【実名入り】子供が生まれたら入っておきたい生命保険【妊娠・出産】

子どもが生まれたら早めに生命保険の見直しを。

特に親の死亡保障は必須です。世の中には根強い生命保険不要論がありますが、不要論を唱える方でも

「子供が独立するまでの生命保険は必要!」

というのが多数派。

ケガや病気に備える保険や、お金をためる目的の保険は人それぞれの価値観によって要否が分かれますが、子どもが独立するまでの親の死亡保障はあらゆるケースで優先度高めです。

生命保険の相談は保険クリニックで!
(↓をクリックすると保険クリニックへ移動します)

生命保険 見直し

生命保険を考える前に日本の社会保険制度は手厚いということを知る。

生命保険・医療保険を検討する前に、まずは日本の社会保険制度のおさらいです。

何かと叩かれる日本の社会保険制度ですが、実情はそんなに悪くありません。日本は原則的に皆保険・皆年金の国。特に知っておきたいのは以下の4つです。

  • 高額療養費制度
  • 傷病手当金
  • 障害年金
  • 遺族年金

高額療養費制度がすごい。

日本は国民皆保険の国なので、原則的には全ての方が健康保険に加入しています。会社員であれば会社の健康保険組合に加入しているはずです。

よく知られていることですが、健康保険に加入している現役世代であれば医療費の自己負担額は3割です。例えばケガで入院して治療費10万円かかった場合でも、自腹で支払う金額は3万円です。

さらに、日本には高額療養費制度があります。

高額療養費制度とは、収入によって医療費の月額上限が定まる仕組みです。具体的には下表のとおり(69歳以下のケース)。

収入 医療費月額上限
月給81万円以上
(自営業等は所得901万円超)
252,600円+(医療費-842,000)×1%
月給51.5万円以上81万円未満
(同所得600万円超901万円以下)
167,400円+(医療費-558,000)×1%
月給27万円以上51.5万円未満
(同所得210万円超600万円以下)
80,100円+(医療費-267,000)×1%
月給27万円未満
(同所得210万円以下)
57,600円
住民税非課税者 35,400円

例えば、月給30万円の方が入院して月の医療費60万円かかった場合、退院時に病院の窓口で支払うのは60万円の3割である18万円。

その後に高額療養費制度の申請をすれば

80,100円+(600,000円‐267,000円)×1%=83,430円

が実際の医療費上限なので、病院で支払った18万円から上記の83,430円を差し引いた96,570円がキャッシュバックされます。

さらに、過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は4回目から上限額が下がります。

収入 医療費月額上限
月給81万円以上
(自営業等は所得901万円超)
140,100円
月給51.5万円以上81万円未満
(同所得600万円超901万円以下)
93,000円
月給27万円以上51.5万円未満
(同所得210万円超600万円以下)
44,400円
月給27万円未満
(同所得210万円以下)
44,400円
住民税非課税者 24,600円

先ほどの例と同じく月給30万円の方なら月の医療費上限は44,400円です。

ちなみにですが、子どもの医療費は地方自治体の医療費助成制度により無料となることが多いです。例えば東京都にお住まいであれば中学生までの医療費は無料(2023年度からは高校生まで無料)。まずはお住まいの地域の児童医療費助成制度の確認を。

メディアで不安を煽られることが多い日本の健康保険制度ですが、実情は意外としっかりしてます。まずはこの点を抑えておきましょう。

入院すると医療費以外にもいろいろとお金はかかる。

ただし、入院した場合には健康保険が適用されない様々な費用が発生します。

例えば、

  • 差額ベッド代(個室代)
  • 食事代
  • 交通費
  • 入院中の生活雑貨

といった費用。

差額ベッド代は個室や少人数部屋を利用する場合にかかる費用です(大部屋の入院であれば不要)。金額はホテル代と同じでピンキリ。芸能人や政治家が使うような豪華な個室であれば1泊数万円となることもありますし、地方の良心的な病院であればビジネスホテル並みの金額で利用することもできます。

厚生労働省の調査によると差額ベッド代の1泊平均は以下のとおり。

1人部屋:7,797円
2人部屋:3,087円
3人部屋:2,800円
4人部屋:2,407円

1人部屋が突出してますよね。優雅な1人部屋でなくても良いのであれば、差額ベッド代はかなり抑えられます。

食事代は固定で1食460円(1日1,380円)。住民税非課税世帯等の場合はもう少しお安くなります(参考 全国健康保険協会)。

あとは交通費と入院中の生活雑貨、シーツや枕カバーのクリーニング代といったところ。生命保険文化センターの調査によると、入院1日の自己負担額平均は23,300円だそうです(高額療養費制度利用後の平均)。

