ケガや病気に備える医療保険。保険料はそこまで高くないんですけど、支払った保険料は掛け捨てで戻ってこないことが一般的です。
「掛け捨てはちょっともったいないなぁ。支払った保険料が戻ってくれば嬉しいんだけど」
って感じる方が多いのではないでしょうか。
終身保険みたいに貯蓄代わりになる医療保険があればいいのに…。
医療保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)
【医療保険】メディケア生命「メディフィットリターン」
まずは正統派の医療保険であるメディケア生命「メディフィットリターン」です。
メディケア生命「メディフィットリターン」は同じくメディケア生命から発売されている医療保険「メディフィットA」をベースに開発されています。詳しくは「メディフィットA」を参照頂きたいのですが、保障内容は優秀です。悪くありません。
そして特定の年齢に達すると、「支払った保険料総額×105%」から、入院や手術をした時に受け取った給付金を差し引いた金額(健康還付給付金)を受け取れます。
ちょっと例示します。30歳女性のケースです。
保障内容:入院1日5,000円、入院中手術1回5万円~25万円、外来手術1回2.5万円、放射線治療10万円、骨髄移植25万円
毎月支払う保険料:3,235円
健康還付給付金を受け取れる年齢:65歳
65歳までに支払った保険料合計:1,358,700円(3,235円×12ヶ月×35年)
30歳から65歳まで、一切保険のお世話にならなかった場合、65歳時に受け取れる健康還付給付金は
1,358,700円 × 105% =1,426,635円
です。お得に感じますよね。
ちなみにですが、この間に入院を10日間していて入院給付金を5万円(5,000円×10日間)受け取っていたら、受け取れる健康還付給付金は
1,426,635円 - 50,000円 = 1,376,635円
となります。
メディケア生命「メディフィットリターン」は本当にお得なのか。
結論から言うと、長生きすればするほどお得じゃありません。
なぜならば、医療保障を継続するためには健康還付給付金を受け取った後も、亡くなるまで割高な保険料を支払い続ける必要があるからです。
ちょっと面倒な計算します。
上の例で、90歳で亡くなると仮定すると、最終的に支払った保険料から健康還付給付金を差し引いた金額は
3,235円×12ヶ月×60年 - 1,426,635円(健康還付給付金)= 902,565円
です。これは医療保険のお世話にならなかった場合。入院等で医療保険のお世話になった場合は減額されます。
一方で、先述したメディケア生命「メディフィットA」は、掛け捨てなので保険料はお安く毎月1,300円(30歳女性の場合で基本保障のみ)。
となると、90歳で亡くなるまでに支払う保険料の合計は
1,300円×12ヶ月×60年 = 936,000円
です。「メディフィットリターン」とほぼ同額。
ただし、この保険料差は長生きするほど「メディフィットA」が有利になっていきます。人生100年なんて言われている現代ですから、何年生きるかわかんないですよね。長生きすればするほど、掛け捨ての方が安くなるというのが現実です。
ちなみにですが、メディケア生命「メディフィットA」は現状かなり保障内容が優れていて、保険料が安い医療保険です。特に女性向けの保障を手厚くできるので、医療保険を検討されている方はぜひ選択肢に加えてみてください。
→メディケア生命の医療保険「メディフィットA」デメリットと評価
まぁでもメディケア生命「メディフィットリターン」は健康還付給付金を受け取ってすぐに解約してしまえば、確かにお得です。しかし、本当に医療保険が効果を発揮するのはお年寄りになってから。健康還付給付金を受け取った65歳に違う医療保険へ乗り換えるとしても、65歳で医療保険に加入するハードルは低くありません(もしくはものすごい保険料が高くなる)。
SOMPOひまわり生命「特定疾病保障保険」
ということで、医療保険は掛け捨てがお得という身もふたもない話をしてしまいましたが、それでも
「掛け捨てはやっぱりもったいない!」
と感じる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にはSOMPOひまわり生命「特定疾病保障保険」があります。
「特定疾病保障保険」には定期タイプと終身タイプがありますが、掛け捨てではなく支払った保険料が戻ってくるのは終身タイプの方です。定期タイプは掛け捨てです。
支払った保険料は(おそらく)全額戻ってこない。
とはいっても、支払った保険料全額はおそらく戻らず、お得になる可能性は低いです。パンフレットには「多くの場合、払い込んだ保険料より少ない金額になる」と書かれています。
ベースは死亡保障のある終身保険なのですが、終身保険は解約時に解約返戻金として支払った保険料が戻ってきます。この解約返戻金が
支払った保険料総額 > 解約返戻金
という関係になります。うーんちょっと残念ですよね…。
医療保障はこうなります。
それでも死亡保障+医療保障で、支払う保険料の一部が戻ってくるのは嬉しいですよね。その「医療保障」の部分は以下のとおり。
がん | 初めてがんと診断されたとき(上皮内がんは含みません)。 |
急性心筋梗塞 | 60日以上、労働を制限する状態が続いたと医師が診断したとき。 または 手術を受けたとき。 |
脳卒中 | 60日以上、神経学的な後遺症が継続したと医師が診断したとき。 または 手術を受けたとき。 |
上の条件を満たした場合、死亡保険金額と同額を受け取れます。
SOMPOひまわり生命「特定疾病保障保険」の詳細は以下に書いてます。こちらもご参考に。
→SOMPOひまわり生命「特定疾病保障保険」のデメリットと評価
【大本命】マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」
そしてここで大本命です。実はこの記事を書いたのも、マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」を知ってもらいたかったからです。
マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」はその名のとおり終身保険。終身保険だったら死亡保障だけじゃん!って思われるかもしれませんが、マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」はそれだけではありません。
3大疾病にかかると解約返戻金が一気に増額(払ってない保険料の分まで増額)!
