収入保障保険はこんな特徴がある保険です
- 死亡保障がある(死亡、もしくは高度障害時にお金を受け取れる)。
- 貯蓄性はない(保険料は掛け捨て)。
- 保険料は安い。
収入保障保険と同じく、死亡保障を持つ保険に終身保険と定期保険があります。収入保障保険と合わせて特徴をまとめます。
保障内容 | 保険料 | 貯蓄性 | 保険金受け取り方 | |
終身保険 | 死亡保障 | 高い | あり | 一括 |
収入保障保険 | 死亡保障 | 安い | なし | 分割 |
定期保険 | 死亡保障 | 真ん中 | なし | 一括 |
終身保険:掛け捨ての保険なんてありえない!保険料が高くなってもいいから、貯蓄性のある生命保険に入りたい!
収入保障保険:保険料はとにかく安く!でも、万が一の場合に、一括で大金を受け取るのがちょっと不安。年金みたいに毎月定額で、少しづつ受け取りたい。
定期保険:保険料はとにかく安く!万が一の場合には、まとまったお金が必要になる(ローンや借金の返済?)。
分割(年金方式)で保険金を受け取れるのが収入保障保険の大きな特徴です。毎月10万円とか、決まった金額が年金のように支給されるので、計画が立てやすいというメリットがあります。
ただ、定期保険や終身保険と比較すると、まだまだ影が薄い存在です。子育て世代にぴったりの保険なんですけどね。
収入保障保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
【収入保障保険の選び方①】保障額(保険金額)と保障期間を決めて保険料を比較する。健康に気をつけている方は健康体割引のある収入保障保険を!
保障額(保険金額)が大きければ、そして保障期間(保険期間)が長ければ、それだけ毎月支払う保険料も大きくなっていきます。なので、保障額と保障期間を必要十分に抑えるのが保険料の無駄を省く大きなポイントです。
必要な保障額ってどれくらい?
保障額とは、亡くなった場合に収入保障保険から毎月支給される金額です。収入保障保険に加入する際に「毎月10万円」とか「毎月20万円」とか保障額を決めることになります。
じゃあ必要十分な保障額はいくら?ってことになりますが、ざっくり書くと以下のとおりです。
必要な保障額(毎月)= 毎月の生活費 ー 毎月の遺族年金 - 遺族の毎月の収入
遺族年金については下に書いていますので、ご参考に。日本の社会保険って意外と手厚いですよ。
収入保障保険は毎月10万円~20万円受け取れるタイプが一般的です。しっかり家計簿をつけて、毎月の生活費を把握した上で、必要な保障額を決めましょう。
ただし、お子さんがいる方はこれだけじゃちょっと足りないです。足りないのはお子さんの学費です。
お子さんの学費は学資保険を活用するのがおすすめです。親に万が一のことがあった場合、保険料の支払いが免除されるタイプの学資保険があります。保険料の支払いは免除されますが、契約したとおりに教育資金が支給されます。
保障期間はいつまでにする?
収入保障保険から保険金が支給される期間が保障期間です。例えば、保障期間を30年間にしておいて、契約3年目に亡くなった場合は27年間毎月保険金が支給されます。
保障期間を長くすると毎月の保険料は上がります。必要十分な保障期間に設定することが保険料節約につながります。
じゃあ必要な保障期間はどれくらいなのか、となりますが、少なくとも末の子供が独立するまでは必須です。子育てが終われば、経済的にはかなり楽になるはずですよね。
最短で、末の子供が独立するまで。余裕をもって(大学院への進学も考えて)プラス2年か3年くらいを保障期間としておけば安心でしょう。
保障額と保障期間が決まったら、生命保険各社の保険料を比較しましょう。
保障額と保障期間が決まったら、生命保険各社の保険料を比較しましょう。
ちょっと一例です。以下の前提で保険料を比較してみます。
- 現在40歳の男性
- 保障額は毎月10万円
- 保障期間は60歳まで
A社 | 月々2,328円 |
B社 | 月々4,620円 |
A社とB社の保険料には、倍くらい差がありますね。この差が20年間続くとかなり大きな差になります。
余談ですが、保険料は
- 亡くなった場合に加入者へ支払うお金(純保険料)
- 各社の利益と経費(付加保険料)
という内訳で構成されてます。純保険料の部分は各社同じ(A社よりB社の加入者が多く亡くなるということない)ですが、付加保険料は各社の経営努力によって全然違います。
なので、保障内容が同じでも保険料が各社異なります。上記のように倍くらい保険料の違うこともあるのが収入保障保険です。
このサイトで厳選した収入保障保険の保険料比較を下記リンク先にまとめています。こちらもぜひご参考に。
【収入保障保険の保険料を抑えるポイント】健康に気をつけている方は、健康体割引のある収入保障保険がおすすめ。
収入保障保険のなかには健康体割引という仕組みをもつものもあります。