ちなみに、先ほど地方自治体の助成制度によって子どもの医療費は無料になると書きましたが、上述した入院時にかかる諸費用は無料にはならないことが多いです。

傷病手当金が強力。

健康保険法等を根拠に疾病または負傷により働けなくなった場合に給付されるのが傷病手当金です。会社員であれば、働けなくなったとしても1年6ヶ月の期間、月給の約2/3が健康保険から傷病手当金として給付されます。

受給するには以下の4つの条件を全て満たすことが必要です。

受給条件

(1)業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
(2)仕事に就くことができないこと
(3)連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
(4)休業した期間について給与の支払いがないこと

業務中の病気やケガは労災の休業補償でカバーされます。業務外の病気やケガで働けなくなったケースをカバーするのが傷病手当金ですね。

働けなくなったらまずは有給休暇を消化して、それでも働けない場合は傷病手当金が1年6ヶ月間給付されるということを覚えておきましょう。会社員であれば、働けなくなっても即座に収入がストップすることはありません。

障害年金も強力。

また、後遺障害を負うような状況になった場合は障害年金が給付されます。

「片足を失ってしまった…」

「目が見えなくなってしまった…」

「耳が聞こえなくなってしまった…」

というようなハードな状況をカバーするのが障害年金。

上述した高額療養費制度・傷病手当金は健康保険から給付される制度。障害年金は年金から給付される制度です。障害年金はちょっと色合いが違います。

障害年金はとても複雑で、受給条件・給付額が細かく決められています。詳細は日本年金機構のサイトに掲載されていますが、年金保険料の未納がある場合は障害年金を受け取れない可能性があります。

まずは過去の納付状況のチェックを。ねんきんネットを利用すればかんたんに確認できます(マイナンバーカードがあれば新規登録もかんたんです)。未納期間がある場合は遡って納付もしくは免除申請ができるので、できれば保険料の納付を、難しいなら免除申請を。

ちなみにですが、年金というと老後のためのもの(老齢年金)というイメージがありますが、他にも

  • 病気やケガで働けなくなった場合に給付される障害年金
  • 主たる生計者が亡くなった場合に遺族へ給付される遺族年金

があります。割とオールマイティにピンチを救ってくれるのが日本の年金制度。民間の保険では実現が難しいことをやってます。金融商品としても考えても、優秀過ぎるほど優秀です。

年金不安を煽りまくるメディアもありますが、多少の減額はあったとしても破綻はあり得ないでしょう。ここらへんは大江英樹著「知らないと損する年金の真実」に分かりやすく書かれてます。年金に不安を感じる方はご一読を。

遺族年金もある。

主たる生計者が亡くなった場合に年金から給付されるのが遺族年金。主に夫が亡くなった妻が受け取れる年金です。

子どもがいる妻であれば

  • 会社員・公務員世帯であれば遺族基礎年金+遺族厚生年金を給付
  • 自営業世帯であれば遺族基礎年金を給付

です。

遺族年金は18歳未満の子どもの人数や年金加入期間、標準月額報酬等によって給付額が決まりますが、最も給付額が大きくなる遺族基礎年金+遺族厚生年金でも月15万円もらえれば御の字。遺族年金だけで生活していくのは難しいでしょう。

この場合に民間の生命保険が大きな意味を持ちます。

子どもが生まれた夫婦に必要な生命保険

保険の種類は大きく

  1. 亡くなった場合に備える保険(定期保険・収入保障保険・終身保険)
  2. ケガや病気に備える保険(医療保険・がん保険)
  3. 働けなくなった場合に備える保険(就業不能保険)
  4. お金をためる保険(学資保険・個人年金保険)
  5. 老後に備える保険(介護保険・認知症保険)

の5つに分類できますが、それぞれについて子どもが生まれた夫婦の必要性を書いてみたいと思います。

ここで想定しているのは共働きの夫婦です。夫の方が妻よりも収入が大きいけど、どちらかが亡くなった場合に遺されたほうの収入だけで子どもを育てるのは経済的にちょっと厳しい。さらに、住居購入を考えていて(もしくは既に購入してローンを組んでいて)、保険にかけられるのは夫婦あわせて月5,000円程度、といった夫婦です。

