働けなくなるリスクを保障する就業不能保険。最近は生命保険各社が発売していて、どれが良いのかよくわからない状態です。
就業不能保険って何を基準にして選べばいいんだろう?そんな疑問をお持ちの皆さんに向けて、就業不能保険の選び方のポイントを↓のリンク先に書きました。
リンク先の内容を要約すると、選び方で大切なのは以下の3点です。
就業不能保険で何よりも重要なのは「働けないと認定される条件(保障範囲)」です。
死亡保障は亡くなったら保険金が受け取れます。シンプルですよね。
それに対し、就業不能保険は各社で「働けないと認定される条件」がバラバラなんです。「働けないと認定される条件」が自分に合っていないと、いざ働けなくなったときに
「あっ、すいません、保障対象外なんで」
っていう一言で片づけられます。この一言はダメージ大きいですよー。僕も経験ありますけど(就業不能保険じゃない保険で)、世の中に絶望しますよ。
そんな経験をしないためにも、就業不能保険の「働けないと認定される条件」はきっちり確認しておきましょう。納得した上で、就業不能保険に加入しましょう。
この記事では、就業不能保険を探している方に向けて、厳選した8つの就業不能保険の「働けないと認定される条件(保障範囲)」を比較します。就業不能保険を選ぶときのご参考に!
ちなみに、就業不能保険の保険料は下記リンク先の記事で比較しています。こちらもご参考に。
厳選8つの就業不能保険
まずは厳選された7つの就業不能保険からご紹介します。
①アクサダイレクト生命「働けないときの安心」
アクサダイレクト生命「働けないときの安心」の詳細は↓に書いています。
→アクサダイレクト生命「働けないときの安心」デメリットと評価
②ライフネット生命「働く人への保険2」
ライフネット生命「働く人への保険2」の詳細は↓に書いています。
③チューリッヒ生命「くらすプラス」
チューリッヒ生命「くらすプラス」の詳細は↓に書いています。
④パルシステム「はたらく力」
パルシステム「はたらく力」の詳細は↓に書いています。
⑤アフラック「給与サポート保険」
アフラック「給与サポート保険」の詳細は↓に書いています。
⑥日本生命「もしものときの…生活費」
日本生命「もしものときの…生活費」の詳細は↓に書いています。
→日本生命の就業不能保険「もしものときの…生活費」デメリットと評価
⑦朝日生命「収入サポート」
朝日生命「収入サポート」の詳細は↓に書いています。
⑧SBI生命「働く人のたより」
SBI生命「働く人のたより」の詳細は↓に書いています。
【就業不能保険の保障内容比較】働けなくなったときの保障がある収入保障保険も比較対象にします。
収入保障保険には働けなくなった場合のリスクに備えられるタイプがあります。特約(オプション)として、就業不能保障をつけられるんですよね。
「働けなくなったときの保障だけじゃなくて、亡くなった場合の保障もまとめてほしいなぁ」
亡くなったときの保障と、働けなくなったときの保障をひとつの保険にまとめられたら、手続きは便利ですよね。収入保障保険の就労不能保障も比較対象にします。
比較対象は厳選された以下の5つの収入保障保険です。
①損保ジャパン日本興和ひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」
損保ジャパン日本興和ひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」の詳細は↓に書いています。
→損保ジャパン日本興和ひまわり生命「リンククロスじぶんと家族のお守り」デメリットと評価
②三井住友海上あいおい生命 「&LIFE新総合収入保障」
三井住友海上あいおい生命 「&LIFE新収入保障」「&LIFE新総合収入保障」の詳細は↓に書いています。
→三井住友海上あいおい生命「&LIFE新収入保障・&LIFE新総合収入保障」デメリットと評価
③FWD富士生命「FWD収入保障」
FWD富士生命FWD収入保障の詳細は↓に書いています。
④ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」
ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」の詳細は↓に書いています。ご参考までに。
⑤T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」
T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」の詳細は↓に書いています。
→T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」デメリットと評価
【就業不能保険の保障内容比較】部門別に保障内容を比較します。
