就業不能保険から毎月受け取る金額(保障額)が大きければ、そして受け取る期間(保障期間)が長ければ、それだけ毎月支払う保険料も大きくなっていきます。なので、保障額と保障期間を必要十分に抑えるのが保険料の無駄を省く大きなポイントです。
じゃあ必要な保障額ってどれくらい?
保障額とは、働けなくなった場合に就業不能保険から毎月支給される金額です。就業不能保険に加入する際に「毎月10万円」とか「毎月20万円」とか保障額を決めることになります。
じゃあ必要十分な保障額はいくら?ってことになりますが、ざっくり書くとこんな感じです。
必要な保障額(毎月)= 毎月の生活費 ー 毎月の収入(家族の給料・障害年金など)
毎月の生活費はだいたいわかりますよね(わからない方は家計簿をつけることからスタートです)。
よくわからないのが毎月の収入です。なかなかわからないところですが、楽観的に考えて毎月の収入を多く見積もり過ぎると、いざというとき「足りない、保障が足りない…」ってなります。
さらに、小さいお子さんがいる場合、毎月の生活費は年々増加していきます。教育費だって必要になります。
なので、必要な保障額は悲観的に考え、ある程度余裕を持たせた方がよいでしょう。石橋を叩くくらい慎重に考えてOKです(ただし、悲観的に考えすぎると就業不能保険の保険料が高くなるので、そこはバランスです)。
保障期間はいつまでにする?
保障期間とは、働けなくなった場合に就業不能保険から保険金を受け取る期間です。「60歳まで」とか「65歳まで」といった期間を就業不能保険に加入する際に決めることになります。
さて、この保障期間ですが、少なくとも末の子供が独立するまでの期間が必要です。期間が長ければ、支払う保険料も大きくなります。末の子供が独立するまでは絶対、あとは保険料とのバランスでいつまでにするか決めるのが賢い決め方です。
ちなみにですが、就業不能保険の保障期間は以下の2種類の決め方があります。
- 歳満了:保障期間を55歳まで、60歳まで、65歳まで、70歳までから選択する場合が多いです。
- 年満了:保障期間を1年間~10年間の間で選択する場合が多いです。
どちらが良いということはありません。必要な保障期間をしっかり見極めた上で就業不能保険を選びましょう。
保障額と保障期間が決まったら、生命保険各社の保険料を比較しましょう。
保障額と保障期間が決まったら、各社の保険料を比較しましょう。
ちょっと一例です。以下の前提で保険料を比較してみます。
- 現在40歳の男性
- 保障額は毎月10万円
- 保障期間は60歳まで
A社 | 月々1,669円 |
B社 | 月々2,320円 |
毎月650円程度の差ですが、これが20年・30年と続けば大きな差になりますよね。同じような保障内容でも、保険料に差が出てしまうのが就業不能保険です。
ちなみにですが、保険料が安いからといってすぐに飛びついてはいけません。就業不能保険の保険料に差が出る要因に「働けないと認定される条件」の違いがあります。「働けないと認定される条件」が広い場合は保険料が高めに、逆に狭い場合は保険料は安くなる傾向にあります。
例えば、
- C社は入院した場合だけを保障する。
- D社は入院、在宅治療、障害等級2級以上を保障する。
といった場合、保障条件が広いのはD社ですよね。なので、D社のほうが保険料は高くなる可能性が高いです。
逆にC社が保障対象とするのは入院のみ。保障範囲が狭いので保険料は安くなりますが、退院したら保障対象外になってしまします(車椅子生活になって障害等級に認定されたとしても、退院してしまえば保障されません)。
この後に書きますが、ポイントは自分に合った「働けないと認定される条件」を選べるかです。就業不能保険は毎月支払う保険料よりも「働けないと認定される条件」が選ぶポイントとして優先されます。
【保険料を安くする】会社員なら、ハーフタイプのある就業不能保険を選ぶ。
繰り返しますが、会社員の方なら働けなくなってもいきなり収入が途絶えることにはなりません。支給額は月収の2/3になるものの、健康保険から傷病手当金が1年6ヶ月支給されます。
就業不能保険のなかには「ハーフタイプ」と呼ばれる仕組みをもつものがあります。ハーフタイプとは、傷病手当金が支給される1年6ヶ月の期間の保障額を抑え、その分保険料を安くする仕組みです。
例としてSBI生命「働く人のたより」を上げます。
傷病手当金が支給される期間、就業不能保険からは保障額の半額が支給されます。傷病手当金が月収のおよそ2/3支給されることを踏まえれば、保障額の半分でも日々の暮らしを守れる会社員の方は多いのではないでしょうか。
また、SBI生命「働く人のたより」はハーフタイプだけでなく満額タイプも選べます。満額タイプは免責期間を過ぎれば保障額満額が支給されます。両者の保険料を比較してみると、