【必要性 高】亡くなった場合に備える保険(定期保険・収入保障保険・終身保険)

被保険者(家族)が亡くなった場合に、まとまった金額が遺族に支払われる死亡保険。遺された家族が経済的に困らなようにするためにも、夫婦ともに何らかの死亡保険に加入しておいたほうがよいでしょう。

死亡保険には以下の3つがあります。概要を表にします。

保障期間 保険料 貯蓄性 保険金受け取り方
終身保険 一生涯 高い あり 一括
収入保障保険 期間限定 安い なし 分割(年金方式)
定期保険 期間限定 真ん中 なし 一括

終身保険は保障が一生涯続きます。解約すれば支払った保険料の一部、もしくは全額に利息が上乗せされて戻ってくるので、貯蓄代わりにも使えるのがメリットですが、収入保障保険・定期保険と比較すると保険料はめちゃくちゃ高い。

なんとなく掛け捨ての保険はもったいない気がして、貯蓄代わりになる終身保険を選んでしまいそうになりますが、

「お金を貯める!」

という目的であれば、保険以外の手段も検討した方がよいでしょう(後述します)。現在の低金利では、保険の妙味は薄いです。

収入保障保険は保障が期間限定です。子どもが独立するまでを保障期間とすることも可能。保険料は掛け捨てなので貯蓄性はありませんが、その代わりに激安です。

また、収入保障保険は保険金を年金のように受け取れるので、計画を立てやすいというメリットがあります。大金を一気にゲットではないので、無駄遣いができません。遺された家族に浪費癖があるような場合は、収入保障保険が有効です。

定期保険も収入保障保険と同じく保障が期間限定です。こちらも掛け捨てなので貯蓄性はありませんが、その代わりに保険料が比較的お手頃です。

収入保障保険との違いは保険金の受け取り方。定期保険だと保険金が一括受取です。一気に2,000万円とかが銀行口座に振り込まれます。銀行口座に桁違いの大金が振り込まれると、気持ちが大きくなって無計画に高い買い物をしたり、海外旅行に出かけてしまったりもあるでしょう。

そういった意味でも、大金一括受取ではなく、毎月定額受取の収入保障保険は安心感があります。まあ収入保障保険も手続きをすれば一括受取ができてしまうのですが、それでも心理的なブレーキは働きます。遺された家族がお金に困ることなく生き残ることを目的とするならば、おすすめは収入保障保険です。

収入保障保険はちょっとしたブームなので生命保険各社が発売していますが、保障内容に大きな差はありません(亡くなったら保障)。

決め手になるのは月々の保険料。

非喫煙者であれば、FWD生命「FWD収入保障」でまず問題ないかと。非喫煙者は保険料が割引されるので、他社よりググっと安くなります(割引条件には他にも血圧・BMIがあります)。

ちなみに、FWD生命「FWD収入保障」にある配偶者同時災害死亡時割増特則という無料オプションが強力です。本オプションを付加すると、不慮の事故により夫婦が同時に亡くなった場合、毎月給付される保険金額が倍増されます。

例えば、家族で旅行に出かけて、交通事故で夫婦が亡くなり子どもだけが生き残ったようなケース。こんなケースに該当すれば、月額10万円保障の契約なら毎月20万円、月額15万円保障の契約なら毎月30万円を子どもが受け取れます。他社には見られない珍しいオプションです。

喫煙者であればT&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」が安くなる傾向にありますが、ここは各社競り合ってます。下記リンクで収入保障保険の保険料を比較しているので、こちらもご参考に。

収入保障保険の保険料比較

【必要性 高】ケガや病気に備える保険(医療保険・がん保険)

ケガや病気に備えられる保険には医療保険・がん保険があります。

幅広くケガや病気に備えられるのが医療保険。

「入院1日1万円!手術1回10万円!」

といったやつです。入院や通院での治療全般に備えられる保険です。

がん保険はその名の通りがんに保障を特化した保険です。日本人の死因ランキングは長らくがんがNo.1ですが、保障をがんに限定して、その代わりに保険料を安く抑えられるのががん保険。

実際に大きなケガや病気を経験したことがない方だと、

「医療費っていくらくらいかかるんだろう…」

と、なんとなく不安になってしまいますが、先述したとおり日本の公的な健康保険制度は意外としっかりしてます。高額療養費制度を利用すれば、月々の医療費上限はある程度決まります。

