意外と出産にはお金がかかります。正常分娩の平均費用は以下のとおりです。
病院 | 511,652円 |
診療所 | 501,408円 |
助産所 | 464,943円 |
(平成28年国民健康保険中央会調べ→リンク)
おおよそ50万円かかります。けっこうかかりますよね。
しかしこれはあくまで全国の平均。東京では平均で60万円を超えますし、沖縄なら40万円ちょっとです。出産費用は健康保険が適用されないため、地域によって差が出てきます。
まずはお住まいの地域の出産費用平均を調べてみましょう。こちらで都道府県別の平均費用をざっくり把握することができます。
出産にかかる費用は全額自己負担ですが、公的な福祉制度を使えば、負担額はグッと抑えられます。また、異常分娩となった場合は、健康保険が適用されるため、負担額はそこまで膨らみません。
それでも、想定外のことが起こるリスクが高い出産。医療保険のなかには出産を保障対象にするものがあります。
そして、本当にお金がかかるの不妊治療です。健康保険が適用されない不妊治療は、下手するとベンツ一台買えるくらい(数百万円)の費用がかかります。
医療保険の相談は保険ショップで。保険ショップの予約は↓をクリック!
出産にかかる費用はどれくらいなのか。
正常分娩であっても50万円ほどかかる出産費用。出産費用は健康保険対象外なので、自己負担額は3割ではありません。全額自己負担となります。
とはいえ、出産にそんな大金が必要となったら子供を産める人が限られてしまいますよね。そこで、日本には「出産育児一時金」という制度があります。出産すると赤ちゃん1人につき42万円が支給されます(双子なら84万円)。
さらに、健康保険組合によっては家族が増えた際に、一時金が支給される場合もあります(健康保険組合によっては支給されないこともあります)。
そう考えると、真水の自己負担額は5万円~10万円程度でしょうか。この金額が正常分娩の場合に必要となる自己負担額の目安ですね。
出産のための入院は医療保険の保障対象になるの?
既に医療保険に入ってる方なら「入院給付金」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
医療保険が入院1日に対して支払うのが入院給付金。入院給付金5,000円なら、入院1日あたり5,000円が支給されます。
「えっ、じゃあ出産するときの入院はどうなるの???」
と気になりますが、残念なことに正常分娩の場合は入院給付金が支給されないことが多いようです。入院給付金の支給条件は「治療のための入院」であることが多く、正常分娩の場合は治療とは認められないんですよね(出産は病気ではありません)。
ということで、正常分娩の場合、医療保険は原則何も保障してくれません(後述しますが出産一時金が支給される場合はあります)。
ただし、異常分娩の場合は別。このあと書いていきますが、「治療のための入院」と認められ、入院給付金が支給されることが多いようです。
正常分娩と思ってもあきらめないで!
しかし、ちょっとした異常でも医療保険が保障してくれる可能性は残っています。出産時にちょっと切れちゃって、縫ってもらっただけでも手術と認められる可能性あります。健康保険が適用されるような出産であれば、民間の医療保険もきっちり保障してくれます。
出産後に落ち着いてからでいいので、よくよく確認してみましょう。入院給付金・手術給付金を受け取れるかもしれません!
異常分娩にかかる費用は?