ハーフタイプ | 満額タイプ | |
40歳男性 | 1,650円/月 | 2,270円/月 |
40歳女性 | 1,510円/月 | 1,980円/月 |
※保障額毎月10万円・保障期間60歳までで比較。
といったようにハーフタイプの方が安くなります。けっこうな開きがありますよね。
ハーフタイプは全ての就業不能保険で選べるわけではありません。満額タイプのみ選べる就業不能保険もあります。会社員の方なら、ハーフタイプを選べる就業不能保険がおすすめです。
あたりはぜひ候補に入れてみて下さい。
逆に、傷病手当金が支給されないフリーランス・個人事業主の方はハーフタイプを選ぶ際には慎重に。1年6ヶ月を貯蓄の切り崩しで暮らしていけるのなら、ハーフタイプが有効ですが、そうでないなら満額タイプが安心です。
【就業不能保険の選び方②】最重要!働けないと認定される条件をチェックする。
最重要ポイントです。就業不能保険を選ぶ際には、必ず「働けないと認定される条件」をチェックしましょう。
一例をあげます。下の表はチューリッヒ生命の就業不能保険「くらすプラス」が働けないと認定する条件です(詳細は公式サイトでご確認ください)。
保険金を受け取れる条件 | |
ストレス性疾患 | うつ病、摂食障害、胃潰瘍など10種類のストレス性疾患で60日を超えて入院した場合。 |
5疾病 | 以下の5つの疾病で60日を超えて入院、もしくは自宅療養しており、職種を問わず全ての業務に従事できない状態。 ・がん ・脳卒中 ・急性心筋梗塞 ・肝硬変 ・慢性腎不全 |
ストレス性疾患が保障対象になっています。優秀ですね。
しかし、ストレス性疾患にかかっても60日間入院しないと保険金は受け取れません。ここは要チェックです。メンタル疾患と診断されたら、即保険金を受け取れるわけではありません。
ちなみに、うつ病を含む「気分(感情)障害」の平均入院日数は35歳~64歳の場合だと74.9日間だそうです(→生命保険文化センター)。60日間の入院はそこまで高くないハードルでしょう。
また、働けないと認定されるのは5疾病のみ。ケガで働けなくなっても保障はされません。スポーツやアウトドアが趣味の方だと、ちょっと不安ですよね。
次に、ライフネット生命の「働く人への保険2」が働けないと認定する条件です(詳細は公式サイトでご確認ください)。
保険金を受け取れる条件 | |
就業不能給付金 | <入院> 病気やケガの治療を目的として、日本国内の病院または診療所において入院している状態。 |
<在宅療養> 病気やケガにより、医師の指示を受けて、日本国内の自宅等で、軽い家事および必要最小限の外出を除き、治療に専念している状態。 ただし、梱包や検品などの軽労働または事務などの座業ができる場合は、在宅療養をしているとはいいません。 ※「うつ病」などの精神障害が原因の場合や、「むちうち症」や「腰痛」などで医学的他覚所見がみられない場合は、お支払いの対象外です。 ※就業されていた元のお仕事(現職)に復帰することができない場合に、給付金が支払われるわけではありません。 |
こちらは入院や在宅療養であれば、働けないと認定されて保険金が支給されます。ケガでの入院も保障対象。この点は安心です。
ただし、「うつ病」は保障対象外。そして、「梱包や検品などの軽労働または事務などの座業ができる」程度あれば、働けない状態には該当しません。入院、もしくは自宅で寝たきりレベルにならないと保障対象にはならないと推測されます。
このように、同じ就業不能保険でも保障条件は各社バラバラ。繰り返しますが、就業不能保険で最も大切なのは
働けないと認定される条件
です。亡くなったら即保障される死亡保障のように、条件はシンプルではありません
就業不能保険を選ぶ際には、自分が働けなくなるリスクはどこにあるかを考えてみましょう。自分が働けなくなるリスクは自分しかわかりません。自分はどこが弱いのか、働けなくなるリスクはどこにあるのか…。
(僕はすぐ凹むので、メンタル疾患が最もやばいです)
また、就業不能保険を選ぶ際にはしっかりと対面で保険のプロの説明を聞いてみましょう。就業不能保険の保障条件はどうしても複雑で曖昧になります。ネットの情報だけで契約してしまのはちょっと怖いんですよね…。
「こ、こんなことになるなんて…」
というのがあり得るのが就業不能保険です。
保険のプロへの相談はもちろん無料でできますし、相談だけして契約しないというのもアリです。軽い気持ちで相談してみましょう。
【就業不能保険の選び方③】メンタル疾患が保障対象になっているかチェックする。
就業不能保険の選び方②でも触れましたが、「うつ病」が働けないと認定される条件に含まれるかはチェックしておきましょう。メンタル疾患が保障対象に含まれていない就業不能保険は多々あります。とある調査では、働けなくなる原因の27.6%はメンタル疾患だそうです。