健康に気を使っている人ほど亡くなる可能性は低いのに、健康に気をつけていない人と同じ保険料を支払うのはフェアじゃないですよね。タバコを吸っていない、日々運動して血圧・体型を正常値に維持できている方は亡くなる可能性が低いと判断され、保険料が割引になる収入保障保険もあります(全ての収入保障保険にある割引ではありません)。
一例を挙げます。FWD富士生命「FWD収入保障」は被保険者の喫煙習慣・BMI・血圧によって以下の4ランクに保険料を分けています。
非喫煙者優良体 | 以下の条件を全て満たす場合。 ・1年以内に喫煙していない(喫煙検査あり)。 ・18.0<BMI<27.0 ・血圧の上が140mmHg、下が90mmHg未満。 |
喫煙者優良体 | 1年以内に喫煙していて、BMI・血圧が非喫煙者優良体の条件を満たしている場合。 |
非喫煙者標準体 | 1年以内に喫煙をしておらず、BMI・血圧が非喫煙者優良体の条件を満たせなかった場合。 |
喫煙者標準体 | 上記のどれにもあてはまらない場合。 |
※BMIは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求められます。
最も保険料が安くなるのは非喫煙者優良体。各ランクの保険料は以下のとおりです。
非喫煙者優良体 | 非喫煙者標準体 | 喫煙者優良体 | 喫煙者標準体 |
2,328円 | 3,723円 | 3,875円 | 5,163円 |
※40歳男性・保障額毎月10万円・保障期間65歳まで、支払保証期間5年、保険料払込免除特約なしで比較。
全然違いますよね。タバコを吸わない方、血圧・BMIが正常の範囲内である方(非喫煙者優良体)だと保険料がかなり安くなります。
健康体割引がある収入保障保険のなかでおすすめのなのは上記のFWD富士生命「FWD収入保障」、もしくはSOMPOひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」です。SOMPOひまわり生命は契約時に喫煙習慣・血圧・BMIの条件を満たしていなくても、契約後に禁煙やダイエットにより条件を満たせば支払った保険料が戻ってきて、その後の保険料も割引されるというとても優秀な仕組みがあります。これから禁煙・ダイエットを始めようとしている方におすすめですよ。
【収入保障保険の選び方②】支払保証期間(確定保証期間)の有無をチェックする。
収入保障保険には支払保証期間(確定保証期間)という考え方があります。
例えば、保障期間が10年で、9年10ヶ月目に亡くなったとしたら、保険金が支払われるのは、たったの2ヶ月です。
これってなんか納得できないですよね。
なので、収入保障保険は支払保証期間という仕組みを設けて、保障期間中に亡くなった場合に最低限保険金が支払われる期間を保証しています。
(保障期間を超えて保険金が支払われます)
この支払保証期間ですが、短ければ短いほど保険料は安くなります。保険料を抑えるために、支払保証期間を短くするということもできます。
大部分の収入保障保険は契約時に支払保証期間を選択できるのですが、なかには支払保証期間が0年固定の収入保障保険もあります。契約時にはちゃんとチェックしておきましょう。
【収入保障保険の選び方③】就労不能特約(就業不能特約)があるかチェックする。
人によっては重要なポイントとなるのが就労不能特約の有無です。
就労不能特約っていうのは、一家の大黒柱が亡くなるのではなく、大きなケガや病気をしてしまって働けなくなるリスクに備えられるオプションです。
自分が亡くなるってことはなかなか考えにくいですが、働けなくリスクは十分に考えられますよね…(特に怖いのが「うつ病」)。
収入保障保険には働けなくなるリスクに備えた「就労不能特約」をつけられるものがあります。就労不能特約をつければ、大きなケガや病気で亡くなってしまった場合にも、運良く生き残ったけど働けなくなってしまった場合も保障されます。
ただし、就労不能特約は無料ではありません。とある収入保障保険を例に比較します。
就労不能特約あり | 就労不能特約なし |
毎月3,470円 | 毎月2,050円 |
※40歳男性、保障額毎月10万円、保障期間60歳までで試算。「就労不能特約あり」には他に保険料払込免除特約あり。
その差は1,420円。
この差をどう考えるかですよね。収入保障保険に死亡保障だけを求める場合は、就労不能保障を外して保険料を安くした方が良いでしょう。
また、働けなくなるリスクを収入保障保険の特約(オプション)としてではなく、就労不能保険・所得補償保険へ個別に加入して備えることもできます。就労不能保険・所得補償保険については下記リンク先をご参考に。
さて、就業不能保障を選べる収入保障保険としておすすめなのがFWD富士生命「FWD収入保障」、もしくはSOMPOひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」です。両社の保障内容は下表のとおり。
