生命保険・医療保険に入りたいけど、毎月支払う保険料高いなぁと感じる方は多いのではないでしょうか。
「毎月1,000円なんて払えない…。できればワンコインくらいでお願いしたい…」
そうですよね。保険にお金をかけるくらいなら、家族で外食に行きたいし、エステにだって行きたいし、ディオールとかランコムの化粧品だって欲しいし、バリへ旅行にも行きたいし!
そんな皆さんに向けて、気軽にワンコイン(500円)くらいで入れる保険をご紹介したいと思います。ワンコインと言えども、それなりに使えて入って安心な保険をラインナップしてます。既に保険に加入されている方も、見直しの候補に入れてみてください。
保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
ワンコイン(500円)で入れる生命保険!
生命保険って高いイメージありますけど、毎月500円で入ることもできます。死亡保障のある生命保険は↓の3種類に分けられます。
保障内容 | 保険料 | 貯蓄性 | 保険金受け取り方 | |
終身保険 | 死亡保障 | 高い | あり | 一括 |
収入保障保険 | 死亡保障 | 安い | なし | 分割(年金方式) |
定期保険 | 死亡保障 | 真ん中 | なし | 一括 |
さすがに貯蓄性があって保険料が高めの終身保険を500円で入るのは無理ですが、掛け捨ての定期保険・収入保障保険なら500円で入ることもできます。
500円くらいで入れる定期保険・収入保障保険には、
- メットライフ生命「スーパー割引定期保険」
- ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」
があります。
【毎月565円!】メットライフ生命「スーパー割引定期保険」
30歳男性 | 毎月580円 |
30歳女性 | 毎月565円 |
500円ちょっとで入れる定期保険です。↑の保険料で保障内容は以下のとおり。
保険期間:10年間(30歳~39歳までの10年間保障されます)
保険金額:500万円
亡くなった場合に500万円受け取れます。共働きだったりで経済的に多少余裕のある家庭であればこれくらいの保障でも十分ですよね。もしくは、専業主婦・主夫の方が入る生命保険としても良いと思います。
ちなみに、↑の保険料は以下の条件を満たした「非喫煙優良体」の場合です。
- 2年間喫煙習慣なし。
- BMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))が16.5~26.5の範囲内。
- 血圧の上が135以下、下が85以下。
この点は要注意です。上の条件を満たさないと保険料は高くなってしまいます。詳しくは↓のリンクで説明しているので、ご参考までに。
【毎月611円!】ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」
30歳男性 | 毎月915円 |
30歳女性 | 毎月611円 |
こちらは収入保障保険です。↑の保険料で保障内容は以下のとおり。
保険期間:30年間(30歳~60歳までの30年間保障されます)
保険金額:毎月5万円
亡くなった場合に毎月5万円を受け取れます。毎月定額が支給されるので、計画が立てやすいのが嬉しいですよね。それと、定期保険みたいに大きなお金がドバっと入ってこないので、無駄使いできない点も収入保障保険のメリットです。
ちなみに、↑の保険料は以下の条件を満たした「非喫煙者優良体」の場合です。
- 1年以内に喫煙していない(喫煙検査あり)。
- 18.0<BMI<27.0
- 血圧の上が140mmHg、下が90mmHg未満。
- 血液中のGOT値が30U/L以下。
死亡保障は健康な人ほど割引されます。保険料を安くするためには、まずは健康に!詳しくは↓のリンクに書いていますので、こちらもご参考までに。
ワンコイン(500円)で入れる医療保険!
医療保険だってワンコインくらいで入れます。保障内容はそれなりに質素になってしまいますが、それでも無いよりマシ。さらに、健康保険適用外の高額な医療(先進医療)をワンコインで保障してくれる医療保険もあったりします。
【毎月840円!】チューリッヒ生命「終身医療プレミアムDX」
30歳男性 | 毎月840円 |
30歳女性 | 毎月890円 |
500円をちょっと超えてしまいますが、↑の保険料で保障内容は以下のとおり。
入院給付金:入院1日につき5,000円
手術・放射線治療:1回につき5万円
入院1日で5,000円支給されれば、差額ベッド代は十分カバーできます。プライベートが守れる個室の入院だって夢ではありません。特に、
「大部屋はちょっと…」
という女性には、ちょうど良い保障内容です。詳しくは↓のリンクに書いていますので、こちらもご参考までに。
【毎月462円!】ネオファースト生命「ネオdeいりょう」
30歳男性 | 毎月462円 |
30歳女性 | 毎月537円 |
500円前後で入れる医療保険です。↑の保険料で保障内容は以下のとおり。
入院給付金:入院1日につき3,000円
シンプルに保障は入院だけ。保障内容は質素ですが、これでも差額ベッド代の足しにはなります。個室は無理でも、2人部屋くらいには…。入院で損したくない人にはこれくらいで良いのかもしれないですね。
【毎月500円!】損保ジャパン日本興和ひまわり生命「リンククロス コインズ」
30歳男性 | 毎月500円 |
30歳女性 | 毎月500円 |
年齢性別にかかわらず保険料はほんとにワンコインの500円です。
しかも、ワンコインだからといってあなどれません。保障内容は以下のとおり。
先進医療給付金:先進医療にかかる技術料実費(上限2,000万円)
先進医療一時金:がん10万円、がん以外5万円
臓器移植医療給付金:1,000万円
冒頭に書いた「健康保険適用外の高額な医療」の保障に特化した保険です。
そもそも先進医療とは何かですが、概要が厚生労働省のHPに掲載されています。しかし、読んでもよくわかりません。
ざっくり説明すると、そこそこ実績は積んでるんだけど、健康保険で認定されるほどメジャーではない医療技術です。医療費な全額自己負担となりますし、先進医療を施せる病院も限定されています。
どんな技術があるのか、一例をあげます。
先進医療技術 | 技術料(1件当たり平均額) | 平均入院期間 | 年間実施件数 |
---|---|---|---|
高周波切除器を用いた子宮腺筋症核手術 | 302,852円 | 11.4日 | 147件 |
陽子線治療 | 2,697,658円 | 19.8日 | 1,295件 |