オプションをつければ、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態を満たすと、
- 以降の保険料支払いが免除される。
- 保険料全額を一括で支払ったものとみなし、解約返戻金が一気に増額される。
という恩恵を受けられます。つまり、3大疾病にかかって即解約すれば、払ってない保険料の分まで解約返戻金として受け取ることができます。解約返戻金を医療費に充てれば、医療保障と同じ役割になります。
ちなみに、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態とは以下のとおりです。↓の条件にあてはまれば、解約返戻金は一気に増額です。
がん | 初めてがんと診断されたとき(上皮内がんは含みません)。 |
急性心筋梗塞 | 60日以上、労働を制限する状態が続いたと医師が診断したとき。 |
脳卒中 | 60日以上、神経学的な後遺症が継続したと医師が診断したとき。 |
満期後は支払った保険料より多くの解約返戻金を受け取れる。
さらに、3大疾病に罹ることなく無事に満期を迎えた場合は支払った保険料より多くの解約返戻金を受け取れます。
解約返戻金 > 支払った保険料総額
ですね。
支払った保険料に対する解約返戻金の割合を「返戻率」と言ったりしますが、マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」の返戻率は108%前後。100%を超えれば、支払った保険料より多くの解約返戻金を受け取れることになりますが、108%は現在の終身保険ではトップクラスの返戻率です。
さらにさらに、満期を迎えたあとに放っておいても勝手に解約返戻金は増えていきます。
満期を迎えた時:108.8%
満期から10年後:116.0%
満期から20年後:122.5%
(30歳男性・保険金額1000万円・60歳まで保険料を支払う前提)
老後の資金に活用することも可能です。
マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」の詳細は↓に書いてます。こちらもご参考に。
→マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」のデメリットと評価
医療保険の相談をするなら…
結論としては、医療保険は掛け捨ての方が有利。保険料の安い掛け捨ての医療保険を5年間隔くらいで見直しながら、そのときどきで必要な保障を考えていくのが最も賢い医療保険の入り方です。
しかし、それでも掛け捨てはもったいないと感じてしまいますよね…。
そんな方は
あたりも気にしてみて下さい。支払った保険料の一部、もしくは全額に利息が上乗せされて戻ってきますよ。
とはいえ、自分のニーズにあった保険を探すなんて至極困難です。特に保障内容が複雑な医療保険は、とにかく選ぶのが難しいんです。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。
【オリコン顧客満足度2年連続No.1!】保険クリニック
保険クリニックの予約は↓をクリック!
保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。
わかりやすく実績を確認できるのが、オリコン社が毎年行っている保険ショップの顧客満足度調査です。利用者5,826人に対し、保険ショップ全28社に関するアンケート調査を実施。見事に2年連続顧客満足度No.1を獲得しています。
(引用:https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/)
注目すべきはアフターフォローです。
亡くなったら保障対象になる死亡保険に生命保険会社と揉める要素はありません。一方で、微妙なグレーゾーンが存在する医療保険は、医師が書く診断書の表現ひとつで保障対象にならないことがあります。
そんなときに、
「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」
といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけ。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。
保険ショップ全28社のなかで、保険クリニックはアフターフォローの満足度もNo.1です。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。
実際に利用した方の口コミは以下のとおり。
「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」
という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。
予約は簡単です。
①保険クリニックのサイトにアクセスする。
②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。
③予約日時を選択する。
④以下を入力して予約完了。
- 相談方法(来店or訪問)
- 名前
- 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
- 要望等(任意入力)
これで予約は完了。1分もあれば予約できます。
40社以上の保険会社と提携している点も評価できます。この記事でご紹介したメディケア生命・SOMPOひまわり生命・マニュライフ生命とも提携しています。比較もかんたんにやってくれますよ。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
保険クリニックの予約は↓をクリック!
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら業務停止です。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
掛け捨てでない医療保険にメディケア生命「メディフィットリターン」がありますが、しっかり計算してみると掛け捨てのメディケア生命「メディフィットA」の方が長生きするほどお得になることもあります。
医療保険は保険料の安い掛け捨ての方が小回り効きますよ。5年単位くらいで見直して、常に最新の医療技術を保障している医療保険にする(保険のメンテナンス)することが割と重要だったりします。
それでも、掛け捨てもったいないなぁと感じる方は、
あたりを選択肢に入れてみてください。特に「こだわり終身保険V2」は強力です。
医療保険は選び方が難しいです。一人で悩まず、専門家の力を借りましょう。相談はもちろん無料。買い物帰りに気軽な気持ちで相談して問題ありません。
保険クリニックの予約は↓をクリック!