ここまでは正常分娩のお話です。下の例のような異常分娩の場合はもう少しお金がかかります。
- 子宮外妊娠
- 妊娠中毒症
- 妊娠糖尿病
- 妊娠高血圧症
- 帝王切開分娩
- 鉗子分娩
- 吸引分娩
- 流産など
例えば、帝王切開が必要となった場合、手術費用は平均22万2千円かかります(早産の場合は24万2千円)。
しかし、異常分娩となると扱いは通常の病気と同じです。健康保険が適用されるので、自己負担額は3割負担で済みます。帝王切開なら6万円程度です。
また、高額医療費制度も適用されるので、自己負担額の上限は概ね決まっています。そう考えると、平均的な年収の家庭であれば月の医療費は最大8万円程度です。異常分娩となっても、そこまで医療費は膨らみません。
異常分娩の場合は民間の医療保険もサポートしてくれる。
帝王切開くらいなら貯蓄で賄える場合もありますが、出産は通常のケガや疾病よりも、想定外のことが起こる可能性が高くなるのも事実。切迫などで長期の入院になった場合がちょっと心配ですよね。
お金のことを気にしながらの出産は非常に疲れます。病院のベッドでひとり「お金足りるかなぁ…」と不安になるのは本当にきついです。貯金が十分にあったとしても、いくらかかるか先を見通せない医療費には常に重い気分にさせられます。
そんな不安を少しだけ和らげてくれるのが民間の医療保険です。民間の医療保険は異常分娩の場合は保障対象となることが大半です。
例えば、女性特有の疾病に対する保障が手厚いメディケア生命「メディフィットA(エース)」の保障内容は以下のとおり。
基本保障 | 入院給付金 | 入院1日につき5000円が支給される |
手術給付金 | 手術1回につき5万円支給される。 | |
特約(オプション) | 女性医療特約(入院型) | 入院1日につき5,000円が上乗せで支給される。 |
上の保障内容で毎月支払う保険料は30歳女性で月1,585円。
例えば帝王切開で10日間入院したとすれば、
入院給付金:5,000円×10日間=5万円
手術給付金:5万円×1回=5万円
女性疾病入院特約:5,000円×10日間=5万円
の合計15万円を受け取れます。医療費の自己負担額は概ねカバーできそうですよね。
これから結婚・出産を考えている方は女性特有の疾病を特別に保障する医療保険を検討されてはいかがでしょうか。どんな医療保険が女性特有の疾病を特別に保障してくれるかは下記のリンク先で比較してます。こちらもご参考に。
不妊治療を保障対象にする医療保険。
民間の医療保険が本当に力を発揮するのは不妊治療です。
人によっては妊娠に苦労する場合があります。そんなとき頼りにするのが不妊治療。人工授精・体外受精・顕微授精にかかる費用の平均は193万円というデータがあります。確かに実感としても不妊治療にはこれくらいかと。僕の友人(30代)が不妊治療にかかった費用は約200万円と言ってました。
不妊治療には健康保険が適用されません。しかし、地方自治体によっては助成制度があります。
例えば、東京都の場合は以下のとおり。
助成額:初回30万円、2回目以降は7.5万円~20万円
助成回数:妻が39歳までの夫婦は6回まで、妻が40歳以上の場合は3回まで。
(参考:東京都福祉保健局)
不妊治療にかかる平均からすると、助成制度だけでは足りなそうですよね。
足りない部分はもちろん自己負担です。場合によっては自己負担額は数百万円にも及びます。ちょっと我が家には厳しい金額です…。
しかし、この不足分を補ってくれる民間の医療保険があります。
不妊治療を保障してくれる医療保険
不妊治療を保障対象とする医療保険には以下の2つがあります。かなり先進的な取り組みをしている医療保険です。
- 日本生命「出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!(しゅしゅ)」
- 三井住友海上あいおい生命「&LIFE 新医療保険Aプレミア」
日本生命「出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!(しゅしゅ)」
保障内容は以下のとおりです。
亡くなった場合 | 300万円 |
3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中に)罹った場合 | 300万円 |
不妊治療の保障 | 1回目~6回目:5万円 7回目~12回目:10万円 |
出産給付金 | 1回目:10万円 2回目:30万円 3回目:50万円 4回目:70万円 5回目以降:100万円 |
毎月の保険料(25歳女性) | 10,185円 |
不妊治療を保障対象とする草分け的存在が日本生命「シュシュ」です。上表の金額が支給されれば、不妊治療の自己負担額はかなり軽減されるのではないでしょうか。
しかし、日本生命「出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!(しゅしゅ)」にはデメリットもあります。
- 出産は契約から1年、不妊治療は契約から2年経過しないと保障されない。
- 医療保険ではないため、入院・手術は保障対象外。
- 保険料が若干高め。
契約してすぐに出産・不妊治療が保障されるわけではありません。出産は契約から1年、不妊治療は契約から2年を待たないと保障されません。よって、結婚が決まったらすぐにでも申し込みしたほうがいいでしょう。
また、医療保険ではないため、出産に関する入院・手術は保障対象外です(ただし、亡くなった場合、もしくは3大疾病にかかった場合には保険金の支給があります)。この点も注意ですね。