ただし、メンタル疾患が保障対象に含まれていたとしても、保険金を受け取れる条件はしっかり確認しておきましょう。メンタル疾患と一口にいっても症状は多岐にわたります。また、メンタル疾患の場合は保険金を受け取れる期間が短縮される場合もあるので要注意です。
ちょっと例示します。先ほども書きましたが、チューリッヒ生命とアクサダイレクト生命の就業不能保険について、メンタル疾患の保障内容を見てみます。
働けないと認定される条件 | 保険金を受け取れる期間 | |
チューリッヒ生命 (くらすプラン) |
以下のストレス性疾患で入院し、入院が60日を超えた場合。 1.気分[感情]障害(うつ病等) 2.神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 3.摂食障害 4.更年期障害 5.統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害 6.非器質性睡眠障害 7.胃潰瘍 8.十二指腸潰瘍 9.潰瘍性大腸炎 10.過敏性腸症候群 |
3年~10年 (保障期間中はずっと受け取れる) |
アクサダイレクト生命 (働けないときの安心) |
精神疾患を直接の原因とする治療を目的とした入院・障がい等級2級以上のいずれかの状態に該当した場合 (対象となる精神疾患とは、厚生労働省「疾病、傷害及び死因の統計分類」に定める精神および行動の障害のことをいい) |
保険金を受け取れるのは18回まで。 (受け取れる保険金は18ヶ月分が限度) |
チューリッヒ生命は入院60日間が条件であるのに対し、アクサダイレクト生命は入院に加えて障害等級が条件になっています。条件は両社異なります。
また、支給期間が長いのはチューリッヒ生命です。最大で10年間です。一方でアクサダイレクト生命は18回まで。最長でも1年半です。この点も両社異なります。
ちなみにですが、メンタル疾患を保障する就業不能保険は下記リンク先にまとめています。こちらもご参考に。
【おまけ①】免責期間をチェックする!
ここはおまけです。就業不能保険を選ぶ絶対的なポイントではありませんが、気にしておくとよい点です。
例えば、免責期間120日の就業不能保険に加入した場合、病気や事故で働けない状態になってから、120日後に初めて保険金を受け取れます。
「えー!働けなくなったら即保険金ほしい!」
と、焦る気持ちもわかりますが、受け取れるのは免責期間が過ぎた後になってしまいます。
そしてこの免責期間も生命保険各社によって違います。0日(即保険金受け取れる)もあれば、180日や365日の就業不能保険もあります。また、複数の免責期間から、加入者が選択できる就業不能保険もあります。
さて、就業不能保険を免責期間で選ぶポイントは、冒頭に書いた傷病手当金が出るかどうかです。
傷病手当金が支給される期間 | 免責期間を決めるポイント | |
会社員 | 1年6ヶ月(540日)程度。 | 540日未満で極力長め。 |
自営業・フリーランス | 傷病手当金は支給されない。 | 0日が理想的。 |
免責期間は長ければ長いほど、毎月支払う保険料は安くなります。
なので、保険料を安く抑えたいなら免責期間は長い方が良いのですが、これは貯蓄を取り崩してどこまで生きていけるかにかかっているかもしれません。
また、上述したとおり最近の就業不能保険は傷病手当金が支給される期間の保障額を半額にして、その分保険料を安くするハーフタイプがあります。会社員の方にはハーフタイプのある就業不能保険がおすすめです。
【おまけ②】クレジットカード払いでポイントが稼げるか【地味に効いてきます】
ここもおまけです。就業不能保険を選ぶ絶対的なポイントではありませんが、気にしておくとよい点です。クレジットカード払いできるかは地味に効いてきます。
就業不能保険の主な保険料支払い方法には以下があります。
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 団体払(給与天引き)
- 振込払(生命保険会社から振込用紙が送られてくるのでコンビニとかで振込み)
- 現金払(生命保険会社へ現金を持っていって支払い)
この中で最もお得なのがクレジットカード払いです。
保険料が安い就業不能保険だって、20年も払い続ければ結構な金額になります。ポイント還元されないなんてもったいないですよね。
クレジットカードによりますが、ポイント還元率って1%は当たり前、大きいクレジットカードだと2%とかもあります。毎月だとポイント還元は少額ですが、積み重ねればけっこうな金額なりますよ。
【GLTD(団体長期障害所得補償保険)】就業不能保険の隠し玉。勤め先が募集してたらGLTDも比較対象に!