就業不能保険は保障内容が多岐にわたるため、一つの表で比較するのは不可能です。なのでここでは、以下の部門別に分けて比較しますね。
- メンタル疾患部門
- 病気やケガ部門
- 障害等級部門
メンタル疾患部門
まずはメンタル疾患部門です。メンタル疾患は保障対象にすらなっていない就労不能保険・収入保障保険が多いです。保障対象になっていたら、それだけで優秀な就業不能保険です。
保障有無 | 働けないと認定される条件 | |
働けないときの安心 | 〇 | 「疾病、障害及び死因の統計分類」に定める精神疾患を直接の原因とする、 ①治療を目的とした入院 ②障がい等級2級以上 のいずれか。 |
働く人への保険2 | × | ― |
くらすプラス | 〇 | 以下のストレス性疾患で入院し、入院が60日を超えた場合。 1.気分[感情]障害(うつ病等) 2.神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 3.摂食障害 4.更年期障害 5.統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害 6.非器質性睡眠障害 7.胃潰瘍 8.十二指腸潰瘍 9.潰瘍性大腸炎 10.過敏性腸症候群 |
はたらく力 | × | ― |
給与サポート保険 | × | ― |
もしものときの…生活費 | 〇 | ①治療を目的とした入院 ②障がい等級2級以上 のいずれか。 |
収入サポート | 〇 | 入院が60日以上継続した場合。 |
働く人のたより | 〇 | ①治療を目的とした入院 ②入院を経て退院した後の医師の指示による在宅療養。 |
じぶんと家族のお守り | 〇 | 以下のメンタル疾患で60日以上継続して入院した場合。 1.統合失調症・統合失調症型障害および妄想性障害 2.気分[感情]障害 3.神経症性障害・ストレス関連障害および身体表現性障害 4.摂食障害 5.非器質性睡眠障害 |
&LIFE新総合収入保障 | 〇 | 障害等級2級もしくは1等級に認定されたとき。 |
FWD収入保障 | × | ― |
ネオdeしゅうほ | × | ― |
家計にやさしい収入保障 | × | ― |
条件が優しいのはSBI生命「働く人のたより」でしょう。退院後の在宅治療まで保障してくれる稀有な就業不能保険です。このあと書きますが、就業不能保険にしては珍しくメンタル疾患で働けない期間はずーーーーっと保険金を受け取れる点も高評価です。
続いて、保険金を受け取れる期間を表にします。メンタル疾患だと保険金を受け取れる期間が制限されることが多いです。
働けないときの安心 | 最長18ヶ月分。保障額を毎月10万円で契約していた場合は、10万円×18ヶ月が最長で支給される。 |
くらすプラス | 240万円(10万円×2年)・360万円(10万円×3年)・600万円(10万円×5年)・1,200万円(10万円×10年)から選択可能。 |
もしものときの…生活費 | 最長17ヶ月分。 |
収入サポート | 一時金支給 |
働く人のたより | 保険期間満了まで支給 |
じぶんと家族のお守り | 2年間・5年間のどちらかを選択可能。 |
&LIFE新総合収入保障 | 一時金支給 |
繰り返しますが、制限なく保障期間中ずーーーーっと保険金が支給されるSBI生命「働く人のたより」が優秀です。メンタル疾患の保障で就業不能保険を選ぶなら、SBI生命「働く人のたより」が有力な候補になります。保険料も激安ですし。
SBI生命はネット専業なイメージありますが、実は保険ショップでも取り扱いがあります。保険クリニックはアクサダイレクト生命「働けない人の安心」も取り扱っているので、保険クリニックで両者を比較してもらいましょう。
病気やケガ部門
就業不能保険の大きな役割は、病気やケガで働けなくなった場合の保障です。病気やケガは全ての就業不能保険で保障になっていますが、細かい条件があるので要注意です。
※保険用語はわかりにくいので、「働けないと認定される条件」を多少わかりやすく書いています。詳細は各社の公式サイトでご確認ください。
保障有無 | 働けないと認定される条件 | |
働けないときの安心 | 〇 | ①治療を目的とした入院 ②医師の指示による在宅療養 ③障がい等級2級以上 |
働く人への保険2 | 〇 | ①治療を目的とした入院。 ②医師の指示による在宅療養。 |
くらすプラス | 〇 | ①以下の5疾病でどんな仕事にも就けない状態が60日を超えて継続した場合。 ・がん ・急性心筋梗塞 ・脳卒中 ・肝硬変 ・慢性腎不全 ②所定の高度障害状態に該当されたとき。 ③所定の身体障害状態に該当されたとき。 ※他に医療保険として入院給付金あり。 |
はたらく力 | 〇 | ①治療を目的とした入院 ②医師の指示による在宅療養 |
