よく知られていることですが、生命保険は人生で2番目で高い買い物です(1番目は住宅。3番目はクルマ)。
住宅を買う時、クルマを買う時、他人の言われるがままに買ったりはしないですよね。カタログを何度も読んだり、実物を見たり、専門家と話し合ったりして慎重に選ぶと思います。
けれども、生命保険ってちょっとないがしろにされてますよね。生涯で1,000万円を超える買い物だから慎重になっていいんですけど、「まぁこれでいいか!」ってなんとなくおすすめされるがまま決めてる方が大多数です。
まぁ仕方ないです。だって生命保険を選ぶなんて退屈で面白くもなんともないですから。
でも、ちょっとだけ考えてみましょう。生命保険にちょっとだけ興味を持ってみたら、人生で数百万円単位の節約になるかもしれません。
ちなみに、死亡保障のある保険は終身保険だけではありません。定期保険と収入保障保険があります。
保障内容 | 保険料 | 貯蓄性 | 死亡時の保険金受け取り方 | |
終身保険 | 死亡保障 | 高い | あり | 一括 |
収入保障保険 | 死亡保障 | 安い | なし | 分割 |
定期保険 | 死亡保障 | 真ん中 | なし | 一括 |
終身保険:掛け捨ての保険なんてありえない!保険料が高くなってもいいから、貯蓄性のある生命保険に入りたい!
収入保障保険:保険料はとにかく安く!でも、万が一の場合に、一括で大金を受け取るのがちょっと不安。年金みたいに毎月定額で、少しづつ受け取りたい。
定期保険:保険料はとにかく安く!万が一の場合には、まとまったお金が必要になる(ローンや借金の返済?)。
ニーズ別に分けると上記になります。どれを選ぶかは、万が一の後のことを考えて慎重に。
定期保険と収入保障保険の選び方は下記のリンク先に書いています。ちょっと長いので、お時間あるときにでも読んでみてください。
終身保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
【終身保険の選び方①】保障額(保険金額)を決めて保険料を比較する。健康に気をつけている方は健康体割引のある終身保険を!
保障額が大きければ、それだけ毎月支払う保険料も大きくなっていきます。なので、保障額は必要十分に抑えるのが保険料の無駄を省く大きなポイントです。
必要な保障額ってどれくらい?
じゃあ必要十分な保障額はいくら?ってことになりますが、ざっくりこんな式で決まります。
うーん。これでもよくわかんないですよね。
詳しくは家族構成別に下記に書いてます。こちらをご参考に。
あまり知られてないことですが、日本には遺族年金という制度があって、これがけっこう使えます。上記リンクを読むのが面倒!って方は、遺族年金があるっていうことだけでも覚えておいてください。
ただし、必要な保障額全額を終身保険で賄おうとすると、おそろしく保険料が高くなります。終身保険は貯蓄性がある(満期を迎えると支払った保険料に利息が上乗せされて戻ってくることが多い)ので、保険料が高めなんです。
なので、終身保険で賄う保障額は必要最低限でOKです。お子さんが独立するまでといった期間限定で保障額を上乗せしたいときは掛け捨てだけど保険料が安い定期保険、もしくは収入保障保険を利用するのが賢い生命保険の選び方です。
いつまで保険料を支払うか【現役時代に払い終えるのがベスト】
いつまで保険料を支払い続けるかによっても毎月の保険料が変わってきます。
- 早く支払い終えると保険料総額は安くなる(毎月の保険料は高くなる)。
- 遅く支払い終えると保険料総額は高くなる(毎月の保険料は安くなる)。
具体的に言うと保険料を支払う期間は、
- 10年間・15年間といった期間による決め方。
- 55歳まで・60歳まで・65歳までと年齢による決め方
- 終身(一生涯)
があります。原則的には保険料は現役時代に支払い終えるのがベスト。給与収入が途絶えた後、もしくは年金暮らしになってからも保険料を払い続けるのはちょっと辛いかと思います(終身保険は保険料が高いので…)。
終身払を選ぶ方もなかにはいらっしゃるのですが、終身払いで途中解約すると支払った保険料の7割前後しか戻ってこないことが多いです(亡くなった場合のみ契約者がお得になる)。なので終身保険の終身払は多くの場合で損です。やめておきましょう。終身保険のなかには終身払しかできないタイプがあります。そういった終身保険は即スルーでOKです。選ぶ理由はありません。