重粒子線治療 | 3,089,343円 | 9.6日 | 720件 |
MRI撮影及び超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法 | 107,661円 | 2.5日 | 821件 |
参考:生命保険文化センター
技術料はピンからキリまでありますね。数万円くらいまでなら全額自己負担でもなんとかなりそうですが、「陽子線治療」「重粒子線治療」が全額自己負担になるとちょっと辛い…。もちろん先進医療は高額医療費制度でも対象外です。場合によっては、青天井に医療費が膨らんでいきます。
しかし、先進医療が必要となる確率はそこまで高くありません。
陽子線治療は放射線治療の一種で、主にがん治療に使われますが、年間100万人いるがん患者に対して、陽子線治療の実施件数は1,300件程度。確率としては0.13%程度です。
ですが、医療費が高額になる陽子線治療を、費用の関係から諦めた方もいるでしょう。実施件数はそこまで多くないかもしれませんが、陽子線治療が必要だったけど費用の都合から受けられなかった人を含めれば、必要となる確率は0.13%より上がると推測されます。
そんな先進医療の技術料の実費をワンコインで保障してくれるのが損保ジャパン日本興和ひまわり生命「リンククロス コインズ」です。人生一発レッドカードを避ける意味では、ワンコインは安いですよね。
ちなみに、先進医療一時金は主に旅費・宿泊費に使われることを想定した一時金です。先進医療を受けられる病院は限られています。遠方に移動しなければならないこともあり、先進医療一時金を旅費・宿泊費に使えれば助かりますよね。
ワンコイン(500円)で働けなくなるリスクに備える(就業不能保険)!
生命保険は死亡保障と医療保障だけではありません。就業不能保険といって、働けなくなるリスクに備えられる保険もあります。
そして、就業不能保険も保障内容を絞り込めばワンコインくらいで入れます。ワンコインでもそこそこ頼りになる保障内容ですよ。
【毎月790円!】アクサダイレクト生命「働けないときの安心」
30歳男性 | 毎月935円 |
30歳女性 | 毎月790円 |
500円をちょっと超えてしまいますが、↑の保険料で保障内容は以下のとおりです。
保険期間:30歳から60歳までの30年間。
保険金額:毎月5万円
働けなくなった場合に毎月5万円が支給されます。もちろん毎月5万円で生きていくのはしんどいですが、共働きだったり、貯蓄がある程度あったりすれば、なんとかなりそうですよね。
ちなみにですが、「働けない」と認定される条件は以下のとおりです。
ケガや病気 | ①治療を目的とした入院 ②医師の指示による在宅療養 ③障がい等級2級以上 |
メンタル疾患 | ①治療を目的とした入院 ②障がい等級2級以上 |
大きなポイントはメンタル疾患が保障対象となっている点です。プレッシャーのきつい働く世代には嬉しいですよね。
【毎月692円!】パルシステム「はたらく力」
30歳男性 | 毎月692円(年間7,700円) |
30歳女性 | 毎月692円(年間7,700円) |
年齢性別にかかわらず、保険料は年間7,700円。月で割ると692円です。
そして保障内容は以下のとおり。
保険金額:働けない日1日につき3,000円。
医師の診断で働けないと認定されれば(入院や在宅治療ですね)、1日3,000円支給です。これは嬉しい。7日間以上働けない日が続けば、1日3,000円支給されます。
ちなみに、パルシステムってちょっと怪しい名前ですけど、怪しくありません。かわいい牛のマスコットでおなじみの生協組合です。そこはご安心を。
最も重要なのは生命保険の相談を誰にするのかということ。
生命保険・医療保険はそんなに高い保険料を出さなくても入れます。ワンコインくらいで万が一の安心を得られるのであれば、高くはないですよね。
しかし、そこはワンコイン。保障内容は質素です。
万が一のとき
「あー、全然お金足りない!もっとしっかりした保険に入っておけばよかった…」
と後悔することもあります。
自分だけで考えると、どうしても楽観的に考えてしまいます。家族構成や経済状況に見合った必要十分な保障を自分だけで決めるのは至極困難。
なので、一度生命保険の専門家に相談してみましょう。相談はもちろん無料ですし、相談したからって
「あ、やっぱ保険いらないです」
ってお断りしても大丈夫ですよ。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの検索・予約ならニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)です。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。便利です。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
また、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!【相談は無料です】
30社以上の保険会社を取り扱う保険見直しラボです。訪問型なので、自宅や会社や最寄駅まで来てくれます。
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスですよね。
相談の申し込みはとっても簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。保険ショップでも、保険見直しラボでも無料で相談できます。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップや保険見直しラボは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
ワンコイン(500円)くらいで入れる生命保険・医療保険は以下のとおり。
生命保険(死亡保障) | ①メットライフ生命「スーパー割引定期保険」 |
医療保険 | ①チューリッヒ生命「終身医療プレミアムDX」
③損保ジャパン日本興和ひまわり生命「リンククロス コインズ」 |
就業不能保険 (働けないリスクに備える保険) |
①アクサダイレクト生命「働けないときの安心」 |
しかし、やっぱりワンコインだと保障内容は質素になってしまいます。
いざという時に足りなかった!なんてことにならないためにも、一度生命保険の専門家に相談してみましょう。相談はもちろん無料です。買い物帰りに気軽な気持ちで相談してしまってよいですよ。
保険ショップの検索は↓をクリック!