給与サポート保険 | 〇 | ①治療を目的とした入院 ②医師の指示による在宅療養 ③障がい等級2級以上 |
もしものときの…生活費 | 〇 | ①入院した場合。 ②医師の指示により在宅療養 ③障害等級2級以上 |
収入サポート | 〇 | ①障害等級1等級~3等級 ②要介護1以上 |
働く人のたより | 〇 | ①入院した場合。 ②医師の指示により在宅療養 |
じぶんと家族のお守り | 〇 | ①以下の7大疾病により、所定の事由に該当した場合。 ・がん ・急性心筋梗塞 ・脳卒中 ・慢性腎不全 ・肝硬変 ・糖尿病 ・高血圧性疾患 ②障害等級1級または2級と認定された場合。 |
&LIFE新総合収入保障 | 〇 | ①障害等級2級に認定された場合(精神疾患を除く)。 |
FWD収入保障 | 〇 | ①所定の高度障害状態に該当したとき。 ②障害等級1~4級に認定されたとき。 |
ネオdeしゅうほ | 〇 |
①3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)にかかり、以下の条件を満たした場合。 がん(悪性新生物):医師の診断確定。ただし、上皮内がんは含まない。 |
家計にやさしい収入保障 | 〇 | ①がんと診断確定した場合。 ②急性心筋梗塞で手術、もしくは20日以上継続して入院をした場合。 ③脳卒中で手術、もしくは20日以上継続して入院をした場合。 |
まずはポイントをあげておきます。
- 条件が病名で限定されると保障範囲が狭い。
- 入院・在宅治療は必須。入院で働けない期間が保障されないとつらい。
- 障害等級も必須。障害等級が条件にないと後遺障害を負ったときがつらい。条件が入院・在宅治療だけが条件だと、治療が終われば保障されなくなってしまう。
以上の3点全てを満たすのは「働けないときの安心」「給与サポート保険」「もしものときの…生活費」ですね。入院・在宅治療に加えて障害等級も条件に入っているので、病気やケガで後遺障害を負ったときも安心です。優秀なのはこの3つの就業不能保険です。
一方で、メンタル疾患では他社をリードしたSBI生命「働く人のたより」ですが、障害等級が条件になっていない点に注意です。治療が終われば保障も終わりですね。
繰り返しますが、就業不能保険は保険クリニックで相談するといいんです。「働けないときの安心」「給与サポート保険」「もしものときの…生活費」「働く人のたより」全て取り扱っているのが保険クリニックです。まとめて比較してもらいましょう。
障害等級部門
障害等級が条件になっていると、いざというときにモメる可能性は低いです。条件がはっきりしてますからね。条件がはっきりしていないと、「働けない!」「働ける!」で保険会社とモメることもあります…。障害等級は条件になっていたほうがグレーゾーンがなくなって安心ですよね。
また、入院・在宅治療だけが条件だと後遺障害を負った場合が不安です。治療が終われば保障も終わりになってしまいます。
対象のとなる障害等級 | |
働けないときの安心 | 2等級以上(1等級・2等級) |
働く人への保険2 | 条件なし |
くらすプラス | 条件なし |
はたらく力 | 条件なし |
給与サポート保険 | 2等級以上(1等級・2等級) |
もしものときの…生活費 | 2等級以上(1等級・2等級) |
収入サポート | 1等級~3等級 |
働く人のたより | 2等級以上(1等級・2等級) |
じぶんと家族のお守り | 2等級以上(1等級・2等級) |
&LIFE新総合収入保障 | 2等級以上(1等級・2等級) |
FWD収入保障 | 1等級~4等級 |
ネオdeしゅうほ | 1等級~3等級 |
家計にやさしい収入保障 | 条件なし |
就業不能保険のなかで頑張っているのが、朝日生命「収入サポート」です。朝日生命「収入サポート」は障害等級の他に、介護認定(要介護1以上)も保障対象に含まれます。
また、収入保障保険でも障害等級は条件に含まれるケースが多いですね。特に、FWD富士生命「FWD収入保障」は4等級までが保障範囲。これはかなり広いですね。
正直なところ、冒頭に書いた
「亡くなるリスクも、働けなくなるリスクもまとめて同じ保険で!」
という方なら、FWD富士生命「FWD収入保障」は極めて有力な選択肢になるかと。「FWD収入保障」も保険クリニックで取り扱っています。
就業不能保険の相談をするなら。
このとおり、就業不能保険は保障内容が複雑なんです。
ざっと保障内容を比較してみましたが、
「これが自分にぴったり!これしかない!」
と決められた方は少数派だと思います。難しいですよね、就業不能保険って。
なので、就業不能保険を検討されている方は、一度じっくり専門家に相談してみた方がいいです。相談は無料ですし、相談すると保険料が上がる!なんてこともありません。無料で試せるものは試してみましょう。
就業不能保険の相談ができるところ。