保障額が決まったら、生命保険各社の保険料を比較しましょう。
そして、決めた保障額と保険料を支払う期間を基に、各社の保険料を比較しましょう。
ちょっと一例です。以下の前提で保険料を比較してみます。
- 現在40歳の男性
- 保障額は500万円
- 60歳で保険料の支払いは完了。保障は一生涯。
A社 | 月々17,305円 |
B社 | 月々22,400円 |
C社 | 月々21,350円 |
全然違いますよね。
余談ですが、我々が支払う保険料は
- 加入者が亡くなった際に支払う保険金(純保険料)
- 各社の利益と経費(付加保険料)
という内訳で構成されてます。純保険料の部分は各社同じ(A社よりB社の加入者が多く亡くなるということない)ですが、付加保険料は各社の経営努力によって全然違います。同じ保障内容でも保険料は全く違ってくるのが生命保険です。
ちなみに、下記のリンク先で終身保険の保険料を比較しています。こちらもご参考に。
終身保険の保険料が高過ぎ問題。
繰り返しますが、終身保険って保険料高いんですよ!小さいお子さんがいる家庭だと、終身保険で必要な保障額全てを賄うのは難しいと思います(我が家は全然無理でした)。
そこで保険料を抑えて、必要な保障額を賄う4つの方法をご説明します。
収入保障保険を並行して利用する。
万が一の場合に年金みたいに毎月一定額が支給される収入保障保険。収入保障保険はその仕組み上、加入時に保障内容が最も手厚く、年を経るに連れて徐々に保障内容がうすくなっていきます。
例えば、契約時30歳のときに保障期間30年で保障額月10万円の契約の収入保障保険だと、保障額合計は以下のとおりです。
30歳で亡くなれば、10万円×12ヶ月×30年=3,600万円
40歳で亡くなれば、10万円×12ヶ月×20年=2,400万円
50歳で亡くなれば、10万円×12ヶ月×10年=1,200万円
子供が独立するまで死亡保障が必要と考えた場合、子供が生まれたばかりのときと、子供が20歳を迎えたときでは必要な保障額は変わります。子供が20歳で独立まであと2年であれば、必要な保障額はその2年間を生き抜ける金額で十分です。
収入保障保険は保障額が徐々に下がっていくので、保障が常に必要十分になります。保障が必要十分ということは、支払う保険料にもムダがなくなります。
収入保障保険については下のリンク先に選び方やメリデメ、生命保険各社の収入保障保険の評価を書いています。ご参考までに。
特に、小さいお子さんがいるご夫婦の場合はFWD富士生命「FWD収入保障」を選択肢に入れてください。詳しくは下のリンク先に書いています。
定期保険を並行して利用する。
基本的には収入保障保険をおすすめしますが、万が一の場合にまとまった金額のお金が必要となる場合もあるかもしれません。
そういった方は、新たに定期保険に加入した方が良いです。収入保障保険は年金方式で毎年定額の保険金が支給されますが、定期保険はまとめてドバっと支給されます。
定期保険の保険料は収入保障保険より若干高くなります。しかしながら、どちらも終身保険と比較すれば安い保険料で大きな保障額を得られます。
終身保険>>>>>>定期保険>収入保障保険
概ね保険料の大小は↑となります。
低解約返戻金型の終身保険を選ぶ。
「低解約返戻金型終身保険」とは、保険料の支払いが完了する前に解約をすると、戻ってくる解約返戻金が少なくなってしまうタイプの終身保険です。
例えば…
といった具合です。その代わり、保険料を安く抑えることができるんですよね。途中で解約しない自信がある方は、低解約返戻金型を選べば保険料を安くできます。最近の終身保険は低解約返戻金型が主流です(選択の余地なく低解約返戻金型が多いです)。
健康体割引のある終身保険を選ぶ
タバコを吸わない方なら、健康体割引がある終身保険を選ぶと、健康体割引が適用されて保険料が割引になる可能性があります。
例えば、マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」なら、直近1年間で喫煙習慣がない場合は以下のとおり保険料が割引になります。
【30歳・保障額1,000万円・保険料支払期間30年】
