欧米人と比べて日本人には少ないとされてきた乳がんですが、食生活やライフスタイルの変化に伴って、日本人女性の患者数は急増しています。2011年には乳がんと診断された患者数は8万人を超え、一生の間に乳がんになる確率は11人に1人とされています。
女性の11人に1人が乳がんになるという調査結果があるそうです。
11人に1人。
年代別でみると、乳がんの罹患率は30代後半から増加し始め、40代後半から50代前半頃がピークに。万が一の備えは30代から始めても遅くはなさそうですよね。
ところで、乳がんになると心配なのは治療費。がんの治療費ってどれくらいかかるんだろう…って不安になりますよね。そんな皆さんにまず知っておいて頂きたいのは、日本の健康保険制度はかなり頼りになるという点です。
- 病院窓口での自己負担額は3割。
- 高額医療費制度を使えば、医療費の上限は概ね決まる。青天井に膨らむことはない。
1点目はよく知られていることですが、あまり知られていないのは2点目。年収に応じて毎月支払う医療費の自己負担額上限は決められています。ただし、高額医療費制度は申請が必要です。制度を知らずに損をしている方はけっこういらっしゃいます。
しかし、転移や再発によって闘病がいつまで続くのかわからない乳がんはお金の面での不安がなかなか消せないですよね…。闘病が長くなれば医療費は膨らんでいくし、働けなくなって収入が減ってしまうこともあり得ます。
そんなとき、お金の不安を和らげてくれるのが民間の医療保険・がん保険です。
医療保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
乳がんの治療費
さて、そもそも乳がんの治療費にはいくらかかるのでしょうか。乳房切除術を行った場合の例が聖路加国際病院のサイトに掲載されています。
自己負担額:約270,000円(治療費の3割)
自己負担額は20万円を超えることもあります。なんですが、先述した高額医療費制度を利用すれば後からかなりの額が戻ってきます。平均的な世帯であれば、月8万円程度が医療費の上限。日本っていい国ですよね。
また、女性の場合は見た目も気になるところだと思います。
- ウィッグ代
- 乳房を元の形に近づける美容手術。
見た目にかかる費用は個人の価値観や、経済状況によって大きく変わります。こだわれば際限なくお金がかかります。
さらに、治療は入院だけで終わりません。退院後も通院しながら治療を続けるケースが大半です。完治までどれくらいの期間がかかり、どれくらいのお金が必要になるのか…。不安になりますよね…。
医療保険・がん保険の選び方
乳がん治療にかかるお金の不安をちょっとだけ和らげてくれるのが、民間の医療保険・がん保険です。しかし、いざ探してみると、その数の多さにうんざりします。いろいろあってどれがいいのかよくわかんないんですよね…。
医療保険・がん保険の選び方で大切なポイントは以下の3点です。
- 女性特有疾病に対する保障が手厚いこと。
- 長期の通院に耐えられる保障内容であること。
- 一時金の支給間隔が1年、支給条件が厳しくないこと。
医療保険・がん保険の中には「女性疾病特約」として乳がんを含む女性特有の疾病を特別に手厚く保障するタイプがあります。
例えば、「女性疾病特約」をつければ、
- 乳房切除術を受けた際に一時金として20万円
- 乳房再建術を受けた際に一時金として50万円
が支給されるといったようなタイプです。「女性疾病特約」があるかは重要なポイントです。
そして、長期の通院に耐えられる保障内容になっているかも大切です。医療保険によっては退院後180日以内の通院しか保障対象にならない場合もあります。これだと長期の通院治療となった場合に不安が残りますよね。
最後に、一時金の支給間隔・支給条件も重要です。
医療保険・がん保険には治療ベースで保険金が支給されるタイプ(手術をしたらxx万円支給、放射線治療を受けたらxx円支給)がありますが、これは手続きがめんどい。がんで疲弊しているときに、治療を受けるたびに保険金請求手続きをするのはかなりしんどいです。
なので、がんと診断されたらスパッと一時金が支給される医療保険・がん保険が手続きも簡単で楽ちん。速攻で大きな金額の一時金(100万円とか)を受け取れるので、安心感もあります。理想は支給間隔が1年で、診断だけで一時金が支給されるタイプです。
ちなみに、一時金の支給間隔が短くて、支給条件が診断だけの場合だと、一時金だけで治療費から通院にかかる費用から全てカバーすることも可能です(後述する朝日生命「スマイルセブンSuper」がこのタイプです)。
乳がん・乳房切除術・乳房再建術の保障が手厚い医療保険・がん保険
現在発売されている医療保険・がん保険のなかで、特に乳がん・乳房切除術・乳房再建術の保障が手厚く、おすすめできるのは以下の3つです。
それぞれ評価していきます。
メディケア生命の医療保険「メディフィットA」
女性疾病特約 | あり。そして手厚い(入院・手術型)。 入院給付金:基本保障の入院給付金に上乗せされて支給。 女性特定手術(乳房切除・子宮摘出・卵巣摘出)給付金:入院給付金の30倍 乳房再建術給付金:入院給付金の100倍 |
|
長期の通院 | 手厚い がんの通院は退院から5年間、通院回数無制限で保障。 |
|
一時金支給間隔・条件 | 良い 支給間隔は1年に1回。 1回目支給条件:診断 2回目以降の支給条件:入院。 |
|
30歳女性の保険料 | 3,125円/月 | 基本保障:入院給付金5,000円、手術Ⅰ型 特約:先進医療特約、女性医療特約、通院治療特約、がん一時給付金 |
40歳女性の保険料 | 3,605円/月 |
上表の保障内容で乳房切除手術・乳房再建手術を10泊11日の入院で受けた場合、支給される保険金は以下のとおりです。
入院給付金:5,000円×10日=5万円
手術給付金:5万円×2回=10万円
がん一時給付金:50万円
女性医療特約:入院給付金5万円+乳房切除15万円+乳房再建50万円=70万円