最後に、保険料がやや高めなのが気になるところですよね…。毎月1万円はちょっと…って思ってしまいます。
しかし、満期一時金があるため実際はそこまで高くはなりません。
満期一時金の例をあげます。上表のケースで保険期間20年で契約し、出産給付金1回、不妊治療給付金6回の支給を受けた場合、支給される満期一時金は以下のとおり。
満期一時金:200万円 + 5,000円 × 7回 ‐ 40万円=1,635,000円。
20年間に支払った保険料は
10,185円×12ヶ月×20年=2,444,400円
なので実質支払った保険料は
2,444,400円ー1,635,000円=809,400円
月々に換算すると3,373円です。
死亡保障と3大疾病の保障が300万円ついて月々3,373円なら、医療保険としても悪くないかなという印象です。
日本生命「出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!」の相談は保険見直しラボでできます。
→何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】
三井住友海上あいおい生命「&LIFE 新医療保険Aプレミア」
不妊治療の保障 | 1回目~6回目:2.5万円 7回目~12回目:5万円 |
出産給付金 | 1回目:5万円 2回目:15万円 3回目:25万円 4回目:35万円 5回目以降:50万円 |
毎月の保険料(25歳女性) | 7,268円 |
日本生命「シュシュ」の廉価版といった感じでしょうか。支給額は日本生命「シュシュ」のおよそ半額。その分、毎月支払う保険料も安くなっています。
しかし、日本生命「シュシュ」にはないメリットがあります。
- 入院・手術が保障対象(出産に関する治療だけでなく、ケガや病気も保障)。
- 女性特有の疾病に対する保障あり(異常分娩も保障対象)。
日本生命「シュシュ」と同じく満期一時金もあります。
こちらの満期一時金も例を挙げます。上表のケースで保険期間20年で契約し、出産給付金1回、不妊治療給付金6回の支給を受けた場合、
満期一時金:100万円 + 5,000円 × 7回 ‐ 20万円=835,000円
が戻ってきます。
この間に支払った保険料が
7,268円×12ヶ月×20年=1,744,320円
よって実質支払った保険料は20年間で
1,744,320円ー835,000円=909,320円
月々に換算すると3,789円。一般的な医療保険の保障(ケガや病気で入院・手術したときの保障)がついてこの金額なら高くはないという印象ですね。十分検討に値します。
三井住友海上あいおい生命「&LIFE 新医療保険Aプレミア」の相談は保険見直しラボでできます。
→何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】
その他不妊治療を保障対象とする医療保険
他にも少額ながら不妊治療を保障対象とする医療保険があります。
まずは、はなさく生命「はなさく医療」。
不妊治療の保障 | 入院給付金の10倍(1回のみ支給) |
入院給付金は3,000円から20,000円の範囲で決められるので、不妊治療の保障額は10倍の30,000円から200,000円です。
ただし、支給は1回だけなんですよね。複数回不妊治療を受けたとしても、保障されるのは1回のみ。
ということで、保障額は少なめですが、その分保険料は高くありません。はなさく生命「はなさく医療」は女性特有の疾病に対する保障がしっかりしてますし、一度チェックしておいた方がよい医療保険でしょう。
もうひとつ。アクサ生命「スマート・ケア」も不妊治療を保障対象としています。
保障額は手術給付金と同額。こちらも保障はされますが、大きな額にはなりません。おまけ程度ですね。
まとめ
出産にかかる費用は正常分娩の場合であれば、平均およそ50万円。出産育児一時金が42万円支給されますので、自己負担額が8万円程度です。
しかし、異常分娩となると追加の費用が必要となります。異常分娩の場合は健康保険が適用されますが、出産費用は少し余裕をもって見積もっておいたほうがいいでしょう。
それでも出産には、医療費が膨らむリスクがあります。民間の医療保険には異常分娩を保障対象とするものがあり、これから妊娠・出産を考えている新婚の方は検討してみてはいかがでしょうか。メディケア生命「メディフィットA(エース)」なら、月々2,000円以下の保険料で入院・手術・異常分娩の保障を得られます。
また、不妊治療を保障してくれる医療保険も存在します。
- 日本生命「出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!(しゅしゅ)」
- 三井住友海上あいおい生命「&LIFE 新医療保険Aプレミア」
満期を迎えたあとに受け取れる満期一時金を踏まえれば、それほど保険料は高くありません。これから妊娠・出産を考える新婚さん・もしくはこれから結婚を迎えるカップルは十分に検討する価値があります。
ここでご紹介した3つの保険は全て保険見直しラボで取り扱っています。保険見直しラボは30社以上の保険を取り扱っており、新婚さんに最適な保険を提案してくれますよ。もちろん相談は無料。過度な勧誘もありませんし、提案に納得できなければ何も契約しないでOKです。
保険見直しラボの予約は↓をクリック!
また、近所の保険ショップでも保険の相談は可能です。最寄の保険ショップが取り扱っている保険はニアエルから検索できます。保険ショップへ行く前に、ニアエルで検索・予約を。
保険ショップの検索・予約は↓をクリック!