疾病別の入院日数平均が生命保険文化センターのサイトにまとめられていますが、入院日数の平均は32.3日。およそ1ヶ月です。先ほど入院1日の自己負担額平均は23,300円と書きましたが、1ヶ月程度の入院なら貯蓄の切り崩しや配偶者の収入でカバーできることも多いでしょう。

本当に怖いのは数ヶ月から数年に及ぶ長期闘病です。民間の医療保険・がん保険は

「発生したら本格的やばいリスクに備える」

がベター。ちょっとした入院でも手厚く保障してくれるのがベストですが、それだと月々の保険料がめちゃくちゃ高くなります。

保険料とのバランスで考えれば、

  • がん
  • 脳血管疾患
  • メンタル・神経系疾患

の3つの長期闘病に備えれれば十分かと。個人的な経験からしても、にっちもさっちもいかなくなるのは上記3パターンのいずれかです(特にがんと脳血管疾患)。

がんも入院して手術して、きれいにがん細胞を切り取ることができれば怖くありません。退院後は再発予防のために副作用の軽い抗がん剤か放射線を2~3ヶ月程度受ければ治療終了。働きながら抗がん剤・放射線治療を受けることも不可能ではないので、経済的なピンチに陥ることもないでしょう。

しかし、実際は手術でがん細胞を切り取ることができず、副作用のきつい抗がん剤を数ヶ月打ち続け、そして一旦治療が終わっても再発・転移を繰り返すことが少なくありません。こんなケースは満足に働くこともできず、徐々に減っていく銀行口座の残高を眺めながら

「あ、これ、やばいかも」

と、本格的なピンチを迎えることになります。

また、脳血管疾患は平均からしても入院が長引きます(77.4日)。歌手の星野源さんがくも膜下出血を発症したのが31歳のとき。比較的若い方でも発症してしまうのが脳血管疾患です。星野源さんのように完全復活できれば良いのですが、完治しても後遺障害を負うようなケースも少なくありません。

メンタル・神経系疾患の入院もびっくりするほど長くなります。統合失調症なんてかかるわけないだろ!と思ってしまいがちですが、日本人の100人に1人程度が統合失調症に悩んでいるというデータもあります。交通事故より可能性が高いのが統合失調症。入院日数平均も570.6日と超長期です…。

以上の3つのケースに備えるには、

  • 3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)の入院を無制限保障。
  • 抗がん剤治療を受けた月に定額保障。
  • メンタル・神経系疾患の長期入院を保障。
  • 3大疾病で所定の条件を満たせば1年に1回一時金給付(余裕があれば)

の4つの条件を満たす医療保険がおすすめ。

具体的には、

チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」

メディケア生命「新メディフィットA」

あたりが保険料も安くて保障内容も悪くありません。

特にチューリッヒ生命はメンタル・神経系疾患の長期入院も保障されるので、おすすめ度は高めです(メンタル・神経系疾患の長期入院を保障する医療保険は貴重です)。

タバコを吸わない方であれば、保険料が割引される

ネオファースト生命「ネオdeいりょう」

FWD生命「FWD医療」

あたりも候補に入ります(喫煙習慣以外にも割引条件があります)。

ひとまずはこの4つで比較して、無理なく月々の保険料を支払える程度に保障額を調整するのが良いかと感じます。

【必要性 中】働けなくなった場合に備える保険(就業不能保険)

ケガや病気で働けなくなった場合に備えるのが就業不能保険です。

上述した医療保険と似通っているのですが、就業不能保険は

  • 就業不能保険は現役時代に保障が限定される(65歳くらいまで保障)。医療保険は一生涯(亡くなるまで)保障されることが多い。
  • 就業不能保険は治療終了して障害が残った状態も保障される(保障してくれないダメな就業不能保険もあり)。医療保険が保障するのは原則治療中のみ。

