シングルファーザーの皆さん、こんな思いがふと頭によぎりませんか?
あるいは、
こんな思いも交錯していませんか?
シングルファーザーの皆さんが生命保険に求める要件は
- ご自分が亡くなった場合の保障。
- ご自分が働けなくなった場合の保障。
- 掛け捨てではなく貯蓄代わりになる保険。
この3点だと思います。
ご自分が亡くなった場合、もしくは働けなくなった場合の保障は必須。お子さんが独立するまで、経済的に困らないくらいのお金は保険で確保しておきたいですよね。
そして、保険に貯蓄性を求めるのもシングルファーザーの皆さんには大切です。お金のある男性はモテます。結婚対象として見てくれる女性がグッと増えます。
生命保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
【なによりもまずは死亡保障】シングルファーザーの皆さんは終身保険を。
死亡保障とは、その名の通り大黒柱が亡くなったとき遺族に保険金が支払われる保障です。万が一、親の身になにかが起こった場合、お子さんに多額の保険金が渡されます。
死亡保障のある保険に以下の3つがあります。概要を表にします。
保障内容 | 保険料 | 貯蓄性 | 死亡時の保険金受け取り方 | |
終身保険 | 死亡保障 | 高い | あり | 一括 |
収入保障保険 | 死亡保障 | 安い | なし | 分割(年金方式) |
定期保険 | 死亡保障 | 真ん中 | なし | 一括 |
終身保険:掛け捨ての保険なんてありえない。保険料が高くなってもいいから、貯蓄性のある生命保険に入っておきたい。
定期保険:掛け捨てでもいいから保険料はとにかく安く!万が一の場合には、一度にまとまったお金を受け取りたい。
収入保障保険:掛け捨てでもいいから保険料はとにかく安く!でも、万が一の場合に、一括で大金を受け取るのがちょっと不安。年金みたいに毎月定額で、少しづつ受け取りたい。
ニーズごとに分けると、こんなかんじです。
ただ、実際のところまだまだ元気なシングルファーザー。亡くなる予感なんて全くないですよね。ポックリ逝くリスクに備える必要はあるとしても、可能性は限りなく低いため、掛け捨ての死亡保障はちょっともったいない。
その点、終身保険には貯蓄性があります。解約すると解約返戻金としてお金が戻ってきます。
- 現役時代に万が一のことが起こった場合は子供に保険金が支払われる
- 子供が独立して満期を迎えたあとに解約すれば、解約返戻金として支払った保険料が戻ってくる。
こんな使い方ができる終身保険はシングルファーザーの皆さんにとって強力なツールです。現役時代に頑張って保険料を払い続ければ、老後の生活資金にもなるのが終身保険です。
しかし、お子さんが小さいうちは大きな保障額が必要になります。大きい保障額を全額終身保険で備えると、毎月支払う保険料も大きな額になってしまいます。
そこで、ベースとなる保障額は終身保険で準備しておき、お子さんが小さいときだけ定期保険、もしくは収入保障保険で備えるという手段があります。例えば、下表のとおりです。
終身保険 | 保障額:1000万円 保障期間:一生涯(保険料は60歳までに払い終える) |
定期保険 | 保障額:1,000万円 保障期間:子供が22歳を迎えるまで |
終身保険と定期保険をうまくいいとこ取りすれば、必要十分な保障をそれなりに安い保険料で得ることができます。
終身保険・定期保険については下記リンク先にざっと書いています。こちらもご参考に。
また、必要な保障額の考え方は下記リンク先に書いています。必要十分な保障額を見積もるのは意外と難しいんですよ。
働けなくなったときの備えとなる就業不能保険。うつ病でも支払い対象に!
亡くなることは考えにくくても、働けなくなったらどうしようって不安は常にありますよね。
僕も不安です。うつ病なって働く気力がなくなることが一番怖い…。
しかし、いたずらに不安になる必要はありません。まず頼りにするのは公的な社会保障です。
健康保険に加入していれば傷病手当が最長1年6ヶ月給付される。
健康保険法等を根拠に、疾病または負傷により働けなくなった場合に給付されるのが傷病手当金です。
受給するには以下の4つの条件を全て満たすことが必要です。
業務中の病気やケガは労災の休業補償でカバーされます。業務外の病気やケガで働けなくなったケースをカバーするのが傷病手当金ですね。
傷病手当金については↑に詳しく書いてます。
働けなくなったらまずは傷病手当金が1年6ヶ月の期間、給料の約2/3の金額が給付されるということを覚えておきましょう。
ただし、自営業・フリーランスの方には傷病手当金が支給されません。この点は要注意です。
長期の働けない期間に備える就業不能保険。うつ病も支払い対象になる保険もあります。
傷病手当の給付期間が過ぎても働けない場合は、貯金を切り崩して生きていくことになります(認定されれば障害年金が国から支給されます)。貯金を切り崩すってとても恐怖です。
収入が途絶えた上に、子供と2人でこういう状況になるのは本当に怖いですよね。生活保護を受けながら生きていくのか…。そうなったら子供を大学に入れるのも難しくなります。
こんな状況にならないために、就業不能保険に入っておけば安心です。就業不能保険はそれこそ何十年という単位で保障を得られます。例えば、
・働けない状態が続いたら、60歳まで毎月20万円が支払われる!