マニュライフ生命 「こだわり終身保険V2」 |
男性 | 非喫煙者割引なし | 月々22,410円 |
非喫煙者割引あり | 月々21,090円 | ||
女性 | 非喫煙者割引なし | 月々22,160円 | |
非喫煙者割引あり | 月々20,880円 |
【40歳・保障額1,000万円・保険料支払期間30年】
マニュライフ生命 「こだわり終身保険V2」 |
男性 | 非喫煙者割引なし | 月々27,030円 |
非喫煙者割引あり | 月々24,950円 | ||
女性 | 非喫煙者割引なし | 月々25,840円 | |
非喫煙者割引あり | 月々24,160円 |
5.8%程度割引されてます。けっこう大きな額ですよね。
【終身保険の選び方②】解約返戻金の戻り率は必ずチェックする。
終身保険には貯蓄性があります。解約時に支払った保険料に対して利息が上乗せされた額が、解約返戻金として戻ってくることがあります。言わば貯金と同じです。
そして、解約返戻金に上乗せされる利息の割合を戻り率(返戻率)と言います。戻り率は
戻り率 = 解約返戻金 ÷ 支払った保険料
で求められます。
例えば、60歳までに1,000万円の保険料を払って、解約返戻金が1,010万円の場合、戻り率は101%となります(1,010万円÷1,000万円=101%)。
ただし、銀行預金の利息はわずかでも増えるのに対し、終身保険の戻り率は100%を割る(支払った保険料より解約返戻金が少なくなる)ことがあります。ここが要注意です。戻り率は80%~110%まで生命保険各社によってバラつきがあります。
終身保険を選ぶ際には解約返戻金の戻り率は必ずチェックです。なかには戻り率を開示していない終身保険もありますが、それはあやしい。解約返戻金の戻り率が100%を超える終身保険を選びましょう。
【要注意】解約返戻金の戻り率が変動するタイプの終身保険もある。
終身保険は大きく3つのタイプに分かれます。
死亡保険金 | 解約返戻金 | |
---|---|---|
積立利率固定型 | 固定 | 固定 |
積立利率変動型 | 変動(最低保証あり) | 変動(最低保証あり) |
変額型 | 変動(最低保証あり) | 変動(最低保証なし) |
契約時に解約返戻金が決まっているのが積立利率固定型です。最もオーソドックスなタイプの終身保険です。このタイプなら、契約時に解約返戻金の戻り率がわかります(現在は利率固定型が主流です)。
積立利率変動型は解約返戻金が変動します。世の中の金利に合わせて解約返戻金が増えたり減ったりします。このタイプに、「解約返戻金の戻り率はどれくらいですか?」と質問すると、「xxx.x%以上ですね」といった回答になります。最低保証の戻り率しか回答できないのです(外貨建て終身保険に多いタイプです)。
そして、最も厄介なのが変額型です。変額型は資産運用して解約返戻金を殖やそうとするのですが、運用結果によって戻り率が変わります。解約返戻金の最低保証がないので、「解約返戻金の戻り率はどれくらいですか?」に回答できません。
そしてこの3種類のどれを選ぶかですが、終身保険に何を求めるかによって変わります。
- 終身保険を死亡保障、もしくは手堅い貯蓄と考えるなら、選択肢は積立利率固定型です。
- 終身保険を資産運用と考えるなら、選択肢は変額型です。
- 両者の中間が積立利率変動型です。
特に見落とされがちなのが、元本割れリスクです。積立利率変動型・変動型は元本割れリスクが常にあるので、この点は要注意ですね。
解約返戻金の戻り率を上げるなら、外貨建て終身保険も選択肢になる。
外貨建て終身保険はおそろしく解約返戻金の戻り率が高いです。メットライフ生命「USドル建て終身保険ドルスマートS」を例にすると、下表のとおりです。
【試算条件】
・30歳男性
・15年間保険料を支払い続ける。
・毎月の保険料は227.80米ドル
・保険金額:100,000米ドル
経過年数 | 支払った 保険料累計 (単位:米ドル) |
解約返戻金(単位:米ドル) | |
積立利率年3% (返戻率) |
積立利率年3.5% (返戻率) |
||
10年 | 27,336 | 17,774(65.0%) | 18,348(67.1%) |
25年 | 41,004 | 46,431(113.2%) | 50,305(122.6%) |