といった違いがあります。

医療保険と就業不能保険の両方に入ればベストですが、それだと月々の保険料は高くなりがちです。迷った場合は一生涯保障の医療保険の方が優先度高めかなと。

まあでも、就業不能保険は保険料が安いです。月々の保険料を試算してみると、驚くほど安いので、

「あ、これくらいなら入ってもいいか」

というのが就業不能保険。いざというときに生活レベルを落とさないためにも、収入が大きいほうの方だけ就業不能保険に入るといったのが良いと感じます。

現状であれば、就業不能保険はアクサダイレクト生命「働けないときの安心」と、ライフネット生命「働く人への保険3」の2強。

そのアクサダイレクト生命「働けないときの安心」が保障するのは

①治療を目的とした入院
②医師の指示による在宅療養
③障害等級2級以上

です。上記①~③のいずれかの条件を満たせば、年金と同じように毎月定額給付です。

先ほど医療保険で備えるべきは、

  • がん
  • 脳血管疾患
  • メンタル・神経系疾患

の長期闘病と書きましたが、就業不能保険でも長期入院にも備えられるし、医療保険では保障されにくい脳血管疾患で半身麻痺といった後遺障害も保障されます(障害等級認定されれば)。

また、副作用の強い抗がん剤を打ち続け、自宅で寝てるしかないような状態(働くことなんて無理!)も「医師の指示による在宅療養」に該当するので、しっかり保障。割とオールマイティに保障してくれるのが就業不能保険です。

さらに、就業不能保険は条件を満たす限り保障期間終了まで定額給付されます。上述のとおり現役時代を保障期間とすることが多いので、例えば35歳のときに脳卒中で半身麻痺が残り、障害等級2級に認定された場合は65歳までの30年間毎月10万円給付とかです。

上述のとおり、会社員の方であれば働けなくなったとしても収入が即座に途絶えることはありませんが、それでも減収となることが多いでしょう。傷病手当金は月給の2/3ですし、障害を負った状態で社会復帰できたとしても、満足に働くことができないこともあるでしょう。

そこを補完するのが就業不能保険です。結婚して家族を持つような状況になれば、必要性は高くなります。

【必要性 中】お金をためる保険(学資保険・個人年金保険)

お金を貯める保険に個人年金保険・学資保険があります。

老後の生活資金を貯める目的で利用されるのが個人年金保険。しかし、低金利下の現状では資産運用として考えても妙味はありません。

「元本割れは絶対に避けたい!リスクは取りたくない!」

と言った方であれば、銀行預金の代わりに税制上のメリットがある個人年金保険に加入するのもアリですが、多くの方にとっては、個人型確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)を利用した方がよいでしょう。

同じ理由で、上述した終身保険も選択肢には入りにくいかと。死亡保障は安い掛け捨ての収入保障保険にしておいて、個人型確定拠出年金を最大限に利用した方がよいと感じます。老後までそれなりに時間がある方なら、多少のリスクを取ってでも資産運用を始めた方が効率的です。

ちなみにですが、資産運用を検討されているのであれば、下記リンク先に必要なことが全て書かれています。

普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方

難しい数式もありますが、結論編だけでも読めばざっくり考え方がわかります。本屋へ行くと資産運用に関する本が山積みされてますが、普通の会社員の方であれば↑のリンクを読んでおけば十分でしょう。

また、年金不安を煽りまくるメディアを鵜吞みにしない方がいいです。同様に、年金不安を煽ってよってくる保険の営業、銀行員も相手にする必要はありません。

繰り返しますが、多少の減額はあったとしても、年金が破綻する可能性は限りなくゼロに近いです。詳しくは大江英樹著「知らないと損する年金の真実」に分かりやすく書かれているので、ご一読を。

一方で、子供の教育資金を貯める目的で利用されるのが学資保険。

教育資金の貯め方としてよく挙げられているのが以下の3つ。

  • 銀行預金(積立定期預金・財形)
  • 投資信託(新NISA)
  • 保険(学資保険・終身保険)

銀行預金は元本割れしない点がメリット。その代わりに現在はリターン(利息)もほぼゼロです。税制上もたいした優遇はありません。

新NISAの概要は金融庁のサイトに掲載されていますが、ざっくり言えば投資信託の運用益を非課税にする制度。運用益には通常20%程度の税金がかかりますが、それを非課税にするという制度です。

始める際にはネット証券に口座を開設して、積み立て対象の投資信託を選んで、毎月の積立額を設定して、といった面倒な手間がかかりますが、始めてしまえばかんたんです。自動で銀行口座から指定金額が引き落とされて積み立てられていきます。

新NISAは投資です。もちろん元本割れするリスクがあります。お金を貯める目的とすれば悪くない新NISAですが、教育資金を貯める目的で使うには多少の度胸は必要です。