FWD富士生命 | ・所定の高度障害状態に該当したとき。 ・身体障害者福祉法に定める障害の等級1~4級のいずれかに該当し、身体障害者手帳が交付されたとき。 ・公的介護保険制度により要介護1以上に認定され、その効力が生じたとき。 |
SOMPOひまわり生命 | ・障害等級1等級or2等級に認定された場合 ・メンタル疾患や七大疾病により所定の事由に該当した場合 |
幅広く障害等級・要介護認定を保障条件にしているのがFWD富士生命です。一方で、SOMPOひまわり生命はメンタル疾患も保障対象。どちらを選ぶかは自分が抱える働けなくなるリスクと相談です。
【補足】保険料払込免除特約・リビングニーズ特約について。
収入保障保険を探しているとこんな特約が見つかると思います。簡単に説明しておきますね。
- リビングニーズ特約:余命が宣告された場合、生存中に保険金を受け取れる特約。
- 保険料払込免除特約:がん・心疾患・脳血管疾患などの重病に罹った場合、以降の保険料支払いが免除される特約。
リビングニーズ特約は無料です。自動セットされることが多いので、流れに任せてつけておいてよいでしょう。
逆に、保険料払込免除特約は有料です。保険料払込免除特約はいざというときに頼りになりますが、元々保険料が安く、貯蓄性もない収入保障保険なので、あまり効果的ではありません。オプションとして保険料払込免除特約をつける必要性は薄いでしょう。
まとめ 収入保障保険の選び方。チェック必須な3つのポイント。
収入保障保険を選ぶ際にチェックが必要なのは以下の3点です。
- 毎月の保険料。保障額と保障期間を決めた上で、生命保険各社の収入保障保険を比較する。健康に気をつけている方は、健康体割引のある収入保障保険がおすすめ。
- 支払保証期間(確定保証期間)の有無。支払保証期間0年だと悲しい結果に終わることも…。
- 就労不能特約の有無。働く世代には働けなくなるリスクに備えておくことも重要。
収入保障保険は最近の流行です。ここでおすすめしたFWD富士生命「FWD収入保障」、もしくはSOMPOひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」以外にも選択肢はあります。保険選び大切なのは比較です。納得いくまでじっくり比較してみましょう。
収入保障保険の相談をするなら。
収入保障保険は選び方が大切です。一例をあげると、
・タバコも吸わないし、健康に気を配っているのに、健康体割引のない収入保障保険に加入してしまった。
この失敗だけで、毎月2,000円の損。20年間で48万円の損になります。恐ろしいですよね。
収入保障保険は全国の保険ショップで取り扱っています。ご近所の保険ショップでも取り扱っているはず。まずは最寄りに保険ショップがあるか、最寄の保険ショップが取り扱っている生命保険会社はどこかをチェックしてみましょう。
保険相談ニアエルというサイトを使えば、保険ショップの検索から予約ができます。取り扱っている生命保険会社を条件に検索できる点も便利です。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの予約ならニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)です。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。お子さんがいる主婦の方には嬉しい情報ですよね。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
また、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!【相談は無料です】
30社以上の保険会社を取り扱う保険見直しラボです。訪問型なので、自宅や会社や最寄駅まで来てくれます。
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスですよね。
相談の申し込みはとっても簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
保険見直しラボは30社以上の保険会社と提携しています。主要な保険会社は網羅しているので、
「いろんな収入保障保険を比較してみたい!」
なんていう要望にはバッチリ応えてくれますよ。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。保険ショップでも、保険見直しラボでも無料で相談できます。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップや保険見直しラボは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!