30年 | 41,004 | 57,329(139.8%) | 65,405(159.5%) |
35年 | 41,004 | 63,374(154.5%) | 74,209(180.9%) |
注目は最右列と右から2番目の列です。この金額が解約したときに受け取れる解約返戻金です。カッコ内の数字が戻り率ですが、満期を超えた25年目からはグングン伸びていきます(満期前の10年目で解約してしまうと元本割れ)。
また、メットライフ生命「USドル建て終身保険ドルスマートS」は積立利率変動型です。積立利率に最低保証があり、それが3%。最低でも右から2番目の列の戻り率となり、ちょっと運用がうまくいけば一番右の列の戻り率になります。さらに運用がうまくいけば、積立利率はもっと上がることもあります。
といったように、外貨建て終身保険は解約返戻金の戻り率が高いのですが、注意が必要なのは為替の影響を受ける点です。もしも満期を迎えた後に円高が進めば、円で受け取れる金額は少なくなってしまいます。為替の影響によっては円換算での元本割れが起こり得る点は気にしておきましょう。
【終身保険の選び方③】特約(オプション)をチェックする。
生命保険に特約というものがあります。いわゆるオプションですね。スマホを契約するときにもオプションの選択をすると思いますが、考え方は同じです。
特約をつけまくるとそれだけ毎月の保険料も高くなります。契約時にどんな特約がついているか、面倒でもひとつひとつチェックしましょう。
医療保険に入っていれば、入院給付金が支払われる特約は不要。
入院給付金や手術給付金が支払われる特約を付帯することができる終身保険もあります。
- 入院したら一日につき10,000円お支払い。
- 手術1回につき50,000円お支払い。
- 3大疾病に罹ったら、一時金をお支払い。
といった特約ですね。
既に医療保険に入っているなら、保障が重複してしまいます。終身保険の特約としては不要でしょう。無駄な特約を省くことが保険料を抑えるポイントです。
ちなみに、終身保険の入院特約・手術特約に入るよりも、医療保険に入る方がお得で保障内容が手厚くなる場合が多いです。終身保険にまとめると手続きは簡単になりますが、あまりおすすめではありません。医療保険との比較はしておいたほうがよいでしょう。
保険料払込免除特約・リビングニーズ特約について。
終身保険を探しているとこんな特約が見つかると思います。
- リビングニーズ特約:余命が宣告された場合、生存中に保険金を受け取れる特約。
- 保険料払込免除特約:重病に罹った場合、以降の保険料支払いが免除される特約。
リビングニーズ特約は無料です。自動セットされることが多いので、流れに任せて特約つけておいてよいでしょう。
逆に、保険料払込免除特約は3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)と診断された場合に、以降の保険料支払いが免除される特約なのですが、これは有料オプションです。
A社の終身保険で毎月の保険料を比較するとこうなります。
保険料払込免除特約あり | 月々23,250円 |
保険料払込免除特約なし | 月々21,350円 |
※保障額500万円。保険料を支払う期間は40歳~60歳で比較。
毎月約2,000円の差ですね。終身保険は保険料が高いので、3大疾病が原因で収入が激減した場合には効果を発揮します。余裕があるのなら付帯しておいても良いオプションです。
また、保険料の支払いが免除になったからと言って、保障額は減額されません。死亡保障は継続しますし、保険料を支払った前提で解約返戻金は計算されます。
【終身保険の選び方④】クレジットカード払いでポイントが稼げるか【地味に効いてきます】
地味に効いてくるのがクレジットカード払いできるかどうかです。
主な保険料の支払い方法には以下があります。
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 団体払(給与天引き)
- 振込払(生命保険会社から振込用紙が送られてくるのでコンビニとかで振込み)
- 現金払(生命保険会社へ現金を持っていって支払い)
この中で最もお得なのがクレジットカード払いです。