最後に学資保険。

「いまさら学資保険なんて…」

と、古くさい印象のある学資保険ですが、教育資金を貯めるのであれば悪くはありません。ざっとメリットを挙げておきます。

  • 元本割れしない。
  • 税制上のメリットあり(支払った保険料は年末調整で所得控除)。
  • 微妙に利息あり(少なくとも銀行預金より利率は良い)。
  • 親が亡くなった場合は保険料の支払いが免除される(子供は契約どおりの金額を受け取れる)。

学資保険は原則的に元本割れがありません。生命保険会社が破綻した場合は元本割れもあり得ますが、その可能性は極々低いでしょうし、保険会社がつぶれるような状況になれば日本経済は崩壊です。

また、支払った保険料は所得控除の対象です。年末調整でしっかり申告すれば前払いした税金がキャッシュバックされます。

利息も少なくとも銀行預金よりは高め。世の中の金利上昇に伴い、利息は一昔前よりグッと上がっています。銀行の定期預金より有利となるケースは多いでしょう。

そして銀行預金にも新NISAにもないメリットが親の死亡保障。親が亡くなって途中で保険料を支払えなくなったとしても、子どもは教育資金を満額受け取れます。この点は保険ならではです。

ちなみに、教育資金を貯める目的として外貨建て終身保険をおすすめする保険の営業や銀行員もいますが、外貨建て終身保険は評価が分かれます。

外貨建て終身保険は元本割れがあり得ます(超円高のときとか)。うまくいけばドカッとリターンを得ることもありますが、その代わりに元本割れのリスクがあるのが外貨建て終身保険。子どもが頑張って勉強して18歳で大学合格、その直後に超円高になって外貨建て終身保険が元本割れして入学費用を払えなかったといった最悪の事態となれば、一生涯子どもに恨まれます。

個人的には

「使う時期がハッキリしているお金は元本割れしない方法で確実に貯める」

が正しいお金の貯め方だと考えています。その点では外貨建て終身保険を教育資金の貯め方に使うのはリスクが高過ぎるかなと。

外貨建て終身保険を学資保険の代わりに使ってよい例外的なケースが、将来的に海外留学・海外移住を考えている場合。それ以外のケースで教育資金を外貨建て終身保険で貯めるのはギャンブルです。勝てばよいのですが、負けて子どもが進学を諦めるとなったら悲惨です。

話はそれますが、日本で最も安全な金融商品は日本国債です。個人が購入できる国債が個人向け国債ですが、その年利は固定3年で0.05%(2022年11月現在)。この利率を超えるような金融商品は元本割れのリスクが少なからずあると考えておいた方がよいでしょう。

「年利10%!元本割れするリスクはありません!」

なんていう金融商品は詐欺を疑うべきです。相手にすることはありません。

話を戻すと、教育資金を貯めるのであれば、まずは学資保険を利用した方がよいかと。

学資保険はクソ!みたいなことを言うインフルエンサーがいましたが、あれは選んだ学資保険がクソなだけで、しっかり情報収集して、ちゃんと考えて選べば学資保険はクソではありません。

クソでない学資保険が

  1. 日本生命「ニッセイ学資保険」
  2. 明治安田生命「つみたて学資」
  3. ソニー生命「学資保険」
  4. フコク生命「みらいのつばさ」
  5. アフラック「夢みるこどもの学資保険」

の5つ。ひとまずはこの5つで選べばクソを引く可能性はないかと。学資保険は下記リンク先で比較しているので、ご参考までに。

学資保険の比較

学資保険は早く入るほどお得です(リターンが大きい)。支払った保険料は保険会社が運用するのですが、統計的には運用期間が長ければリターンも大きくなります。子どもが0歳のうちに学資保険を検討した方がよいでしょう。

【必要性 低】老後に備える保険(介護保険・認知症保険)

必要性は薄いでしょう。自分が介護のお世話になるなんて、まだまだリアルに考えられないと思います。

それよりも気になるのは親の介護かもしれませんが、親の介護保険・認知症保険も必要性は低いです。

メディアの情報に耳を傾け過ぎると、大部分の人が要介護になって莫大な介護費用が必要となる!と不安になってしまいますが、そもそも要介護になる確率はそこまで高くありません。民間の介護保険・認知症保険には極力頼らない方が無難です。