働けなくなるリスクに備える保険は就業不能保険だけではありません。損害保険会社が販売している「GLTD(団体長期障害所得補償保険)」という保険もあります。
機能は就業不能保険とほぼ同じです。長期の就業障害による所得の損失を補償します(損害保険会社が発売しているため、「損失を補償」です)。GLTDは損害保険会社と企業が提携し、企業の従業員に対して加入を募集します。
GLTDの大きなメリットは以下の5点です。
- 団体割引が適用されるので、毎月支払う保険料が比較的安い。
- 長期補償(定年まで補償)のタイプが多い。
- メンタル疾患も補償対象になるタイプが多い。メンタル疾患で会社を休めば即保険金を受け取れるケースもあり。
- 元の仕事に復職するまで保険金を受け取れるタイプが多い。
- 復職後も、収入が減った分は引き続き補償されるタイプが多い。
「タイプが多い」という曖昧な表現で申し訳ないです…。補償内容は企業と損害保険会社の間で交わされるので、お勤め先の企業によって大きく変わってきます。
働けなくリスクに備えるなら、GLTDも選択肢に加えてください。お勤め先がGLTDを募集しているかは総務に確認してみましょう。
収入保障保険の就業不能特約(オプション)も選択肢になる。
収入保障保険っていうのは、死亡・高度障害時に毎月定額を受け取れる保険です。死亡保障をメインとした保険ですね。
その収入保障保険に働けなくなるリスクに備える保障を特約(オプション)でつけられるタイプがあります。
オプションをつけることで、
- 死亡・高度障害に備えられる。
- 働けなくなるリスクにも備えられる。
と、ひとつの保険で働く世代に重要なリスクをカバーできるようになります。
対象となる収入保障保険は下記のリンクにまとめています。
特約(オプション)だからといって、就業不能保険より保障が必ずしも薄いということはありません。就業不能保険を凌駕するような収入保障保険もあります。ぜひ選択肢に入れてみてください。
まとめ 就業不能保険を選ぶ3つの基準。
就業不能保険を選ぶ際にチェックが必要なのは以下の3点です。
- 保険料。保障額と保障期間を決めた上で、生命保険各社の就業不能保険を比較する。会社員ならハーフタイプを選べる就業不能保険がおすすめ。
- 働けないと認定される条件。働けないと認定される条件は就業不能保険によって全く異なる。ここは保険の専門家に相談が安心。
- メンタル疾患が保障対象含まれるか。働けなくなる原因のトップがメンタル疾患。特約(オプション)でメンタル疾患が保障される場合もあり。
就業不能保険は複雑です。ネットで選ぶこともできますが、一度は専門家に相談しておいた方がよいです。後々
「こ、こんなはずじゃなかった…」
ということがよくあるのが就業不能保険。生命保険は無料で専門家に相談できますし、相談したからって専門家におすすめされた就業不能保険に加入する必要は全くありません。
就業不能保険の相談をするなら。
就業不能保険は全国の保険ショップで取り扱ってます。ご近所の保険ショップでも取り扱っているはず。まずは最寄りに保険ショップがあるか、最寄の保険ショップが取り扱っている生命保険会社はどこかをチェックしてみましょう。
保険相談ニアエルというサイトを使えば、保険ショップの検索から予約ができます。取り扱っている生命保険会社を条件に検索できる点も便利です。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの予約ならニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)です。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。お子さんがいる主婦の方には嬉しい情報ですよね。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
また、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!【相談は無料です】
30社以上の保険会社を取り扱う保険見直しラボです。訪問型なので、自宅や会社や最寄駅まで来てくれます。
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスですよね。
相談の申し込みはとっても簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
保険見直しラボは30社以上の保険会社と提携しています。主要な保険会社は網羅しているので、
「いろんな就業不能保険を比較してみたい!」
なんていう要望にはバッチリ応えてくれますよ。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。保険ショップでも、保険見直しラボでも無料で相談できます。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップや保険見直しラボは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!