生命保険は人生で2番目で高い買い物です。そんな高額な商品なのに、ポイント還元されないなんてもったいないですよね。
クレジットカードによりますが、ポイント還元率って1%は当たり前、還元率が大きいクレジットカードだと2%とかもあります。
ポイント還元率が2%の場合、毎月3万円保険料を支払えば年間で7,200円分ポイントで戻ってきます。これが保険料を支払う期間ずーっと続きます(60歳まで?)。侮れませんよ。
まとめ 終身保険の選び方。チェック必須な4つのポイント。
終身保険を選ぶ際にチェックが必要なのは以下の4点です。
- 毎月の保険料。保障額と保障期間を決めて、生命保険各社の終身保険を比較する。健康に気をつけている方は、健康体割引のある終身保険がおすすめ。
- 解約返戻金の戻り率。解約返戻金の戻り率は各社バラバラ。より高い戻り率である終身保険を選ぶ。戻り率の高い外貨建て終身保険も選択肢に。
- オプションは必要十分に。ムダなオプションをつけると保険料が高くなる。保険料払込免除特約も検討してみる。
- クレジットカードで保険料を支払えるか。クレジットカードで保険料を支払いポイント還元の恩恵を受ける。
終身保険の相談をするなら。
一見仕組みが単純に見える終身保険ですが、実は多種多様です。例えばですが、
「がんと診断されたら、一気に解約返戻金が増額されて(払ってない保険料の分まで増額)、その時点で解約したら解約返戻金を医療費に使える」
こんな終身保険もあります。つまり、満期を迎える前にがんと診断されたら、その時点で一括して保険料を支払ったと見なされ、多額を解約返戻金を受け取れる終身保険が世の中には存在します。(例えば、マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」がこのタイプです)。
そうなると、終身保険が医療保険・がん保険の代わりにもなりますよね。そんな「使える終身保険」もあるんです。
けれども、一般の人にはそんな終身保険があることなんてわかんないですよね。そもそも普通に生きていて終身保険の興味を持つことなんてないですよ。
終身保険は全国の保険ショップで取り扱っています。ご近所の保険ショップでも取り扱っているはず。まずは最寄りに保険ショップがあるか、最寄の保険ショップが取り扱っている生命保険会社はどこかをチェックしてみましょう。
保険相談ニアエルというサイトを使えば、保険ショップの検索から予約ができます。取り扱っている生命保険会社を条件に検索できる点も便利です。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの検索はニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)でできます。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。お子さんがいる主婦の方には嬉しい情報ですよね。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
また、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!
30社以上の保険会社を取り扱う保険見直しラボです。訪問型なので、自宅や会社や最寄駅まで来てくれます。
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスですよね。
相談の申し込みはとっても簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
保険見直しラボは30社以上の保険会社と提携しています。主要な保険会社は網羅しているので、
「いろんな定期保険を比較してみたい!」
なんていう要望にはバッチリ応えてくれますよ。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。保険ショップでも、保険見直しラボでも無料で相談できます。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップや保険見直しラボは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!