詳しくは↓をご参照ください。

介護保険・認知症保険は必要か

まとめ 子どもが生まれたときに選びたい保険

僕にいま子供が生まれたら、以下の保険に加入します。

【夫】
収入保障保険:FWD生命「FWD収入保障」
医療保険:チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」

【妻】
収入保障保険:FWD生命「FWD収入保障」
医療保険:チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」

夫婦それぞれ入る保険は同じ。

保障内容はこんな感じです。夫の方が妻より収入が大きい前提です(夫の方が保障額やや高め)。

【夫】
●FWD生命
月額10万円保障(65歳満了・割引あり)
●チューリッヒ生命
主契約:入院1日5,000円(60日保障)、入院中手術1回5万円、外来手術1回2.5万円
特約:8大疾病延長入院特約、ストレス性疾病延長入院特約、先進医療・患者申出療養特約

【妻】
●FWD生命
月額10万円保障(65歳満了・割引あり)
●チューリッヒ生命
主契約:入院1日5,000円(60日保障)、入院中手術1回5万円、外来手術1回2.5万円
特約:8大疾病延長入院特約、ストレス性疾病延長入院特約、先進医療・患者申出療養特約

夫婦ともに30歳の世帯を例にすると月々の保険料は

【夫】
FWD生命:2,072円
チューリッヒ生命:1,289円

【妻】
FWD生命:1,682円
チューリッヒ生命:1,239円

これで夫の月額保険料合計が3,361円、妻の月額保険料合計が2,921円。世帯合計で6,282円。まあこれくらいで十分かと。

公的な社会保障(遺族年金や障害年金)や、国や地方自治体のひとり親支援制度(意外と手厚い)を使い倒せば、もう少し低い保障額でもサバイブできると思います。保障額は現在と今後の生活費を鑑みながら、必要十分に設定して保険料を少しでも安くしましょう。

また、FWD生命の保障期間を65歳までとしていますが、こちらも前倒しできれば保険料は安くなります。少なくとも子供が独立するまでの期間は保障が必要です。

あとは学資保険。

繰り返しますが、クソでない学資保険が

  1. 日本生命「ニッセイ学資保険」
  2. 明治安田生命「つみたて学資」
  3. ソニー生命「学資保険」
  4. フコク生命「みらいのつばさ」
  5. アフラック「夢みるこどもの学資保険」

の5つ。

学資保険は親の年齢・子どもの年齢・保険料を支払う期間・教育資金の受け取り方などによって、月々の保険料と返戻率(利息みたいなもの)が変わります。ひとまずは自分が置かれている状況で、どれがお得が比較してもらった方がよいです。

生命保険の相談をするなら。

おすすめは保険ショップです。

いまやちょっと大きな都市なら、どこでも見かける保険ショップ。買い物帰りにでもフラッと寄れる手軽さがいいですよね。複数の保険会社を公平に比較できる点がメリットです。

しかし、最寄りの保険ショップが望みの生命保険会社と提携しているとは限りません。チューリッヒ生命の医療保険に入ろうと思ったのに、

「あ、うちチューリッヒ生命やってないんですよ!代わりに○○生命どうです?」

と言われて希望どおりの保険を提案されないこともあります。

手堅いのは保険クリニックです。保険クリニックなら、この記事でご紹介したチューリッヒ生命・メディケア生命・ネオファースト生命・FWD生命・アクサダイレクト生命と提携してます(ライフネット生命とは未提携)。

クソではない学資保険5社とも提携しているので、比較もかんたんにやってくれますよ。

注意!保険ショップは予約しましょう!
保険ショップへの飛び込み相談も可能ですが、スタッフが事前準備できないため最適なプランにたどり着けないことがあります(事前準備にはけっこう時間がかかります)。
サイト上の予約フォームに相談したい内容をざっくり入力し、予約してから訪問した方が効率的に最適なプランへたどり着けます。

【保険の相談なら!】保険クリニック

  • 第三者機関の顧客満足度調査にて、継続的に高い評価を獲得しています。
  • 全国250店舗以上の窓口で相談できます。オンラインでの相談も可能です。
  • もちろん相談は無料です。
  • 50社以上の保険会社と提携しています(業界最高水準)。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

保険を検討されているのなら、まずは近所に保険クリニックがあるかを確認してみてください。 生命保険は世の中にたくさんありますが、生命保険を相談する窓口は保険クリニック一択でよいと感じます。