といったように。
就業不能保険については↓に詳しく書いてます。
毎月の保険料はそこまで高くありません。月2,000円程度で加入できます。貯蓄性はないので掛け捨てにはなりますが、入っておけば安心ですよね。
また、就業不能保険はうつ病を含めたメンタル疾患も保障対象にできる場合があります。うつ病が支給対象に含まれるかしっかりチェックしておきましょう。
教育資金を貯めるなら、元本保証のある学資保険で。
お子さんの学費も気になりますよね。なんとか18歳までに大学の学費を貯めたい…。
平成28年の文部科学省調査によると、幼稚園から高校まで、子供の教育費ってこれくらいかかるそうです。→文部科学省
オール公立:148.6万円
高校から私立:207.5万円
オール私立:437.7万円
さらに!大学の学費は4年間合計でこんなかんじです。
国立大学:242.6万円
私立大学(文系):389.9万円
私立大学(理系):530.8万円
私立大学(医科歯科系):2369.3万円
子供の教育資金は元本保証で貯めていくのが絶対条件です。株式で一発当てるなんてことはできません。
元本保証だと銀行預金が一般的ですが、いまの時代だと金利はほぼゼロですよね。少しでも金利が高い方が嬉しい…。
そこで活用したいのが学資保険です。学資保険のメリットは以下の4点です。
- 強制的に貯めることができる。
- 元本割れしない。
- 利息は銀行の定期保険より良い。
- 節税効果あり。支払った保険料は所得控除される。
強制的に貯められるというのは意外と大きなメリットではないでしょうか。我が家もそうですが、いつでも引き出せるお金はなかなか貯まっていかないですよね。
学資保険の詳細は↓に書いてます。
子供の教育資金は元本保証で貯めるのが原則です。銀行預金より利率が良い学資保険はおすすめですよ。
学資保険は早めに入っておいた方が得をする。
学資保険は子供が小さいうち入って、小さいうちに保険料を払い終えた方が有利です。ちょっと表にします。とある保険会社の学資保険を例にします。
毎月の保険料 | 受取学資金総額(戻り率) | |
子供が10歳までに保険料を支払い終える。 (保険料払込期間10年) |
15,540円 | 200万円(107.2%) |
子供が18歳までに保険料を支払い終える。 (保険料払込期間18年) |
8,916円 | 200万円(103.8%) |
比較するのは赤字の戻り率です。支払った保険料に対して、どれくらいの利率になるかというのが戻り率ですが、子供が10歳までに払い終えた方が戻り率が高いですよね。
子供が10歳を過ぎて小学校高学年になると習い事やらで教育費がかさんできます。それまでに学資保険を頑張って払い終えておけば、後々の生活に余裕が持てます。
子供が大きくなってから学資保険に入ると損になる。
学資保険は加入者から受け取った保険料を運用し、加入者へ支払う学資金を大きくする仕組みです。なので、運用する時間が短い(子供が大学入学するまでの期間が短い)と戻り率が低くなるんです。
ちょっと例を挙げると、
- 子供が0歳のときに加入:戻り率104.0%
- 子供が6歳の時に加入:戻り率100.6%
- 子供が7歳以降に加入:加入不可!!!