合計135万円
さらに、退院後の通院1日につき5,000円(5年間回数無制限)。一時金の初回支給から1年以上経過して再入院すれば、がん一時給付金50万円を再度受け取れます。
保険料はやや高めですが、これは医療保険なのでがんに関わらず病気やケガでの入院・通院が保障されるためです。保障内容を踏まえれば、コスパのよい医療保険と言っていいでしょう。
FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」
女性疾病特約 | あり 卵巣観血切除術、子宮観血切除術、乳房観血切除術、乳房再建術を受けた際に一時金が支給される。 |
|
長期の通院 | なし |
|
一時金支給間隔・条件 | ふつう 支給間隔は2年に1回。 1回目支給条件:診断 2回目以降の支給条件:入院or通院。 |
|
30歳女性の保険料 | 1,533円/月 | 基本保障:悪性新生物診断給付金50万円 特約:女性がん手術給付金・乳房再建術給付金 |
40歳女性の保険料 | 1,857円/月 |
がん保険なので、保障対象はがんのみ。その分保険料が安くなっています。
上表の保障内容で乳がんの乳房切除手術・乳房再建手術を10泊11日の入院で受けた場合、支給される保険金は以下のとおり。
悪性新生物診断給付金:50万円
女性がん手術給付金・乳房再建術給付金:20万円
合計70万円
さらに、一時金の初回支給から2年以上経過して入院もしくは通院していれば、一時金50万円を受け取れます。
通院に対する個別の保障がないのはちょっと残念ですが、一時金で全ての費用を賄うことを前提としたがん保険です。ただし、その一時金は2年に1回しか支給されないんですよね…。がんの2年間は本当に長いです。
とはいえ、そのぶん保険料は安くなっています。毎月支払う保険料を安く抑えたいのなら、十分選択肢に入るがん保険です。
朝日生命「スマイルセブンSuper」
女性疾病特約 | なし |
|
長期の通院 | なし |
|
一時金支給間隔・条件 | 最強 支給間隔は1年 1回、2回目以降の支給条件ともに診断のみ。 |
|
30歳女性の保険料 | 1,860円/月 | 基本保障:7大疾病一時金100万円 |
40歳女性の保険料 | 2,460円/月 |
保障対象は7大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・高血圧性疾患)です。がんだけではありません。
上表の保障内容で乳がんの乳房切除・乳房再建を10泊11日の入院で受けた場合、支給される保険金は以下のとおり。
7大疾病一時金:100万円
合計100万円
さらに、一時金の初回支給から1年以上経過してがんと診断されれば一時金100万円を受け取れます。診断だけで受け取れるので、入院している必要はありません。通院治療の場合も100万円を受け取れます。
シンプルな保障内容なので、手続きも楽ちん。この3つのなかでは、個人的に最もおすすめです。
ポイントは一時金の支給間隔と条件です。1年ごとにがんと診断されるだけで100万円支給されるがん保険は業界トップクラスの保障内容です。保険料も比較液安めなので、契約しても大きな負担にならず、それなのにがんに対する大きな安心を得られるがん保険です。
古い医療保険・がん保険は見直しを。
「いや、でも私はもう医療保険・がん保険に入ってるから大丈夫!」
と、思われている方も多いかと思いますが、むかし入った医療保険・がん保険は現在の医療状況に合っていない可能性があります。
例えば、
- ホルモン剤治療が保障対象になっていない。
- 放射線治療の保障に制限がある。
- 保障対象となる手術の範囲が狭い(88種だったら要注意)
といったことが考えられます。よく保障内容を確認してみましょう。
複雑な医療保険・がん保険の保障内容の確認は専門家とした方が確実です(というか、ひとりでやるのはとても難しいです)。いま加入している医療保険・がん保険のチェックは保険見直しラボが無料でやってくれます。ここは専門家の力を借りましょう。
保険見直しラボの予約は↓をクリック!
まとめ
女性の11人に1人がかかると言われている乳がん。日本の健康保険には手厚いサポートがありますが、それでも自己負担額は大きくなります。
そんなとき、頼りになるのは民間の医療保険です。でも民間の医療保険はたくさんあって選ぶのが大変ですよね…。
医療保険・がん保険を選ぶポイントは以下の3点。
- 女性特有疾病に対する保障が手厚いこと。
- 長期の通院に耐えられる保障内容であること。
- 一時金の支給間隔が1年、支給条件が緩やかであること。
現在発売されている医療保険・がん保険では以下の3つがおすすめできます。
女性特有の疾病に対する保障の手厚さで選ぶなら:メディケア生命「メディフィットA」
保険料で選ぶなら:FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」
一時金の支給条件で選ぶなら:朝日生命「スマイルセブンSuper」
医療保険・がん保険は保障内容が複雑です。いざというとき、
「こんなはずじゃなかった…」
なんてならないためにも、一度専門家に相談してみましょう。
専門家は身近にいます。最寄の保険ショップはニアエルで検索・相談ができます。口コミもあるので、事前にどんな保険ショップかわかりますよ。
保険ショップの予約・検索は↓をクリック!
保険ショップへ行かなくても専門家へ相談はできます。保険見直しラボなら、指定した場所へ専門家がやってきてくれます。自宅でも、職場でも、近所のファミレスでもどこで相談可能。もちろん、訪問してくれたとしても相談は無料です。
保険見直しラボの予約は↓をクリック!
もちろん、保険ショップでも保険見直しラボでも強引な勧誘はありません(強引な勧誘は保険業法により処罰されます)。提案された内容に納得できなければ、なにもしないで帰ってきてOKですよ。