就業不能保険は全国の保険ショップで取り扱ってます。ふらっと保険ショップに立ち寄れば、気軽に相談できてしまいます。
でもふらっと立ち寄ってみて、お目当ての就業不能保険がなかったらがっかりですよね。ニアエルなら取り扱っている生命保険各社を条件に保険ショップを検索できます。ニアエルで保険ショップの検索と予約をしておくとよいですよ。
【保険ショップの検索なら】全国1,200店舗を30秒で予約できるニアエル保険相談。
保険ショップの予約ならニアエル保険相談(旧LIFULL保険相談)です。
全国1,200店舗を予約可能。自宅近くの保険ショップを選び、
- 相談希望日時
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 相談内容(「新規」か「見直し」か「その他」かを選択)
を入力すれば予約完了です。ほんとに30秒で予約できますよ。
便利なのが取り扱っている保険会社数、キッズスペースの有無、女性スタッフの有無が一発でわかるところ。お子さんがいる主婦の方には嬉しい情報ですよね。
また、保険ショップを利用した方の口コミと評価も掲載されています。なんとなーく入りにくい保険ショップ。強引な勧誘されたらどうしよう…なんて不安になる方も多いと思いますが、利用者の口コミがあれば安心できますよね。
※ニアエルにはユーザ通報制度があります。ユーザからクレームを受けた保険ショップは掲載停止の措置が検討されます。
予約は↓から。
また、近所に保険ショップがない、もしくは保険ショップへ行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に仕事に忙しい働く世代や、子どもが小さい家庭は保険ショップへ行くのも難しいですよね。
そんな方に向けて、生命保険の専門家が指定した場所へ訪問してくれるサービスがあります。保険見直しラボです。
【FPが指定場所へ来てくれます】保険見直しラボ 過度な営業にはイエローカード!【相談は無料です】
30社以上の保険会社を取り扱う保険見直しラボです。訪問型なので、自宅や会社や最寄駅まで来てくれます。
「自宅の近くに保険ショップがない…」
「わざわざ保険ショップまで行くの面倒くさい!」
「子供が小さくて、保険ショップまで行けない…」
そんな方にはぴったりのサービスですよね。
相談の申し込みはとっても簡単。
- ネットの申し込みフォームから相談内容、基本的な情報(名前や住所等)を入力する。3分くらいで終わります。
- オペレーターから電話がくる。相談する日程と場所の調整をする。
- 担当FPがやってくる。
これだけです。
もちろん相談は無料です。気軽な気持ちで相談して大丈夫です。
ちなみにですが、保険見直しラボを実際に利用した人の口コミは以下のとおり。この人たちは、保険見直しラボの支社に出向いて相談したようです。
予約は↓から。
保険見直しラボは30社以上の保険会社を取り扱っているので、かなり幅広い就業不能保険を比較できます。
「どの就業不能保険がいいか全く見当つかない!」
のであれば、保険見直しラボに相談するとすっきり話が進みますよ。
とはいえ、保険見直しラボなんて聞いたことないよ!という方が大半ではないでしょうか。保険見直しラボについては下記のリンク先に詳しく書いてます。大丈夫です。ちゃんとした会社ですよ。
生命保険の相談は無料でできるし、相談したからって生命保険に入る必要はない。
生命保険の相談はもちろん無料です。保険ショップでも、保険見直しラボでも無料で相談できます。
しかも、無料で相談したからといって、生命保険に必ず入らなければならないということはありません。
おすすめされた生命保険に納得できなければ、
「うーん、よく考えてみます…」
と、やんわりお断りしてOKです(お断りする人はかなりいます)。
相談しているときに過度な勧誘もなければ、お断りした後にしつこい電話攻勢というのもありません。最近は過度な勧誘やしつこい電話は法律で禁止されています。そんなことしたら、保険ショップや保険見直しラボは業務停止になってしまいます。
生命保険の相談は気軽な気持ちで。重く考える必要はありません!
まとめ
複雑な保障内容の就業不能保険をまとめてみましたが、やはり複雑ですよねぇ。この中から選ぶのは少ししんどいかなぁと思います。
そこで選び方なんですが、
・基準をアフラック「給与サポート保険」に置く。
というのは一つのやり方です。
アフラック「給与サポート保険」はCM打ちまくってる売れ筋の就業不能保険。売れている就業不能保険を基準に、保険料・保障内容を比較してみましょう。なんとなく自分に合った就業不能保険が見えてくるかもしれません。
とはいえ、一人で悩む必要は全くありません。専門家の力を借りてみましょう。就業不能保険は最寄りの保険ショップで気軽に相談できます。相談はもちろん無料。保険ショップの検索と予約は↓をクリック!