こんな学資保険があります。戻り率100.6%はちょっと悲しいし、7歳以降だと加入すらできません。
学資保険をお考えなら、加入は早めがお得です。
俺に対する保障は必要ないのか…。医療保険とがん保険の必要性。
正直なところ、医療保険とがん保険の必要性は薄いです。健康保険にさえ加入していれば、どんなに医療費がかかったところで、個人が払う上限は概ね決められています(高額医療費制度といいます)。
具体的には下表のようなかんじですね。
(以降、69歳以下についてのみ記載します)
年収 | 上限額 |
年収約1,160万円~ | 252,600円+(医療費-842,000)×1% |
年収約770~約1,160万円 | 167,400円+(医療費-558,000)×1% |
年収約370~約770万円 | 80,100円+(医療費-267,000)×1% |
~年収約370万円 | 57,600円 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
例えば、年収700万円の世帯が、月の医療費60万円かかった場合、上限額は
80,100円 +(600,000円 ‐ 267,000円)× 1% = 83,400円
です。
さらに、過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から上限額が下がります。
年収 | 上限額 |
年収約1,160万円~ | 140,100円 |
年収約770~約1,160万円 | 93,000円 |
年収約370~約770万円 | 44,400円 |
~年収約370万円 | 44,400円 |
住民税非課税者 | 24,600円 |
先ほどの例と同じく年収700万円世帯の場合、上限は44,400円です。
意外と健康保険って頼りになりますよね。医療費で困ったら、まずは健康保険です。
ただし、この高額医療費制度は自己申告制です。自分で申請しないと医療費は戻ってきません(知らずに損している人はきっと多いと思います)。
まとめ 実名で明かす僕がシングルファーザーなら選びたい保険。
もし僕が30歳のシングルファーザーで2歳の子供が1人いるとしたら、こんな感じで保険を選びます。
保険 | 保障内容 | 毎月支払う保険料 |
アクサダイレクト生命「働けないときの安心」 (就業不能保険) |
保障額:15万円/月 保障期間:60歳まで ※働けなくなるリスクに備える保険 |
2,405円 |
マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」 (終身保険) |
保障額:1,000万円 保障期間:終身(一生涯) ※貯蓄性のある死亡保険。 |
21,090円 |
メディケア生命「メディフィット定期保険」 (定期保険) |
保障額:1,000万円 保障期間:10年間 |
977円 |
明治安田生命「つみたて学資」 (学資保険) |
保障額:200万円(戻り率102.4%) | 12,520円 |
これで保険料総額は36,992円です。一見高そうに見えますが、掛け捨てはアクサダイレクト生命「働けないときの安心」とメディケア生命「メディフィット定期保険」の合計3,382円のみ。残りは支払った保険料が戻ってくる貯蓄タイプです。
アクサダイレクト生命「働けないときの安心」は、その名の通り働けなくなるリスクに備える保険です。働けないと認定される条件を満たせば毎月15万円支給されます。さらにメンタル疾患も保障対象になっているので、プレッシャーに晒されている働く世代にはうれしい保障内容になっています。
また、マニュライフ生命「こだわり終身保険V2」は死亡保障のある終身保険なのですが、満期を迎えたあとに解約すると、支払った保険料に利息が上乗せされ、解約返戻金として戻ってきます(貯蓄代わりにもなる生命保険です)。さらに、満期を迎える前に3大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)となった場合は、一気に解約返戻金が増額されます(支払ってない保険料まで支払っとみなされて、解約返戻金を受け取れます)。つまり、3大疾病となって即解約すれば、解約返戻金で医療費をカバーすることもできてしまいます。
- 万が一のことがあった場合は死亡保険として使える。
- 満期を迎えた後に解約すれば、解約返戻金を老後の資金に使える。
- 満期を迎える前に3大疾病となった場合は、医療保険・がん保険の代わりに使える。
といったように、いろいろな使い方ができてしまうのがマニュライフ生命「こだわり終身保険V2」です。
しかし、お子さんが2歳で保障額がマニュライフ生命「こだわり終身保険V2」の1,000万円だけではちょっと不安なので、10年間だけメディケア生命「メディフィット定期保険」で保障額を上乗せします。上乗せ分の保険料は月977円。これは安い。
最後に学資保険です。学資保険は保険料が高いので、余裕があればで良いでしょう。明治安田生命「つみたて学資」は戻り率が良く、また万が一親ががんと診断されれば、以降の保険料支払いが免除(保障は継続)されるという大きなメリットがあります。
学資保険の加入は早ければ早いほど有利です(戻り率が高くなります)。高い保険料を支払う続けるのは厳しくなりますが、余裕があればお早めに。
最も重要なのは生命保険の相談を誰にするのかということ。
シングルファーザーにとって必要な保障は死亡保障と働けなくなるリスクに備える保障。しかし、世の中に生命保険はゴマンとあります。自分にぴったりの保険を見つけるのは、とてつもなく難しい…。
保険は専門家に無料で相談できてしまいます。一人で悩む必要はありませんよ。若いおねーさんが親切に説明してくれるので(おっさんの場合もありますが…)、気軽な気持ちで相談してみましょう。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの予約ならニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)です。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。お子さんがいる主婦の方には嬉しい情報ですよね。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
保険ショップの口コミだって見れます。これが相当便利です。
また、、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しく、子どもが小さいシングルファーザーは保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!【相談は無料です】
30社以上の保険会社を取り扱う保険見直しラボです。訪問型なので、自宅や会社や最寄駅まで来てくれます。
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスですよね。
相談の申し込みはとっても簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。保険ショップでも、保険見直しラボでも無料で相談できます。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップや保険見直しラボは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
まだまだイケますシングルファーザーの皆さん。
優先度高めは死亡保障と働けなくなるリスクに備える保障ですが、掛け捨ての保険は少しもったいない。貯蓄性のある終身保険で、保険を「資産」としておきたいですよね。
しかし、終身保険は当たりハズレがとっても大きいです。ハズレを掴んでしまったら、一生の後悔です。
ハズレを掴まないためにも一度専門家に相談してみましょう。生命保険の専門家は意外と身近にいますし、相談は無料です。気軽に相談して大丈夫ですよ(もちろん相談したからといって提案された保険に加入しなくてもOKです)。