わかりやすく実績を確認できるのが第三者機関による顧客満足度調査。オリコン社が実施した保険ショップの顧客満足度調査にて2021年から2023年までの3年連続No.1、2023年10月に実施した株式会社DRCによるインターネット調査にて総合1位を獲得しています。

保険クリニックは契約手続きとアフターフォローにも定評があります。

保険金の不払い率をこちらにまとめていますが、不払いとなる理由の多くは

  1. 契約時の告知事項に不備があった。
  2. 契約上、保険会社に支払う責任がない。

の2点。

1点目は保険を契約する際に生命保険会社へ知らせた告知事項(過去の病歴とか現在の健康状況とか職業等)に誤りがあったケースで、これは保険ショップのスタッフが契約時にしっかり説明すれば回避できます。保険クリニックでしっかり説明を受けて契約すれば、まず該当することはないかと。

また、2点目はそもそも保険会社に保険金を支払う責任がないケースですが、医療保険やがん保険には責任分界点が微妙なグレーゾーンが存在します。微妙なグレーゾーンでキーになるのが医師が書く診断書。診断書の表現ひとつで保障されないこともあります。

そんなときに、

「こういうふうに診断書を書いてもらうと保障されやすいですよ」

といったアドバイスをできるのは保険ショップのスタッフだけです。生命保険会社のコールセンターに問い合わせても、わざわざ自分たちの不利になるアドバイスはしてくれません。

保険クリニックはアフターフォローの評価も高めです。契約後のコミュニケーションを密にしておくことで、万が一の場合には腹を割った相談がしやすくなります。こういう裏情報的なアドバイスは信頼関係がないとできないことなので。

実際に利用した方の口コミは以下のとおり。

「たまたま優秀な人が担当になっただけじゃないの?」

という疑惑も沸いてきますが、保険クリニックはデジタル化が進んでいて独自に開発した提案システムを使ってます。スタッフのクオリティに偏りができにくい点もメリットでしょう。

予約は簡単です。

①保険クリニックのサイトにアクセスする。

保険クリニック

②最寄りの店舗を検索する。
オレンジ色のボタンから店舗検索できます。オンライン相談も可能です。

③予約日時を選択する。

④以下を入力して予約完了。

  • 相談方法(来店or訪問)
  • 名前
  • 連絡方法(電話・メールor電話のみ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 保険クリニックを知ったきっかけ(リストから選択)
  • 要望等(任意入力)

これで予約は完了。1分もあれば予約できます。

50社以上の保険会社と提携している点も評価できます。この記事で取り上げたチューリッヒ生命・メディケア生命・ネオファースト生命・FWD生命・アクサダイレクト生命とも提携しています。クソでない学資保険の比較もきっちりやってくれますよ。

もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。

保険クリニックの予約は↓をクリック!

保険クリニック

【保険ショップの検索・予約なら】保険相談ニアエル

保険ショップの検索・予約は↓をクリック!

保険相談ニアエル

近所に保険クリニックがない場合は、保険相談ニアエルで最寄りの保険ショップを検索してみてください。保険ショップには複数回相談に訪問することもあるので、自宅との距離のは割と重要です。

保険相談ニアエルは全国1,500店舗の保険ショップを区市町村単位で検索できます。保険ショップに関する

  • 取り扱っている保険会社
  • 実際に利用した人の口コミ
  • 営業時間、交通アクセス等の基本情報

といった情報も掲載されています。取り扱っている保険会社が事前にわかるので、希望していた保険を提案されなかった!といった悲劇もないですし、厳しい口コミもそのまま掲載されているので、ちゃんと選べば安心して相談ができるかなと。

また、保険相談ニアエルでは相談予約もできます。予約は簡単で

  • 相談希望日時
  • 氏名
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 相談内容(保険見直しor新規加入orその他)

だけ入力すれば完了。1分程度で終わる作業です。

予約した後には店舗から電話で予約確認があります。電話の際にざっくりと相談したい内容だとか、その他の要望(女性スタッフ希望等)を伝えておけば、相談もスムーズに進みます。

もちろん予約は無料です。気軽に予約して大丈夫です。

保険ショップの検索・予約は↓をクリック!

保険相談ニアエル

生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。

生命保険の相談はもちろん無料です。

しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。

おすすめされた生命保険に納得できなければ、

「うーん、よく考えてみます…」

と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。

相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップは業務停止になってしまいます。

生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする